八戸手抜きブログ

八戸市の銭湯好きで温泉素人のケータイブログ。

野馬の湯

2020-02-24 04:00:00 | 八戸の銭湯・温泉
今回は、市内では貴重な大きな露天風呂を完備した銭湯の紹介です。まぁ、訪れた理由はサウナ目的なんですけどね。知り合いのサウナ好きが「市内では1番好き」と絶賛していたのだが、私自身は「そんなに良かったかな?」と、ちょっと疑問だったのでね。と言うのも、私自身が露天風呂要らない派になってしまったのと、内風呂が意外とショボかった記憶があるので、個人的にあんまり魅力が無かったんですよね。


建物。
住所・八戸市大久保野馬小屋52-1
TEL・0178-35-1126
営業時間・05:00〜23:00
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料・450円(券売機)


久し振りに訪れたら電子マネーが利用可能になっていたのと、ロビーの喫煙スペースが無くなっていました。

そして浴室ですが、洗い場の数はそんなに多くないです。そもそも数える事自体を忘れたので正確な数は分かりません(笑)。

ここからは以前の使い回し写真です。


主浴槽。
ジャグジー、ジェット、電気風呂一体型で温度は41℃の適温設定。大きな銭湯の割には狭いです。


水風呂。

地下水利用の17℃、ギリギリ2人サイズ。たぶんサウナ好きにも合格の水風呂だと思います。


サウナ(無料)
温度は90℃設定の2段式、8人サイズ、TVあり。下段は足下が涼しく全然汗が出てこないので殆どの方は上段に座ってます。


薬湯。
写真の薬湯はマンゴーだが、この日はチョコレートでした。浸かっているとカカオの良い香りがしましたね(笑)。温度は38℃の2人サイズ。


露天風呂。
これがここの売りでもある露天風呂です。1度に15人は浸かれるサイズで温度は41℃の屋根付き。写真には写っていませんが、3人程が利用できる、ウッドデッキの休憩スペースもあるので、外気浴もバッチリできますね。なので市内では、サウナ、冷たい水風呂、外気浴スペース、サウナ好きが求める設備が揃っている銭湯と言う事なんでしょう。私は別にサウナ好きではないので、内風呂がショボいのに只ガッカリしていたが、利用目的が違うと全然印象が変わるんですね。これからはもっと積極的にサウナを利用しようと思っているので、今回は良い勉強になりました。



以上❗

八戸中央温泉卵湯

2020-02-16 01:25:00 | 八戸の銭湯・温泉
久し振りに市内では毎年1番お世話になる銭湯を利用させて貰った。もう2月の中盤だが今年初利用です。しかも何時もは仕事帰りオンリーだったので、こんなに明るい時間帯は始めてですね。最近は余り遠出する時間がないので、今年は市内の銭湯をもう1回じっくり回ってみようと思います。


建物。
住所・八戸市柏崎5-1-17
TEL・0178-46-0383
営業時間・05:30〜22:00
定休日・なし。
駐車場・あり(高架線下)
入浴料・450円(券売機)


早速中に入ると、そこは年配客達の楽園。つまり混んでいたわけです(笑)。夜はそうでもないが、明るい時間はこんなに混んでいたのかぁ。なので写真は撮りませんでしたが、今まで撮り溜めていた写真が沢山あるので、そのあたりは無問題。


脱衣場。
皆さんお気づきだろうか?なんと脱衣場に灰皿があるんですよ。私は煙草を吸うので別に気にしないが、吸わない人にとっては大迷惑ですよね。せっかく風呂に入って綺麗になったのに、脱衣場で煙草をプカプカされて匂いが付いちゃうのは嫌ですよね。だがこれも、古き良き銭湯文化?だと思って許して下さい(笑)。服や荷物は無料の鍵付きロッカーを利用するのが無難ですね。私みたいに籐のかごにぶち込んで、適当にそこら辺に置くのはやめましょう。



古い銭湯ですが、ジャグジー、ジェット、電気風呂、薬湯、寝風呂、ぬる湯、打たせ湯、サウナ(無料)、水風呂など、結構設備は良いんですよね。洗い場はたしか40弱くらいだったと思うが、シャワーの水圧が絶望的だったり、目詰まりが酷かったりするのもかなりあるので、まともに使えるのは実際半分くらいです。



お湯は温泉を使っている銭湯なんですよ。温度が低いので加温と循環をしてますが、一応温泉なので普通の沸かし湯よりは断然体が暖まります。泉質は保温性の高い塩化物泉。洗い場の水カランからはダイレクトに源泉が出てきますよ。


手前の広い浴槽がジェットとジャグジー浴槽で温度は44℃と熱め。右奥の扉はサウナ、温度は80℃設定の2段式、TVなし。


ぬる湯&打たせ湯。
ぬる湯と打たせ湯は壁に囲まれた同じ空間にあるので、ぬる湯に浸かっていると打たせ湯の叩きつける音がとにかくうるさいんですよ(笑)。浴槽が繋がっているので温度はどちらも同じ36℃。


