日本人はほぼ全員が日本民族で構成され宗教も大多数が仏教兼神道なので日本にいる限りどこにも矛盾は生じない。が、中華正月はどうなのか?中華系には色々な民族があるし仏教、道教、キリスト教、無宗教などがメジャー宗教としてある。
先日キリスト教の人に魚生(イーサン)はと聞いたところそれは宗教上の事なので自分たちには関係ないと言われた。魚生は元は大陸南に住んでいた人たち(どこか忘れた)の習慣で全中国ではなかったそう。今はマレーシアの中華系は先祖が違っていても多くがやるようになったと言う。
と言う事は、民族のものであって、宗教じゃないのかと思った。そしたら宗教と関係があってキリスト教に変わった人たちはやらないと聞いたわけで、よくわからないものだ。で、そもそも中華正月ってのは何なんだ? キリスト教の人たちはキリストの誕生日を祝えば良いので中華正月は関係ないのだろうか? それともそれは単にカレンダーで新年が来るわけだからやはりお祝いではあるのか?
うーん、日本のカレンダーの祝日にはそもそも宗教関係の祝日ってのが無いんだよな。元日は単に1年の最初だし、春分や秋分は太陽の位置と関係してて(でもなぜそんな事が祝日のネタに?)、子供の日はどうなんだろう?
ところで、これ、ずーっと前にも一度書いた事があるのだけれど、1年を図に描くとどうなっているかと言う問題。
自分の場合はこんな感じ。

1年は右上から始まる。多分に学校のカレンダーに影響を受けているけれども、なぜ1月が右上なのかは不明。これに中華正月とか入れるとフワフワして認識し難いのである。皆さんはいかが?