![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7a/858b6dd7a6073f25d278c48319902d34.jpg)
【FZ10 シャッター 1/50 絞り F2.8 ISO 200 フィルター FOG】
HDD&DVDレコーダーを購入しました。
東芝の「VARDIA」
配線に苦労しました。
周辺機器もいろいろ購入しまして.....
まず各再生機器からプロジェクターへ映像を出力するためにコンポーネントセレクターを導入。
それからOzシアターでCATVが見られるようにセットトップボックス。
1週間ほどの試行錯誤で映像も音声も一応出ます...まだ微調整中です...
さて、日常TVを見ないOzですが、録画して見られる時に見る生活をしていきたいっす。
ソフトフィルターですかー。
こんど試してみよう。
それはカメラが成せることと思っていましたが、FZ10でとっても尚作風は変わっているのですね。
今日はMalaysiaのペナンからです。
気候の変化等で体調崩されませぬよう気をつけてです。
CafeTomさんからそう見えるってことは作風が変化しているのでしょうね^^
なかなか自分では気づきませんが…。
ただ丁寧に撮影し,丁寧に現像やレタッチはしています。
最近シャッターを切る回数が減っています。
GWにはどかーんと写真を撮りに行こうと考えています!
日本食が恋しいのですが、何時も成田で食べるのはざる蕎麦かな。
シャッターを切る回数が減っているのは、目が肥えてきたのでしょうか?
どんなに良いカメラも、レンズも、魔法のカメラではなく、選ばなければ出てくる絵はコンデジと同じ。
最近そう私も思いますが、とりあえずパシャ。
成田でのそばの味は染みるものがあるのでしょうね^^
シャッターの回数,違いますよ-!
忙しくて切る回数が減っているのです^^;
銀塩時代が長かったせいか,他の人より撮影する枚数は確かに少ないですが…一枚に時間がかかるのです^^;;
それでも,以前に比べればずいぶんパシャパシャ撮れるようになってきたと思います。
ウチはD-VHSがお亡くなりになった模様です・・。旧いモデルでハイビジョン対応ではないし、稼働率も低いのでさほど精神的ショックはない・・・とはいえ、壊れる前に子供の映像とかDVDに焼いておくべきでした(>_<)
将来的にはレコーダーもシリコンメモリーだけの完全メカレスになっていくんでしょうねえ。
フィルター効果、イイですね。デジカメなら後でいくらでも・・という部分もありますが、PLフィルターとかコレとか、後からじゃちょっと出来ないって部分が残っているのは面白いですよね。
それがあまり使っていなくて・・
というのもモニターTVがないので,予約ひとつにもプロジェクターをつける必要がありまして・・プロジェクターをつける余裕もない毎日でして^^;
今日はじっくり一週間分いろいろ予約してみたいと考えています。使い心地はまた報告させていただきます。
D-VHSですか,魅力を感じながら購入しなかった品です。素晴らしい画質だったのでしょうね。それにしても一大事じゃないですか。お子さんの映像はどこかで焼かないといけませんね。大事な思い出なのですから^^