今回は、飯能アルプス表銀座について説明していきます。
まず、武蔵横手に10時24分に着いて、10時30分ほどに出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/212d8e37ea672f1e2523210dde90f287.jpg)
そして、ヘバラ谷との分岐に10時35分に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/09cbf18f3e88b7cc2d1463cf52e1c946.jpg)
今日は、かまど山へ向かうので、踏み切りをわたって線路の反対側へ、
三角天に向かって進んでいくと、2回分岐がありました。
1つ目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/a818b3832a4704a54c6f033680061546.jpg)
2つ目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/55363dd534db77584665e8d67bc188f1.jpg)
その後看板が炸裂します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/83908623ea6c20e2790b6a02dccf12d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/f1ab98e2a366904fd6f760c30bce3bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/48f7ec2c0ba8b5b6ffee3eebee94fb5a.jpg)
そして、愛宕山のように高圧線が道を横切ります。
武蔵横手周辺には、高圧線が多いのでは?
この看板を通り過ぎると、
道幅が狭くなり、その上急斜面になってきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/8a221a5a50d72bed61a93f1c80ba1da9.jpg)
急斜面を登りきると、稜線に出ます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/9ef4ddc4cb41ac9af9ea4f4dc27a0bc9.jpg)
稜線上には、いろいろなピークがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/6778e8fb133e3ce32c1d27da69b64f1c.jpg)
三角天直下に展望がいい場所がありました。
三角天 375メートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/ba04581d16bd06eae212cddb76f23eaf.jpg)
三角天からは、一回下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/e65ad8df0b2558066e213c60cb3e1537.jpg)
かまど山293・3には、12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/49b3a1fe52d303c0b1152f4478ce5247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/5c6f77ab9acee3df8e4da79e7a2732cd.jpg)
かまど山はきれいな山で、きれいな看板があるのに、
このプレートの看板を見ると、
虎秀山の様な感じがしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/42f530a245ec93f4fa198dd0c36f4348.jpg)
かまど山からは、この急な坂を下ってから、尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/def00dc3f2062df06630a6b720f3177d.jpg)
上のような、アップダウンが、20分ほど続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/cd3f7d785533484b3d0db4278eb93b82.jpg)
ようやく最後ののぼりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/e06674025949de5de4a13817772c95b0.jpg)
そして、飯能アルプスの尾根にぶつかりました。
山と高原の地図には、「入口わかりにくい」
と書いてありましたが、この通りわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/9d0c053459084a24191df5cdaa229215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/e880e8f99efbc5d78e9a0c689779eb49.jpg)
その後、軽いアップダウンを繰り返して、
久須美坂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/5ffceb5ad596efa5eeea2f895dc35ae6.jpg)
下山口と書いてある方向を見ると、道がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/3923400bb3a1088305e0a279e1496abb.jpg)
277・5メートル峰は、ここから、20分ほど、
頑張って進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/68d4971be0054ee53af4c667c58ad789.jpg)
山の話などをしながら、歩くと、
いつの間にか、277・5メートル峰
ほかのホームページで見たとおりケルンがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/bd87c2734c8da5da8d8e45de296625a0.jpg)
道なりにいくと、左に階段がありました。
一緒に歩いていた80歳のおばあちゃんが、「もうつかれたから降りましょう。」
と言ってこの階段から降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/d51cf16df09bcc29bae4512e6a1fe436.jpg)
車道を進むと、永田台南のバス停でバスに乗って、飯能の駅に向かいました。
所要時間 5時間40分 (休憩も含めて)ゆっくり
本コース
武蔵横手=かまど山=久須美坂=277・5メートル峰=永田台南=飯能駅
コースタイム
武蔵横手=10時24分着 10時30分発
三角天= 11時55分
かまど山=12時
久須美坂=13時20分
277・5メートル峰=14時
永田台南=15時9分
飯能駅=15時30分着 16時9分発
初心者向け コース距離およそ、5キロ
まとめ
今回のコースはもともと飯能まで歩くコースでした。
しかし、今回は、おばあちゃんも行くことになったので、
途中で切り上げました。
今度は、雲取山、飯能アルプス裏銀座などを紹介します。
皆さんこれからも見てください。
まず、武蔵横手に10時24分に着いて、10時30分ほどに出発しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/40/212d8e37ea672f1e2523210dde90f287.jpg)
そして、ヘバラ谷との分岐に10時35分に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/09cbf18f3e88b7cc2d1463cf52e1c946.jpg)
今日は、かまど山へ向かうので、踏み切りをわたって線路の反対側へ、
三角天に向かって進んでいくと、2回分岐がありました。
1つ目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ae/a818b3832a4704a54c6f033680061546.jpg)
2つ目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/82/55363dd534db77584665e8d67bc188f1.jpg)
その後看板が炸裂します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/83908623ea6c20e2790b6a02dccf12d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/f1ab98e2a366904fd6f760c30bce3bf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/48f7ec2c0ba8b5b6ffee3eebee94fb5a.jpg)
そして、愛宕山のように高圧線が道を横切ります。
武蔵横手周辺には、高圧線が多いのでは?
