2月3日、節分。
恵方巻を作るぞー
買ってきたのは、
海苔、すし酢、きゅうり、カニカマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/e3bbf686862f86d63ca3dc885581a303.jpg)
酢飯を作って、卵焼きも焼いて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/bf1f5d445e326e973530d5cab6000f2c.jpg)
巻き簾も用意して、スタンバイOK。
さあ、上手く作れるかな?(軽くプレッシャー)
海苔に酢飯と、具を乗せ、マヨネーズをかけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/57907ca42f122b54885f7ccd56a8fa77.jpg)
巻く!!
でも、
1回目と2回目は、
海苔巻きが崩壊して失敗。
3回目にして、やっと成功した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7b/83e6aa0f139597de0d8eea205cf55789.jpg)
結局、7本作って2本失敗し、
朝炊いたばかりの炊飯器のご飯は、
なくなってしまった。
お昼ご飯は、失敗した恵方巻を食べ、お腹いっぱい。
失敗してわかったことは、
海苔に酢飯を乗せ過ぎない。
具は真ん中に乗せず、手前に乗せた方がいい。
巻き始めは、しっかり力を入れて具を巻き込むように巻いた方がいい。
来年は、これを踏まえて作ろう。
(でも、年に数回しか作らないので多分忘れてる。)
夜、長男と次女が
同じ方向を向いて恵方巻を食べた。
ダンナは帰りが遅かったけど、食べた。
味はともかく、喜んでくれたので良かった。
一応、豆もまいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/a788d29181ea740bce72a3b59aec63a8.jpg)
今年は落花生でした。