トランスフォーマーが好きだ!

基本的に実写版メインのブログです。
トランスフォーマーの魅力をたくさんの方たちと分かち合いたいブログ

東京コミコン2017

2018-01-29 19:38:06 | 関連イベント
イマゴロ…と若干引かれそうですが、年末から慌ただしくもちまちまと編集していた写真が、ファイルにきちんと収まっている事に先ほど「ふと」気が付きまして(汗)今更感すごいですが、せっかく行って来たのでUPさせて頂きます。
管理人の宝箱でもある当ブログに残すべく、ここはどうかスルーしてやってくださいませ。

さて!ご存知の通り、昨年(2017年)の12月初旬、快晴の下【 東京コミコン 】は幕張で盛大に行われました。



2016年に引き続き2度目の参加ですが、友人から「今年は入口が反対側になったので気を付けて」と連絡を受けていたにもかかわらず、迷った挙句違うホールに入ってしまった管理人です。
そんな苦労の末、ようやくたどり着いたゲートはまさに輝いて見えました。



先ず入ってすぐベイダー卿が迎えてくださり「おぉ…」と少々焦りながら足早に目的地へ向かいます。



途中、ポルシェの展示に心の中で「マイスターだ」と目で追いながらも、先ずは「タカラトミー」ブースと「プライム1スタジオ」ブースへ。



タカラトミーブース



実写版のオプティマス、バンブルビー、そしてスクィークスの立像が出迎えてくれました。
スクィークスの立像は、多分初めて生で見たので(最後の騎士王ジャパンプレミアでもステージに居ましたが、あまりに遠かったので…)前横後ろとじっくり観察です。こんなに近くで見れるという幸せ。










(この司令官の剣を持つ手…イイですね)



そして入口に入るとすぐにBD&DVDタワーが✨



今回のトイ展示はジオラマが凄いという事で楽しみにしていました。
これまでの映画のワンシーンが様々な形で飾られています。







リベンジのピラミッド戦は、どのような形で何度見てもムネアツです(涙)



そして、こちらは発売される(する)トイの展示。
見た顔がずらりと並び、つい手に取りたくなりますが我慢です。







さて、ここでちょっと驚いたのが、昨年のこの頃にちょうど発表となったものの、中身が今一つ不透明だった「G-SHOCK×トランスフォーマー」の現物展示が!…あった!
コミコンでPVがブース内上映されるという情報は知っていましたが、どの辺りがトランスフォーマーとのコラボ(ビジュアル的に)なのだろうと不透明だっただけに、現物展示はないだろうと思っていたのですが、ありました!





デザイン的には「トランスフォーマーである」という印象を受けなかったというのが本音ですが、このコラボにはきちんとしたコンセプトがあるようです。

「G-SHOCK 35周年」を記念してカシオとタカラトミーが、「強くタフな存在」であるお互いのコンセプト・ストーリーを融合したそうで、ストーリーもきちんとあり、「G-SHOCK」の「G-STEELシリーズ」で初めてアナログ表示によるクロノグラフを搭載した「GST-B100-1AJF」が、時を守護する司令官「G3-PRIME」に変形するというのが、このコラボの最大のコンセプト。
(このスペシャル・コラボレーションムービーはYouTube「G-SHOCKチャンネル」から視聴できます)

・なお劇中のトランスフォーマー「G3-PRIME」は非売品。
・販売中の「GST-B100-1AJF」は、税別価格5万円。
との事です。価格的にもプライムですね✨


プライム1スタジオ(PRIME1STUDIO)ブース

今年はどんなトランスフォーマーが展示されているだろうとワクワク(ソワソワ)していました。
まだ生で見ていない「トランスフォーマー スタチュー」を見る事が今回最大の目的です。

先ずは何をおいてもオプティマスですね!(安定の当ブログ比)
「Transformers:The Last Knight Optimus Prime」です。顔面にクインテッサによる赤い印の入った司令官。







そして同じく、クインテッサの印を受けた(であろう)メガトロン。



いぶし銀ですね…、そしてこの迫力。
デザインがここまで変わった事で、映画が公開になるたびに色々思いを馳せる管理人であります。
それにしても、こうしてスタチューを目の前にするとやはりオーラが凄い(汗)





こちらはバトルマスク装着とそうでない顔のパーツも展示。
(ちょっと倒れていたので直したかったのですが、触るのは厳禁ですのでガマン)





