
USBを再接続した時に動かない原因がわかった。
USBを接続するとパソコンと通信しようとする。
それは普通そうだろうけれど。
その時、Arduinoは、
何かデータ送ってくれないかな~ホケ~
と待っているらしい。
調べてみると、それはブートローダーがやっている事とか。
でも、こっちはUSBから電気だけ送っているつもり。
Arduinoは、まだかな~とノンビリ、
こっちも、まだ動かないかな~とヤキモキ。
これじゃ永久に何も起こらない。
リファレンスを読むと、
例のデジタル出力ピンの0番を10kΩを介して
GNDに繋ぐか、直接1番につないでみよ、
と書いてある。
やってみた。
ダメだ。
変わらない。
仕方ない、と思って
パソコン側のUSBのコネクタを半分抜いてみた。
半分抜くと通信はできなくてなって
チカチカしていた赤いLEDが点滅しなくなった。
すると、オッ!
動いた。
そうか、パソコンと通信できないようになっていれば動くんだ。
電源プラグ側から電源入れるか
同じUSBでも携帯電話の充電器を使うのが良さそうだ。
ネットを見てみるけれども、
この症状で苦労している人はいないらしい。
と言うことは、中国製互換機特有の問題なのか?
どちらにしても、これでまた少しだけ前に進めそうだね。
ついでに、写真は、
今日の問題解決のためにLEDとCdSの状態を
モニターするように改造したスケッチの一部。
本番では消します。
最新の画像もっと見る
最近の「ABCのAはArduinoのA」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 日本でニャー2025(53)
- 日本でニャー2024(344)
- 猫の治療(34)
- 猫の引越(17)
- 癌になる(25)
- 日本でニャー2023(333)
- 日本でニャー2022(98)
- マレーシアでニャー2022(244)
- マレーシアでニャー2021(355)
- マレーシアでニャー2020(277)
- マレーシアでニャー2019(280)
- マレーシアでニャー2018(238)
- マレーシアでニャー2017(241)
- マレーシアでニャー(321)
- 長いようで短い5年目マレーシア(5)
- どうにか4年目マレーシア(157)
- 3年目に突入マレーシア(358)
- 2年目のマレーシア(428)
- まさか、マレーシア!(409)
- 英語やるぞ!(140)
- いい歳して大学へ(13)
- 台湾-非観光的(78)
- 備忘録バリとインドネシア(24)
- Vespa? Yes, but LML !(218)
- カンガルーじゃないKangoo(108)
- Photo Photo(117)
- 日本脱出(140)
- 美食満腹(104)
- 映画って !(292)
- いろいろ雑記帖(394)
- これってスゴイ!(92)
- Puppy で Go!(20)
- ABCのAはArduinoのA(68)
バックナンバー
人気記事