この看板を通り過ぎると、
道幅が狭くなり、その上急斜面になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/8a221a5a50d72bed61a93f1c80ba1da9.jpg)
急斜面を登りきると、稜線に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/9ef4ddc4cb41ac9af9ea4f4dc27a0bc9.jpg)
稜線上には、いろいろなピークがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/db/6778e8fb133e3ce32c1d27da69b64f1c.jpg)
三角天直下に展望がいい場所がありました。
三角天 375メートル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/06/ba04581d16bd06eae212cddb76f23eaf.jpg)
三角天からは、一回下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2a/e65ad8df0b2558066e213c60cb3e1537.jpg)
かまど山293・3には、12時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/49b3a1fe52d303c0b1152f4478ce5247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/5c6f77ab9acee3df8e4da79e7a2732cd.jpg)
かまど山はきれいな山で、きれいな看板があるのに、
このプレートの看板を見ると、
虎秀山の様な感じがしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d9/42f530a245ec93f4fa198dd0c36f4348.jpg)
かまど山からは、この急な坂を下ってから、尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/def00dc3f2062df06630a6b720f3177d.jpg)
上のような、アップダウンが、20分ほど続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/5e/cd3f7d785533484b3d0db4278eb93b82.jpg)
ようやく最後ののぼりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/e06674025949de5de4a13817772c95b0.jpg)
そして、飯能アルプスの尾根にぶつかりました。
山と高原の地図には、「入口わかりにくい」
と書いてありましたが、この通りわかりやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f0/9d0c053459084a24191df5cdaa229215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/31/e880e8f99efbc5d78e9a0c689779eb49.jpg)
その後、軽いアップダウンを繰り返して、
久須美坂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/5ffceb5ad596efa5eeea2f895dc35ae6.jpg)
下山口と書いてある方向を見ると、道がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3d/3923400bb3a1088305e0a279e1496abb.jpg)
277・5メートル峰は、ここから、20分ほど、
頑張って進んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/68d4971be0054ee53af4c667c58ad789.jpg)
山の話などをしながら、歩くと、
いつの間にか、277・5メートル峰
ほかのホームページで見たとおりケルンがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e6/bd87c2734c8da5da8d8e45de296625a0.jpg)
道なりにいくと、左に階段がありました。
一緒に歩いていた80歳のおばあちゃんが、「もうつかれたから降りましょう。」
と言ってこの階段から降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/02/d51cf16df09bcc29bae4512e6a1fe436.jpg)
車道を進むと、永田台南のバス停でバスに乗って、飯能の駅に向かいました。
所要時間 5時間40分 (休憩も含めて)ゆっくり
本コース
武蔵横手=かまど山=久須美坂=277・5メートル峰=永田台南=飯能駅
コースタイム
武蔵横手=10時24分着 10時30分発
三角天= 11時55分
かまど山=12時
久須美坂=13時20分
277・5メートル峰=14時
永田台南=15時9分
飯能駅=15時30分着 16時9分発
初心者向け コース距離およそ、5キロ
まとめ
今回のコースはもともと飯能まで歩くコースでした。
しかし、今回は、おばあちゃんも行くことになったので、
途中で切り上げました。
今度は、雲取山、飯能アルプス裏銀座などを紹介します。
皆さんこれからも見てください。