おしゃ・べり

おしゃ楽ブログ

「実践!石積み講座(基礎編)」のご案内

2012-10-09 18:26:40 | 実践!石積み講座
「実践!石積み講座(基礎編)」

~伝統ある差し石の奥義と石積みの実際を学ぶ~

開催、及び、参加者募集のご案内




日時:平成24年11月17~18日(土・日) 小雨決行

場所:おしゃ楽 常滑資材センター (愛知県常滑市金山字西石田51)

主催:おしゃ楽   協賛:日本庭園協会愛知県支部

講座内容:1日目 12:30  受付開始
         13:00  差し石(※)の作法…石の顔、石の芯を見極める
         15:00  石積みの基本…上記基本作法を、石積みに応用する
         日没後  宿泊施設に移動。入浴。
         夜    夕飯とミーティング…ディスカッション形式で、当日の講義について話し合う。
              復習と翌日の予習。また、その他、庭談義。
     2日目  9:00  石積みの実践。…時間の許す限り、実践あるのみ。
         16:00頃 解散予定

      ※差し石とは…茶室の足元を飾る差し石。その作法は、庭石を扱う所作のうち、基本中の基本となります。
             正しく会得していないと、美しい石積みはできません。

応募資格:特にありませんが、真摯に臨む方。

応募締切:10月31日(ただし、定員に達し次第締め切らせて頂きます)

  定員:定員に達しました!
     次回は春頃開催予定です。予約を受け付けております。


 参加費:35,000円(宿泊代、夕食代込み)

※服装、、開催地・宿泊地の地図と詳細は、お申し込み後に追って通知いたします。




 今回の講座は、単なる体験教室ではありません。
真に、石積みの所作、作法について、造詣を深めようとする諸氏の為の講座です。
地震国日本だからこそ、発達してきた伝統的な石積みの奥義とも言える技法、
そして哲学を、達人から伝授できる貴重な機会です。



〈講師プロフィール〉

・鈴木富幸氏…地元造園会社にて修行。平成10年鈴木庭苑設立。以後、石を芯とした作庭活動に励む。
       現在、日本庭園協会愛知県支部副支部長。

・小泉吉永氏…東京農業大造園科卒。(有)玄庭園にて作庭修行。
       現在、実家の小泉植物園にて植栽と石を中心にした作庭に励む。




↓お申し込みは、以下からどうぞ↓


・御社名

・お電話番号

・ご参加人数

・ご参加者お名前

・ご住所


上記5項目を必ずお書きいただき、

→ FAXの場合 (おしゃ楽安城本社宛 0566-74-7451) まで!

→ メールの場合 ( u-ku-kan@osharaku.com ) まで!       ご連絡お願いします!




ご不明点、お問い合わせは… おしゃ楽安城本社まで。

電話:0566-73-6881

担当:田中正巳




(前回の様子です)




リクエストにお答えして…

ついに、久しぶりに、本格的に、開催決定しました!!

定員は残りわずかですので…この機会をお見逃し無く!!


1日1クリック応援お願いします♪

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪

1日1クリック応援お願いします♪♪

にほんブログ村 住まいブログ 石・タイル・レンガへ
にほんブログ村 ランキングに参加しています!1日1クリック応援お願いします♪♪