![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e0/bd4a5016e1a607478f7d50b4e46bd5d6.jpg)
簡便・スモーキング法
「簡便・スモーキング法」といったって、「簡便にタバコを吸う方法」ではない。「スモーキング」すなわち薫製だ。
画像元 URL http://www6.wind.ne.jp/mogiya/
薫製は難しいし、面倒だと仰る貴方(女)、そんなことはありません。本格的な薫製は手間が掛かりますが、簡便法ならばキャンプなどでも手軽に出来ますよ。
本を読んでも、webを調べても、必ず薫材(煙を立てる材料)には桜のチップが必要だとしています。これが鬱陶しい。桜のチップなんて、用意している家庭はありません。
本日は、「桜のチップと薫製器具なし」の方法です。
その方法の説明に入る前に、とても要領よく「薫製」を紹介したサイト(http://www.cisnet.or.jp/home/kimiaki/)があります。
まずこれをザッとお読みください。薫製に関して基礎知識から応用まで実に判りやすく説明しています。
本稿は、このサイトを前提にして記述されています。従って写真などは、「とくに表記のあるもの」以外は、このサイトから拝借しました。
中華鍋や段ボールがあれば、薫製は出来ます。だからこの時期にキャンプなどでも手軽に出来るのです。でも、暑い時期は、薫製をする材料の腐敗が心配ですから、アイスボックスなどが必要です。材料の腐敗劣化には、十分ご注意ください。
★それでは【本題】に入ります。
薫製のプロセスは…
①薫製対象物の下準備(調味=味と香り付け・数時間から数日)と燻材(チップ)の用意
②薫製対象物の塩抜き
③薫製対象物の乾燥
④薫製対象物のスモーク
⑤薫製対象物(ものによっては)の冷却
…となります。
問題点は、①の過程に2つあります。
A:ソミュール液 …これに薫製対象の材料を一定時間漬け込む液です。
B:薫製チップ …桜、ブナ、ナラなどの燻材の用意。
面倒だ! どのように解決するか? それは簡単
A:ソミュール液は省略する
★燻製たまご
画像元 URL
http://www.iwaikunseiya.com/
★練り物(かまぼこ、ちくわ、魚肉ソーセージ)
★干し物(キス一夜干し、子持ちししゃも、新巻鮭切り身、鮭とば)
画像元 URL http://www.iwaikunseiya.com/
★チーズ、たくわん、とうもろこし、じゃがいも
いぶりがっこ 画像元 URL http://www.shizen.ne.jp/mori/030303.htm
以上、A:ソミュール液は、どれも省略しても可。
ただし豚のバラ肉を使ってベーコンを作る場合には、塩コショウをしっかり振って、最低一~二、三日は冷蔵庫に保管しておく準備が必要。この場合は、冷蔵庫の乾燥効果により乾燥過程(上記③)が省略出来る。
Bは、メリケン粉 赤ザラメ砂糖 お茶っ葉(緑茶、紅茶、ウーロン茶何れでも可)で代用
これらを中華鍋の鍋肌に敷いたアルミフォイルの上に散らして強火で煽る。煙が出てきたら弱火にする。これでOK! 代用燻材。
この場合、どれだけ弱火・とろ火にしても、器具の構造上、熱が燻材に伝わるのが早いから、焦げてしまう危険性が高い。極短時間勝負(5~15分)です(これは「熱燻」という方法)。
さあ、TRYしてみてください
!
06.09.01
面白ブログが盛りだくさん「BLOG! TOWON」