いよいよ楽しみにしていた初見のスタチューです。
多分…ですが、クロスヘアーズとバリケードは今回初めて見る事が叶いました。前に立ちまじまじ見つめます。



クロスヘアーズはコンセプト画像の姿ですね。
これぞクロスヘアーズ!といったビジュアルに惚れ惚れです。
どのようなポージングになるかというのも、ファンにとっては大切です。



バリケードは「最後の騎士王」に出たニューデザインではなく、初期デザインでの登場!
この先「騎士王」デザインのバリケードも出るかもしれませんが、やはりこちらが嬉しいです。まずは実写版トランスフォーマーの初期メンバーでしょう!と。









クロスヘアーズのグリーンは鮮やかで映えますね✨



そしてスクィークスも居ました。
先ほどタカラトミーブースで見た立像とはまた違う印象で、可愛らしい事この上ありません。



そして迫力のショックウェーブ。何度見てもまず大きさに圧倒されます。





オートボットメンバー、ジャズとラチェット。





この3体が並ぶのもなかなか見ものではないでしょうか。



さらにビーストシリーズのコンボイ司令官とメガトロンですが、両方とも色が素晴しい!
そして管理人は、初めて見るメガトロンの迫力にちょっと驚きが隠せません。
そうか……スタチューで見るとこんなに凄い(カッコいい)のか!と。
今にも右手のティラノヘッドから、レーザー・バスターが発射されそうな勢いです。



こちらも顔パーツが展示されていました。
これはちょっとクスッとなりますね。いいですね!





プライム1スタジオの缶バッヂ頂きました。



毎回、多くの刺激と驚きをくれる「プライム1スタジオ」ですが、現在はトランスフォーマーだけでなく国内外のあらゆる作品を手掛けています。
この日もブース内は、そうした多くのファンの方々で賑わっていました。
コミコンやワンフェスのような大きなイベントですと、なかなかゆっくり作品を見る事も難しくなってきましたが、プライム1スタジオは毎年、秋葉原のコトブキヤにて展示会を開いていますので、お近くの方はぜひそちらの情報もチェックしてみてください。
当ブログでも、コトブキヤさんで行われる展示会の情報は必ず更新するようにしています。
もし今年も開催されるのであれば、又ぜひ伺いたいものです。




さて、ここからはちょっとだけ色々な画像をUPです♪

友人が法人ブースを出していましたので、お邪魔したところ津島先生がライブドローイングをしていらっしゃいました。
いつもはトランスフォーマーの絵ですが、今回はなんとマイリトルポニーを描かれていました!
思わず激写です。許可を頂き先生の満面の笑みをUPさせて頂きます。


〔津島直人 先生:@naototsushima

せっかくですので途中出会ったエイリアンとプレデターもUP。





又、この日会場では「パシフィック・リム:アップライジング(映画パシリム2)」の世界初となる映像のお披露目があり、タイミングよく友人と観る事が叶いました。

その直後、スターウォーズの先行販売というガチャをしていたところ、突然目の前に先ほどステージ上に居たパシフィック・リムの監督「スティーヴン・S・デナイト氏」が現れるという嬉しいハプニングに遭遇。
たくさんのファンに囲まれてサインをされていましたが、その場より去ろうと管理人の正面を通る時に「sorry sorry」と言って下さり、そのまま目の前を(ぎゅうぎゅになりながら)通って行かれました。
(その後に続いたファンの方にも、もみくちゃにされた管理人です)

その時の写真がコチラになります。幸運としか言えない出来事でした。
ありがとうございます✨



今回は前回に増して、あらゆるブースや展示品、販売物、そして美味しい物も堪能しました。
とてもとても楽しかったです。
今年も既に、11月30日から3日間の開催が決定されたそうなので、又ぜひ遊びに行きたいと思います。




【おまけ】
会場では数種類のデザインを施した「東京コミコン2017」ロゴ入りバッグが無料配布されていました。



手で持つ事はもちろん、リュックにもなるこのビニールバッグは荷物もコートも入れる事が出来る程大きくて、管理人的には大変ありがたく役立ちました。
帰り際にスタッフさんが「たくさん持って行ってください」と声をかけて下さったので、けっこうな数を頂いてきました。
現在、トランスフォーマーのトイを箱ごと入れて重ねる事ができるという大変便利な収納グッズと化しております。
本当にありがとうございました。


コミコンパンフレット。



パンフレットの中にきちんとご本人様がいらっしゃるという♪
「はたらいて、笑おう」


頂いたプライム1スタジオのパンフレットと記念に。



少し送れて会場入りしたために、当初欲しいと思っていたトランスフォーマーグッズを友人が購入しておいてくれました。
ありがとうございます!