薬湯&電気風呂。
私が居た間はこの2つの浴槽が大人気でしたね。薬湯と電気風呂の空き待ち状態が発生して常に誰かが利用していました。温度はどちらも39℃。ちなみに電気風呂は市内最強の感電レベルの電気風呂なので苦手な人はもちろんですが、普通に入れる方にもマジでオススメしません。私でも入れませんからね。だったら紹介しなきゃ良いじゃん、と思うかもしれませんが、少しでも被害者を減らしたいんです(笑)。たぶん感覚が鈍った年配者じゃないと無理だろう。


寝風呂。
寝風呂は3人スペースの41℃、水枕死亡、壁のボタンでジェット可動。


水風呂。
温度は22℃、ほのかに金属臭&タマゴ臭。他の浴槽とは違う別源泉の冷鉱泉だと思われる。泉質表がないので、おそらく温泉としての申請はしていないんでしょうね。個人的に市内で1番好きな水風呂です。浸かりながらクンクンしちゃうんですよね(笑)。匂いの強さは日によって違うんだけど、この日は金属臭は強かったが、タマゴ臭は弱かったなぁ。


投入口。
そうそう、去年投入口が新しくなりました。替えたばかりの時は、水面に垂直に設置していて、なぜかその時は、細かい気泡が大量に発生していたアワアワの水風呂だったが、角度を付けたら元に戻りました。もう1回あのアワアワ水風呂を体験したいんですよね。



以上❗

柳湯

2020-02-09 21:30:00 | 八戸の銭湯・温泉
約1ヶ月振りの銭湯ですが、今回は湊地区の柳湯さんにお邪魔しました。辿り着いたのは混み始める時間帯だったが、ちょいと確認したい事もあったので、混んでようが空いてようが、久し振りの銭湯を思う存分楽しみたいと思います。なので浴室の写真は前回訪れた時の使い回し写真です(笑)。今年は殆どこのパターンになりそうです。


建物。
住所・八戸市大字湊町柳町24
TEL・0178-33-0771
営業時間・06:00〜23:00
定休日・第1木曜日。
駐車場・あり。
入浴料・400円(券売機)


浴室。
浴室は入口付近に立ちシャワー1ヵ所、洗い場28ヵ所。ここは塩化物冷鉱泉を使っている銭湯で、シャワーのお湯を口に含むと僅に塩味がするので、シャワーのお湯も冷鉱泉を使っていますね。


浴槽。
浴槽は、座湯、立ち風呂、打たせ湯、電気風呂、薬湯、高温浴槽など。お湯は温度の低い冷鉱泉なので加温&循環&消毒が必用なので温泉らしさはないです。

打たせ湯&電気風呂。
暖簾の所が打たせ湯で左隣が電気風呂。温度は浴槽の温度計だと39℃になっていたが実際は43℃。温度計の温度が低いパターンは珍しいですね。


座湯&立ち風呂&高温浴槽。

左奥が座湯、右奥が立ち風呂の43℃。壁に付いているボタンを押すとジェット可動。手前右が1人サイズの高温浴槽で温度は45℃。


薬湯。
薬湯は39℃の2人サイズ。高麗人参の成分入りだそうだ。


ドライサウナ(無料)
サウナは98℃、6人サイズ、TVあり。
100℃近い高温サウナなので代謝の悪い私でも速攻汗が吹き出してきます。久し振りにサウナで汗をかくのも気持ち良いですなぁ。入口付近の壁に掛かっている、おそらく5分だと思われる砂時計を往復させて、サウナ10分から水風呂3セットを楽しませてもらいました。


水風呂。

水風呂は16℃、ぎりぎり2人サイズ。
サウナとセットにもバッチリな冷たい水風呂です。


投入口。
今回確認したかったのは、この水風呂なんですよねぇ。投入口から出ている水を口に含んでみると、塩味、そして僅に鼻から抜ける磯の香り。つまり冷鉱泉を利用している水風呂と言う訳ですね。実はサウナ好きの知り合いから教えてもらって、知っていたのですが、やっぱり自分で直接確めてみたかったんですよね。市内では地下水を使っている銭湯が多いですが、ここみたいな変わり種の水風呂を捜すのも銭湯巡りの1つの楽しみだと思いますね。


最後に感想ですが、1ヶ月振りの銭湯は、「気が狂う程良かった」、大袈裟に書いている様ですが、本当です(笑)。



以上❗

天然温泉公衆浴場はちのへ温泉

2020-02-02 19:58:02 | 八戸の銭湯・温泉
正月休み期間中3軒目は市内の温泉御三家の一角、はちのへ温泉の紹介です。ちなみに、今年から職場での役職が上がってしまい、仕事量倍増、休み減少の生活が続いているので、正月休みが終わってから銭湯や温泉には行ってないんですよね(笑)。働き方改革なのかは分からんが、下の子達は定時で帰さなきゃいけないし。結局私がその分をカバーしなきゃいけないのだが、前任者はミイラみたいに干からびて辞めていったので、たぶん私も同じ運命だろう。ブログで愚痴は書きたくなかったけど思わず書いちゃったよ(笑)。


