クリスマスローズの植替えをしなければと思いつつ、もう12月になってしまった。
植替えをするには、植木鉢と土を買ってこなければならず、その暇があるような、ないような。
せめて古葉を切って、根元を日光に当てようと、一鉢一鉢見てみたら、何と、つぼみがあった。
しかも3鉢も。
これは、2017年春に種をまいたもの。
8か月後の2018年1月に発芽、
2018年10月にポット上げ、
その後は成長が悪いせいもあって、植替え時につい後回しにしてしまい、今も黒いポットのままだ。
それなのに、つぼみがついているなんて、けなげだなあ。
しかも、葉っぱが斑入りで、どんな花が咲くか、本当に楽しみ。
これからは、ちゃんと面倒見るからね、という気持ちになる。
ほかのクリスマスローズも、少し写真を撮ってみた。
植替えができないので、古葉切りと肥料だけでもやっておこうと思う。
(挿し木をしたマーガレットも元気に成長している)
(1本残った日日草)
(水仙がどんどん茂って、つぼみもつけている)
私もクリスマスローズの植替えをしていません。
ほとんどを地植えにしてしまい、
残った株は植え替える予定でしたが、そのまま・・・
もう花が咲き出したのもありますよ。
「増やさない」のつもりですが、可愛い芽を見ると・・・ね。
古葉切りを終え、液肥を時々与えています。
笑さんも、植替えしていないんですか。
植替えは、結構大変ですよね。
笑さん家のように、地植えしたいけれど、
冬は日当たりがよく、夏は木陰という場所が我が家にはない!
悩んでいます。
少しづつ、何とかしようかと考えています。
笑さんのお庭では、もう咲きだしているのですか?
我が家も、頑張ります。
また、ご指導くださいね。