これにて全く時期外れな「東京コミコン2017」レポを終了します。
万が一にも見て下さった方には心より御礼を申し上げます。


MPM-6アイアンハイドのパッケージデザイン画像が流出

2018-01-21 02:48:09 | トイ・グッズ・DVDなど~
中国のSNS「Weibo(TF-Factory)」内に、過日発表された『MPM-06 Ironhide(アイアンハイド)』のパッケージデザインとみられる画像がUPされたようです。



同シリーズのパッケージと同じではありますが、縦長である事から多分ロボットモードで梱包されているのではとの見方がされています。


〔画像参照ソース: Seibertron.com『Images of Box for Transformers Movie Masterpiece MPM-6 Ironhide』〕

パッケージ裏の画像には、可動式フェイスプレート、ポーズハンド、ポーズネック等の写真が載っています。

MPM-06 Ironhide(アイアンハイド)&MPM-05 Barricade(バリケード)発表へ
MPM-6アイアンハイド、MPM-5バリケードの予約がスタート


「Soap Studio b.wing X」から新たなトランスフォーマー

2018-01-21 02:14:29 | トイ・グッズ・DVDなど~
「Soap Studio b.wing X」から出ているオプティマスとメガトロンに魅せられた管理人ですが、過日行われた『 Hong Kong Toys And Games Fair 2018 (香港トイ&ゲームフェア2018)』で、新たなトランスフォーマーの発表があったようです。

新作はグリムロックとスタースクリームだそうで、こちらもまた何とも可愛らしいフィギアです。
こうなると次のトランスフォーマーもと、期待に胸膨らみますね。




〔画像参照ソース:Other Licensed Transformers Toys And Merchandise At Hong Kong Toy Fair 2018〕 

MPM-6アイアンハイド、MPM-5バリケードの予約がスタート

2018-01-19 20:02:19 | トイ・グッズ・DVDなど~
MPM-06 Ironhide(アイアンハイド)』の価格が決定し、既にロボットキングダム※で予約がスタートしています。
価格は US$ 109.90。



又、同時発表となったMPM-05 Barricade(バリケード)』も同ショップで予約がスタートしています。



バリケードの価格はUS$ 79.90と、アイアンハイドより少し安いようです。
※(ロボットキングダムは香港のWebショップです)

アメコミ「ケイオス・セオリー」が翻訳発売へ

2018-01-17 04:44:01 | BOOK・原作・アニメバージョン
又もや嬉しい発売決定です。
IDWのオンゴーイングシリーズ邦訳版アメコミ:トランスフォーマー「ケイオス・セオリー」が2月28日に発売されます。

今回は『ヴィレッジブックス』さんが出版して下さるそうで、もう感謝しかありません。
内容は調べて頂ければ分かりますが、メガトロンとオプティマスの昔語り(多分そこで、2人の出会いなども話される衝撃)など、管理人的にはホッコリするシーンもあるわけで、更に毎回の事ですが、オプティマスの孤独と苦悩も垣間見る事の出来る、何とも切なくボリュームのある内容だと思っています。
(ロディマスがたくさん出るのも嬉しい)
イラストも個人的にはとても好みなので、今から翻訳される本誌が楽しみでなりません。

フォー・オール・マンカインド(For All Mankind)より始まるこのシリーズをこうも早く翻訳してくださるとは本当に嬉しいです。
しかも今回は「Chaos Theory」と「ポリス・アクション(Transformers Volume 6: Chaos: Police Action)」を同時収録という事で、こうなるとラストの「Chaos」編翻訳本も知らずに期待が高まりますね!
(そして実は、ポリスアクション(原書)↓を(6年前に)買いながらほとんど読めていない管理人)

(画像クリックでAmazonページに飛びます)
Transformers Volume 6: Chaos: Police Action
Brendan Cahill,E.J. Su
IDW Publishing
(米Amazonでは$16.00ほど)

「トランスフォーマー:ケイオス・セオリー」は2018年2月28日発売予定です。
(¥ 3,132)

Amazon予約ページ
トランスフォーマー:ケイオス・セオリー
グイド・グイディ/レンダン・カーヒル/アレックス・ミライン/石川裕人/ローズ・賢
ヴィレッジブックス

