お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

歩きました

2023-01-31 18:07:55 | 日記

一日中晴れていました。気温は午後5時ちょっと前で9℃でした。
誰でもそうでしょうが、私は暑すぎるのにも寒すぎるのにも弱いですので、冬の
今ごろは朝晩が辛いです。
特に朝、起き出すのには勇気が要ります。

 

コタツに入りっきりにならないように注意しています。
今日は一人で歩きました。およそ一時間とちょっとです。歩数は6,000歩プラス
αでした。
自分の町内を歩きました。町内とは言っても、かなり昔、村だったころの風景とは
あまり変わりもしない風景の中です。

 
  ジェット機の軌跡

途中で、二つ年上の人が軽トラで町内警邏(けいら)していた人が追いついて、
そこで10分ほど立ち話。コロナのせいで、町内のそれぞれ人の顔を見かけなく
なったという話が出ました。それぞれが、ちょっと大げさな言い方ですが、孤独の
ようです。因みに、一人での警邏と言うのは大げさな言い方で、家にばかりも居
られないのでしょう。とりあえず「その辺でもあるいて気ばらししてくるか」と
いう気持ちなのでしょう。歩くと言っても、徒歩ではなく 軽トラで外出 という
意味ですが。

 

寒いので、ついついコタツで過ごしてしまいますから、勇気を出して外に出て歩く
という気持ちを起こそうと思っています。
用事を思い出してしまい、歩けないこともありますが。
その時には、何か少しでも力仕事がないか考えて、それを適宜行うことにしています
が、今は堆肥の切り返しと言って、濡れて重くなった腐りかけの木の葉の寝せておく
場所を少し移動するのに、フォークで持ち上げ、隣の空きブースに入れ替える作業を
することにしてます。
  
    
切り返しをしないと、水のしみこみが斑になって、腐るところと乾いたっきりになった
ままの所がでて、ムラになってしまうので、そのムラ発生を防ぐ為に行います。  
時々この緑色の部分のように、腐り方にムラができるので、かき混ぜながら移動させて、
腐り方が均一になるようにします。
腐っていない木の葉を作物に与えても、栄養が吸収出来ず、何のプラスにもなりません
からね。



モンパリ、門カフェ

2023-01-30 16:33:25 | 日記

晴れて、気温は11度です。
家にいる日々が殆どです。歩くのは近所です。
それも飽きてきたので、今日は、市内の公園を歩いてきました。千波湖から偕楽園と
続いている所は景色が良くて広くて、明るいので、良い気分で歩けます。偕楽園は、
観光の人もいますが、千波湖は走ったり、ウォーキングをする人が多いです。

   
   
  梅は咲いているものもありました

寒くはなかったので、気持ち良く歩けました。人出も混雑はしていませんが、人は
寂しくない程度にいました。およそ7,300歩でした。たまには気分転換も兼ねて
良いものです。

 

この頃は、歩数は重視しなくなりましたね。むしろ、歩きが出来るかどうかの方が
大事です。
生活は、あまり変わらないのですが、それでも全く変わらないということは無くて、
新たに生まれる仕事もあるし、雑用ばかり多い時もあるし。
長い日々のなかに変わって行くものです。

 

此処で、話は変わって。いま、「ふるカフェ系 ハルさんの休日」の録画を見始めた
ところなのですが、番組の主役のハルさんは、古い門を利用したカフェを訪ねて
行ったところです。略して「門カフェ」だそうです。

門カフェと言えば、モンカフェとカタカナを連想してしまいます。連想する理由は、
学生の頃だったか、「モンパリ」という言葉があったような。
ネットを見てみると ありました。モンカフェのカフェはともかく、「モン」って
何だ??? 

 
    カフェの窓に映った千波湖(せんばこ)の風景

「モン」というのは「私の」と言う意味だそうです。
何十年か前によく聞いたことばを今頃になってその意味が分かるなんて。
ネットって便利ですね~~~。
昔だったら、どうやって調べるか???。雑誌などで、たまたま見たとか、ラジオで
たまたま聞いたとか言う以外は、調べようが全くないですね。
時が解決してくれました。

 


寝付きが良すぎる

2023-01-29 16:39:04 | 日記

晴れました。気温は午後3時半頃で11℃です。風はほとんど無いくらいです。
今日は少し歩きました。いつもの田舎道で代わり映えもしないところですが、
お日様を浴びての歩きは久しぶりです。いつも思いますが、今日も願わくば毎日
このように穏やかな日々だったらと思います。

 

天気が穏やかでも、世の中があまりにも騒然としていると、決して良い日とは
言えませんが。
寒いのにもかかわらず、休日にはバイクの音がよく聞こえます。寒くは無いので
しょうかね。もっとも、今の時代ですから、防寒着はおそらくしっかりした
ものがあるのでしょうが。
ウクライナは日本より寒いのだろうなと思います。どんどん破壊され、殺されて
ほんとうに気の毒と思いますね。やっぱり平和が一番です。