建物。

住所・八戸市尻内町字島田17-5
TEL・0178-27-3337
営業時間・05:00〜22:00
定休日・なし。
駐車場・あり。
入浴料・450円(券売機)


天然温泉を謳っている公衆浴場だが、温泉を利用しているのは、源泉ぬる湯&高温の2つの浴槽であとは白湯です。ですが市内では唯一の濁り湯の温泉でもあります。

浴室に入ると、かけ湯、立ちシャワー2ヵ所、洗い場43ヵ所。


源泉ぬる湯(41℃、5人サイズ)
源泉高温(44℃、20人サイズ)
はっきりと塩味&鉄臭のするとても成分の濃いお湯なので、かなりやられてしまいました。風呂上がりは充血して目が真っ赤になってましたね。もちろん掛け流し利用。

その他の浴槽、サウナ、水風呂。
ジェット浴槽・40℃、3人サイズ。
寝風呂・40℃、2人サイズ。
電気風呂・39℃、4人サイズ。
水風呂・19℃、5人サイズ、地下水。
低温サウナ・64℃、10人サイズ、TV。
高温サウナ・92℃、8人サイズ、室内でラジオ放送。
サウナは2種類ありますが、低温の方もドライサウナなのがここの凄い所。普通は、サウナが2種類ある所は片方がミストサウナのパターンだが、はちのへ温泉は2つの温度が違うドライサウナなのでサウナ好きにもオススメできる公衆浴場だと思います。でも私が利用していた時はサウナから汗を流さずに水風呂直行率100%だったので、浴槽と水風呂の交互浴好きにはオススメできません。ここだけではないですが市内の銭湯や温泉は全部こんな感じなので他県の方には奨める事はできませんね。



以上❗

ヘルストン温泉ニュー朝日湯

2020-01-23 12:40:00 | 八戸の銭湯・温泉
今回は正月休み期間中に訪れた、八戸市の繁華街から1番近い銭湯の紹介です。なんでここに来たかと言うと、この日は繁華街の居酒屋で飲み会の誘いがあり、酒が弱い私は、その前にサウナで汗をかいてウコンをがぶ飲みすれば大丈夫だろうと、アホみたいな作戦を思い付き、飲み会の約束2時間30分前に家を飛び出し、繁華街から1番近いこの銭湯に来たわけだ。


建物。
住所・八戸市類家縄手下4-7
TEL・0178-22-0608
営業時間・05:00〜22:00
定休日・第3火曜日。
駐車場・あり。
入浴料・450円(券売機)


浴室(以前の使い回し写真)
浴室は、かけ湯、主浴槽、深浴槽、電気風呂兼薬湯、打たせ湯兼半身浴、水風呂、高温サウナ、岩盤浴など。洗い場の数は忘れてしまいました。


主浴槽&深浴槽(以前の使い回し写真)
ジャグジー&ジェット付きの主浴槽は43℃、1度に15人は浸かれるサイズです。深浴槽は45℃と熱めで4人サイズ。


電気風呂兼薬湯(以前の使い回し写真)
温度は40℃の8人サイズ。薬湯の表記もあったが実際は只の電気風呂。


打たせ湯兼半身浴(以前の使い回し写真)
温度は39℃の5人サイズ。結構威力のある打たせ湯でした。


高温サウナ(以前の使い回し写真)
サウナは入口に100℃表記があるが実際は90℃前後、TVあり。早速サウナを楽しもうと思い、サウナ室の扉を開けたら中は客でパンパン。しかも、和彫りや今時のお洒落タトゥーの方も数人居たので直ぐ撤退しました(笑)。仕方ないので誰も利用してなかった岩盤浴にチャレンジです。


岩盤浴(以前の使い回し写真)
岩盤浴は一般的な寝るタイプではなく、ミストサウナに岩盤石とブラックシリカで出来た椅子型の腰掛ける岩盤スペースが5ヶ所。もちろん無料で利用できるのだが、男湯は殆ど利用客が居ません。もしかしたら女湯の方は人気かもしれないが、男はやっぱりサウナだよね。取りあえずサウナが空くまで利用しようと腰掛けていたのだが、これが腰痛持ちの私の腰をガンガン温めてくれる、自分の体にピッタリな設備だと判明。室内の温度は低いが、暫くすると、しっかり汗も吹き出してくるので、意外と岩盤浴も悪くないかもしれません。


水風呂(以前の使い回し写真)
水風呂は地下水掛け流しの24℃、5人サイズ。サウナとセットにはぬるすぎるかもしれないが、岩盤浴とセットには丁度良かったですね。前回訪れた一昨年の夏の猛暑日に、この水風呂が気持ち良くてずっと浸かっていた記憶があるので、夏向け銭湯の印象だったが、岩盤浴とセットならオールシーズン楽しめると思います。


水飲み場(以前の使い回し写真)
結局サウナは常に満員状態だったので、岩盤浴15分からの水風呂3セットで終了。しっかり汗もかけたので良しとします。一応浴室内に水飲み場があるが、この後ウコンをがぶ飲みするので我慢しました(笑)。


結果、飲み会では潰れる事なく最後まで楽しむ事ができました。頑張ったかいがあったぜ(笑)。



以上❗