見出し画像

もんく [とある南端港街の住人になった人]

USBからの給電で動かない理由はホケ~

前の記事で、スケッチのインストール後、
USBを再接続した時に動かない原因がわかった。


USBを接続するとパソコンと通信しようとする。
それは普通そうだろうけれど。

その時、Arduinoは、
何かデータ送ってくれないかな~ホケ~
と待っているらしい。

調べてみると、それはブートローダーがやっている事とか。
でも、こっちはUSBから電気だけ送っているつもり。
Arduinoは、まだかな~とノンビリ、
こっちも、まだ動かないかな~とヤキモキ。

これじゃ永久に何も起こらない。


リファレンスを読むと、
例のデジタル出力ピンの0番を10kΩを介して
GNDに繋ぐか、直接1番につないでみよ、
と書いてある。

やってみた。
ダメだ。
変わらない。

仕方ない、と思って
パソコン側のUSBのコネクタを半分抜いてみた。

半分抜くと通信はできなくてなって
チカチカしていた赤いLEDが点滅しなくなった。
すると、オッ!
動いた。


そうか、パソコンと通信できないようになっていれば動くんだ。
電源プラグ側から電源入れるか
同じUSBでも携帯電話の充電器を使うのが良さそうだ。

ネットを見てみるけれども、
この症状で苦労している人はいないらしい。

と言うことは、中国製互換機特有の問題なのか?
どちらにしても、これでまた少しだけ前に進めそうだね。



ついでに、写真は、
今日の問題解決のためにLEDとCdSの状態を
モニターするように改造したスケッチの一部。
本番では消します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ABCのAはArduinoのA」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事