※掲載されている表紙画像は原書版です。日本版カバーイラストレーションは「安國一将」先生(twitter)が新規に描き起こされる予定。

こちらは原書版(英語)です。
Transformers, Vol. 5: Chaos Theory
Guido Guidi,Alex Milne,Brendan Cahill
IDW Publishing
(米Amazonでは$15.00前後)

翻訳:アメコミ「トランスフォーマー クラシックス」が発売へ

2018-01-14 03:41:26 | BOOK・原作・アニメバージョン
トランスフォーマーのアメコミ翻訳が少しずつ増えて来て嬉しい限りです。
こちらは昨年末にTwitterでも告知されていた「トランスフォーマー クラシックス」


〔画像参照ソース:TFW2005「Marvel Generation 1 Comics」〕

原本の表紙を見れば分かりますが、80年代のマーベルコミック版です。
翻訳される内容は、上の画像表紙(当時ミニシリーズとして発売された)#1~4までの全4話。
更に解説ページやカバーアート集も収録されているとの事。

この翻訳コミックはシリーズ完走を目指すらしく、今から楽しみではありますが、当時の最終章(80号)まであるコミックを今回のように4話でまとめていくとなると、かなりの年月が必要になると思われます。

既にAmazon等、Webショップでも予約がスタートしていますので、ご興味のある方はぜひ。

◆トランスフォーマー クラシックス:2月23日発売予定/2560円(ミリオン出版ヒーローX)

・表紙画像はまだ掲載されていませんが、Amazonの予約ページはコチラです。
トランスフォーマー クラシックス (ヒーローX)
ミリオン出版
2月23日発売予定


・オムニ7 セブンネット:「トランスフォーマー クラシックス」予約ページ

MPM-06 Ironhide(アイアンハイド)&MPM-05 Barricade(バリケード)発表へ

2018-01-10 17:36:49 | トイ・グッズ・DVDなど~
今週香港で行われた『 Hong Kong Toys And Games Fair 2018 (香港トイ&ゲームフェア2018)』にて、正式にプレスリリースとなった「MPM-06 Ironhide(アイアンハイド)」と「MPM-05 Barricade(バリケード)」が展示されました。
























〔画像参照ソース:TFW2005『MPM-06 Masterpiece Movie Ironhide Revealed!』〕

それぞれダイキャストパーツが使用され、再現度も実写版のそれと変わらない姿に胸躍る管理人です。
発売時期は2018年後半を予定しているようですが、価格などはまだ未定。

その直後に、ハズブロ公式SNSやトランスフォーマーオフィシャルのインスタグラム等でも告知用と思われる画像がUPされていますが、こちらはまだアイアンハイドのみのようです。










〔画像参照ソース:TFW2005「MPM-6 Ironhide Official Images」〕

「GMC Heavy Duty Topkick 6500 4×4 Crew Cab Edition」モード。
アイアンハイドのビークルモードは管理人のお気に入りの1つです、できれば手元にと今からソワソワしております。

初めて見る可愛いトランスフォーマー

2018-01-09 04:46:24 | トイ・グッズ・DVDなど~
香港のトイメーカー「SOAP STUDIO(ソープスタジオ)」が、同地で活躍中の女性アーティスト「b.wing」とコラボしている事で有名な「Soap Studio b.wing X」より、何とも不可思議な表情をした可愛いトランスフォーマー・フィギアがお目見えです。




〔画像参照ソース:TFW2005『TFW2005 Toy Fair Guides: Transformers Toys And Merchandise At Hong Kong Toys And Games Fair 2018』〕
全高役10mmで価格はUS$ 16.50。

ソープスタジオさんのトイは、日本の(コアな)ショップでもわりと見かける事が出来ますので、このフィギアも国内に入ってきてくれたら良いな…と思う本日、香港では8日~11日にかけて【 Hong Kong Toys And Games Fair 2018 】が行われています。
ドイツのおもちゃメーカー「Simba-Dickie(シンバ·ディッキー)」など、多くの老舗メーカーが新たなオモチャを発表する大きなイベントですが、そこで「ハズブロ」が特別な記者会見を開くとの事。
多くの関係者は「MPM05バリケード」と「MPM06アイアンハイド」の発表ではないかと囁いているようですが、今週はトランスフォーマーでも大きな動きがありそうです。



Hasbro(ハズブロ)の「特別な記者会見」、管理人も珍しく気にしつつ、本日は一気に駆け足で3つの更新をさせて頂きました。

プライム1スタジオのカレンダー

2018-01-09 04:04:01 | プライム1スタジオ
昨年末、ありがたい事に【 プライム1スタジオ(PRIME1STUDIO)】さんより「プレゼントの送付」と記載された1枚のレターと共に、カタログやクリアファイル、カレンダー等のセットを頂きました。
多分、プライム1スタジオさんで登録や、製品を購入をされた方には発送されていると思われます。
心より感謝しつつ、今年はこのカレンダーで新年をスタートです!



