豆本作ってみた、3作目。 2018-02-26 17:48:34 | 日々のこと 豆本3作目作成中。 今回はうまくできるか、やってみよう。 昨日100均でカッターマット、目打ち、 クリップ、などを買って、使ってみた。 目打ちは本を綴じる穴を開けるのに使った。 クリップは出来た本が広がらないように 挟んでおくのに便利^_^ やっぱり道具って大事だなぁー 表紙を作って 本文と貼り合わせて、 出来たー けど、 表紙から本文がはみ出した^_^; 改良したつもりだったんだけど失敗したー ま、いっか。 とりあえず、 しばらくクリップで挟んでおこう。 また懲りずに作ろっと。
小さな苔さがし〜コンクリートの隙間のチビ苔たち。 2018-02-25 08:20:24 | 小さな苔さがし 雪のそば、コンクリートの隙間の苔さんたち。 おはようー 朝のあいさつ。 となりにはもっと小さな苔さんたちが おはようー 隙間の奥にも、 小さなあいさつ。 あー春はまだかなー おまけ。 実は、20日ほど前、 雪で滑って階段3段ほどずっこけまして、 お尻を強打しました。 もーホントに痛くて、痛くて、 しばらく様子を見ていましたが、 痛みがずっと取れないので 外科病院に行きました。 診察してもらい、 レントゲンを撮ってみると、 尾骨にヒビが入っておりました。 思うように動けず、 仕事にも行けず、 外出も近所に買い物に行くくらいで、 ほとんど引きこもり状態でした。 最近だいぶ動けるようになって やっと外に出て写真を撮ることが出来ました。 やっぱり、元気で健康が大事!! と強く感じたこの冬、 春はまだかー
豆本作ってみた。 2018-02-24 15:21:21 | 日々のこと 以前から、 小さくてかわいい豆本が作ってみたい! と思っていて、 いろいろ調べて、自分なりに 家にあるもので作ってみることにした。 材料は、 本文になるコピー用紙、のりやボンド、縫い糸、 表紙になる厚紙、千代紙柄の折り紙など。 あとハサミやカッター、縫い針などをつかう。 カッターでコピー用紙を切って、 紙を折って、ノート状にした物をいくつか重ね、 本のように何とか糸で綴じてみた。 縫い方は調べてたんだけど、 縫っているうちに、綴じ方がうまくわからなくなって、 途中から自己流になった。 ベローンと広がる^_^; 家にあった厚紙を切って、 折り紙の上に並べて、のりで貼って、 角を切って 折り曲げる。 千代紙を背表紙に貼った本文に 本文と同じ大きさの裏表紙の紙を貼って、 裏表紙と本文をのりでくっつけた。 出来たー けど… 糸がずれてる…^_^; 手前の赤い本は以前作った第一作目の豆本。 まだまだ改良と修業が必要だなー 懲りずに、 また作ってみようー
能登産かぼちゃ芋。 2018-02-22 20:35:35 | 日々のこと 先日、スーパーで見かけた 能登半島珠洲産の 「かぼちゃ芋」。 初めて聞く名前に興味が湧いて 買ってみた。 3本入りで200円、お買い得! 切ってみると中はこんな感じ。 生は見た目普通のさつまいもとそんな変わらないけど… ふむふむ。 どう料理しようかー (って言ってもレパートリーは少ない) ……。 結局、 一本は甘く煮物にして、お弁当に。 もう一本は次の日、細く切って人参と「かき揚げ」にして、 夕飯のおかずにした。 かき揚げを切ってみると、 なるほど、色が濃くてかぼちゃっぽい。 調べてみると、かぼちゃ芋は奥能登で昔から作られているさつまいもで、 黄金色の果肉をしていることから その名前がつけられたらしい。 干し芋などに加工されている。 干し芋かー食べたいなー 「かぼちゃ芋」、 また売ってたら買ってみよう。 次はどうやって食べようかなー
窓辺の小さなグリーン。 2018-02-17 10:02:26 | 日々のこと 今、家の台所の窓辺を飾るグリーン。 まぁ、オシャレ…と思ったら大間違い(・ω・) 実は、 大根の葉っぱなのです。 源助だいこんと、普通の大根。 プリンカップに入ってるし。 私は冬の時期にたまにやるんだけど、 いつもしばらくしたら汚くなってしまって、 「何生ゴミを育ててんの?」 と言われてやめる。 でも今年は、生ゴミにしないように、 汚い葉っぱは切り、水を取り替え、伸びすぎたらトリミング(?)して なるべくきれいを心がけてる。 右は今日料理した源助だいこん。 左は先日料理したもの。 成長したなぁ… でも生ゴミになったら容赦なく捨てる! それは決めている。 全然オシャレじゃないけど、 今の私のちいーさな楽しみです。