 
  採り残しのユズを発見

本を読んでいて、いつのまにか眠ってしまって夢を見ていることが度々あります。
いや、時々ではなくて、しょっちゅうですね。今日も、昼間から夢の世界で遊んで
いたようです。夢の中身はすっかり忘れてしまいましたが。 夢は、目が覚めたら
直ぐにメモをしておかないと忘れますね。枕元にノートを置いてすぐに書き留め
ている人がいますが、私は目が覚めたばかりではボーッとしていますから、
とても書き留めるなんてことは出来ませんね。

   
   こんなに採り残しがありました

ですが、それほどまではしなくても、忘れるぐらいで良いのでしょうが。嫌な
夢の場合は、早く忘れたいし。 テレビを見ていても、そういうことがあります。
寝不足しているほどは、夜更かしはしていないのですが。 ただ、何時のまにか
疲れたりして、体が「休みなさい」という状態になっているのかもしれません。
居眠りは、その時々の体の調子にもよるでしょうし。夜の眠りが深くなかったの
かもしれないし。

 
   足ながじいさん

コロナが早く鎮まらないと、世の中が正常に回転しなくて困ります。店に行くとき
などは、本当は行きたくないのですが、必要な物は買いに行かなければならないし。
副作用の無い、特効薬でも早く出来ないものですかね。素人は治療や薬を作ったり
するようなことは、全く何もできませんから、ただそういうことを願うだけです。


耳の神様

2023-01-28 18:21:33 | 日記


寒いのですが、気温は13℃あります。気のせいかとも思って、少し時間の
経つのを待っていても、やっぱり寒いです。キーボードのキーを打つても、やっぱり
冷たく感じます。
この頃、カラスが目立ちます。5~6羽くらい一団でカーカー鳴きながら飛んで
いたりしますが、冬なので餌が確保できにくいのでしょうか。

 

もちろん、虫類は居ないでしょうし、木の実なども無いでしょう。というと、
畑の野菜?? 例えばハクサイ。

運動不足になるので、作成中の堆肥(たいひ)の切り返しをしました。半熟状態で、
水分を含んでいるので、農業用のフォークで濡れた木の葉の塊を、枠の中で移動
します。それをしないと、部分的に腐った肥料になり、全く腐らず、乾いたまま
木の葉のままである所と腐った部分がまだらになります。

 
 
年齢的に、そろそろ耳が鈍くなってきたかなと思えるようになったので、耳の
神様を祀っているお宮に行ってきました。田舎の小さなお宮ですが、いろいろな
所から、耳の障害を持つ人達が参拝に来ているようです。

 

 

太すぎない竹の20~30cmくらいの長さの筒に、耳に関する願い事を書いた
ものが数多く正面の戸にぶら下げてありました。
他県からもかなり来ているようです。願い事を書いた筒の文面に地名を書いた物も
ありますからわかります。遠い所では、新潟県と書いてある物がありました。
これも一種の絵馬でしょうか。



寒く天気は崩れ気味

2023-01-27 17:13:15 | 日記


曇ですが、嫌な寒さをさらに強く感じさせる風が無いに近いくらいなので、その
分だけは助かっています。
以前から言っていますが、風は寒さを強く感じさせますからね。
室内で8℃~9℃くらいあったと思います。今はストーブを焚いてしまったので
正確な気温は分かりません。

 

猫のミーちゃんはブログの更新時間には、よくこの部屋にきて抱っこをしています。
仕方が無いので、椅子の上にアグラにしてやると、その上に乗って眠ります。
寝るのには、体の下があったかいので気持が良いのでしょう。
せっかく慕ってきてくれるわけですから、歓迎して抱っこし続けてやります。
単に暖かい所を求めてくるのかも知れませんが、それならコタツがあり、コタツ
ヤグラの下は広くて良いはずですから、単に利害関係上の気持からでも無い
ようです。

 

先ほど、ずいぶん前に一緒に働いた人が仕事をしていると言う機関に、久しぶりに
会いに行ったのですが、彼は今は週に数度しかきていないとのことで、空しく帰って
きました。
年賀状だけはやりとりしているのですが、コロナが流行ってきてしまったので、
むやみに訪問すると迷惑かなと思って、敢えて会いにいきませんでした。また、その
うちに機会があったら会いに行こうと思っています。

 
 ドングリは殆どが虫食いになってしまいました。が、それでも発芽するものも
 あります。
  
この頃のように、天気がぐずつき加減の時には、家にジッとしていることが多いですが
その時も、退屈をしないのが良いなと思いますね。読みかけの本の続きをよんだり、
録りためた録画を見たり、運動の為にと思って、家の東側にある栗山の落ち葉をかき
集めて積み上げたりしています。木の葉は、堆肥にします。
凍ってしまった風呂のボイラーを再起させることに夢中になったり(昨日)する時など
やる気がみなぎり、やってやるぞ~~と、のんびりしてきた日々に喝を入れるが如く、
燃え上がりますからね。その手の仕事はたいへん面白いです。

 
  ボーッとした景色の中の筑波山

「多少の楼台煙雨の中」。”楼台”ではなく、”山”ですがぼ~~っと見える筑波の
峰もなかなか良いものです。
深田久弥(ふかだきゅうや)は、「日本百名山」の中に高さが1,000mにも満た
ない筑波山を入れてくれました。理由は、高さで選んだのではなく、昔から人との
かかわりが多かった為としたと言うことを書いています。