嬉しい事に1月はトランスフォーマー!(涙)
しかもオプティマスとメガトロンです(感涙)新年早々ありがたい。



クリアファイルは「トランスフォーマー」オンリーで、これも又素晴しいクオリティです。



カレンダーと同じ画像がクリアファイルになってます(感涙)
なんとカッコイイ!そしてこの迫力!



カタログは昨年末に幕張で行われた「東京コミコン」で配布されていた物と同じですね。一足早く頂いてしまった形です。
せっかくなのでトランスフォーマーのページのみ抜粋してご紹介させて頂きます。









毎年多くのスタチューを制作し、今では海外のイベントでも展示が行われるほどの「プライム1スタジオ」さんですが、今年は又どんな新しいトランスフォーマーの姿が見られるのかと、カレンダーを眺めつつ楽しみでなりません。
昨年もたくさんの写真を撮らせて頂き、ブログにもUPさせて頂きましたが、今年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
プレゼントとして送って下さいました品々、本当にありがとうございました。大切にさせて頂きます。

au×TRANSFORMERSより「ANNIN」

2018-01-08 21:38:41 | トイ・グッズ・DVDなど~
昨年7月に紹介させて頂いた「au×TRANSFORMERS PROJECT:ANNIN」が、12月に予定通り手元に届きました。
すぐに開封し撮影もしたのですが、世は年末…ブログUPは年を越す事となりました。

さて、管理人が「白い」トランスフォーマーを好む事は周知の事実と言う事で、それでは「ANNIN」UPです!
まず外箱ですが、これは以前(クラウドファンディングで)購入した「NISHIKIGOI」と同じ。
(大事大事……)
これを開ければいよいよ「ANNIN」のパッケージです。



うーん!いいですね!「白い」です!
パッケージデザインは、白を基調としているものの「au」の「INFOBAR」そのもの。



さっそく開けていきましょう。



内容も「NISHIKIGOI」と一緒…、と思いきや一点だけ!
「待ち受け画面用ディスプレイカード」の1枚が「白い」……!



などとホクホクしながら、トランスフォームに入ります。
説明書を見なくても変形の進め方は「NISHIKIGOI」同じなはずなので、見なくても変形はカンタンです。
スラスラと変形させていきます。

のはずでしたが、……いつも通り完全にアウトでした。



おもいきりトラブりましたので、再度説明書をきちんと見て無事にトランスフォーム成功です。
変形させると見えなくなりますが、背面裏のこの部分「エネルゴン パワー」の文字があり…、クソかっこいいです!



この小ささで、この携帯機種で、それでも掌が開くクオリティ。



それはもちろん、携帯を握るためのクオリティ!素晴しい!



いいですね。
白いロボットモードは青が映えます。



スタンドでのポーズは自由自在、もちろん逆さまにしようが寝かせてみようがOKです。





今回は付属の待ち受けを全て試してみました。
(ラストの1枚で、待ち受けの出入り口もUP)





いかがでしょうか、白い「au×TRANSFORMERS PROJECT:ANNIN」
携帯モードにトランスフォームさせて出先で手元に置くことも、ちょっとの時間に変形させて遊ぶことも出来ます。
その上この、なかなか可愛くもかっこいいデザイン。



クラウドファウンディングで予約出来なかった方も、仕様は変更されていますが、現在「NISHIKIGOI」だけなら購入する事が可能です。
この機会にぜひ一体いかがでしょうか。



◆タカラトミーモール「INFOBAR TRANSFORMERS OPTIMUS PRIME (NISHIKIGOI)」

◆Amazonでも購入できるようです。(画像クリックでジャンプします)
【Makuake限定】au TRANSFORMERS PROJECT INFOBAR OPTIMUS PRIME(NISHIKIGOI)
Makuake
初回の「NISHIKIGOI」と一部仕様を変更した「INFOBAR OPTIMUS PRIME(NISHIKIGOI)」数量限定モデル 。