![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b3/d472fae3327026e82c63438bc12dc7a3.jpg)
12月5日の夜の嵐山SA
そろそろ日の出の時刻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c8/b00d4e863811a75b69d3c81a2da0810a.jpg)
これは、その日の、秩父盆地からの武甲山。
今回のコースは、
三峰~霧藻ヶ峰~白岩小屋~雲取山荘~雲取山頂のピストン
三峰有料駐車場に車を止め、準備開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/19/4ced72ad7fcdc00c86e92ea7bb9b55ad.jpg)
肌色の売店の横が、雲取山登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3c/74623ac5484fc1543885e7374fef3050.jpg)
ここから、少しの間、舗装された道を歩きます。
右に駐車場が見えて、その奥に、和名倉山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/2fd73ef0b442cca2e76568e497afe08c.jpg)
鳥居をこえると、普通の山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/32/b58279f78400e10c78a27347254d931d.jpg)
道は、左に折れ、妙法が岳との分岐があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/94/9c6b01f03b961a5d7ff4af039a1edf44.jpg)
ここにも、鳥居があります。
ここを、左に行くと、妙法ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e6/b76a50d61638a58973eb1bca6a058cc9.jpg)
ここの道は、100メートル標高を稼ぐと、
看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/a097e421900cfe73f05b6598f794781a.jpg)
ついこの前、ここでは、20センチほど雪が降ったのに、
今は落ち葉だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d7/45cf3e26d476164867e96d59bd97c789.jpg)
1200メートル地点から少し進むと、二股桧につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/89fa3aedac6e5e273d45571198ab37f0.jpg)
ここから先、道を間違えてしまいました。
しかし、合流したので、良かったです。 (よかった!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/49df908bdd684094850e8d25298e9e20.jpg)
今度は、1300メートル地点です。
ここら辺は、さほど急ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d6/7e2427311fdb5ccdadc3c7d512132c91.jpg)
分岐が無いところにある看板
何でこんなところにあるのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/47c1ec7d42ac9629751cdad7487527f0.jpg)
道は、下っていきます。
下りきったところが、炭焼平です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1c/60bd67e7354800c614ed5841039d5a5c.jpg)
この看板の先に本当に炭焼き釜がありました。
この炭焼き釜は、20年ほど前に使われていたそうです。
またまた、登りです。
左には、霧藻ヶ峰が見えます。
ここは、1400メートル地点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/4660aadccd6c89a612f32ecc52dc2c51.jpg)
霧藻ヶ峰まであと132メートル。
ここからいきなり道が、急になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/42/8e81c47f3078b4237b1d023ca224eb76.jpg)
この道は、とても整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/e1002320bceb9e46fc2d910c875d6eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3b/01ed7347a960910329855e2d4bee5cc4.jpg)
登りきった所は・・・
地蔵峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/3e145f1569671792516265ac8d06e933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/9772d824b8cdae00a563f195a410d41e.jpg)
ここからも、大日向に向う道があります。
一度下ると、WCがあります。
その先には、大きなレリーフがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/92/7d4ce089de3484638b2c62474e23acff.jpg)
秩父宮さまです。
レリーフの前を通り過ぎると、
霧藻ヶ峰です。
休憩所には、ペナントや、バッジが売っています。
今回は、バッジ(500円)を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/b6c5263d926387168f3c80a749fea342.jpg)
小屋の前からは、両神山が見えます。
その奥に浅間山、八ヶ岳まで見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/e4fcd1461aaae8614e7daa4008eb5a13.jpg)
少し休憩したところで、
白岩キレット
にはいっていきます。
ここは、1532メートルから、1470メートルに下り、
一気に、1700メートルまで、上り詰めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/94/ad59853b14f570e3ea9b358be035eb07.jpg)
そろそろ、下りです。
気を引き締めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/82/ba6c5b41eef93a81f100eae24b0c3951.jpg)
「下が、見えません。」 大げさ?
急な下りを、最低鞍部まで下ると、
お清平です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/d64b5cdfeba7b125a82e9731762a2f1b.jpg)
ここからも、大日向、太陽寺に下る道があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e6/e80508d5368978f0d7ce883a35bb14f5.jpg)
この先、危険ゾーン
地獄の大登り です。
上が、永遠に続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/db56192e23c5ba00f58f4510f0030932.jpg)
どんどん高度を稼いでいくとそこには・・・・
カニの横ばい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/e4451b1d73c675dcd40e8a31765c4bc7.jpg)
横ばいを超えると、そこには、長い階段
ここは、本当に山ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/58/d0f27820c73632472e2dfbed3b39a27a.jpg)
急に展望が開けると、すぐに前白岩の肩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/9bbf3f79dee305f374eaa3f32b5924b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/a3986601a700c09d77616a74c8c24ddf.jpg)
このあたりから、 富士山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/66/909fb2bb1caf0224bbf5c51c27810736.jpg)
肩といっても、山頂まで長いですね。
白岩山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/473063a344dfa63c299f5a39dc261b03.jpg)
前白岩山まであと少し
よいしょよいしょ
山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ba/0f176982e45d9e5477999b7c6f61b69c.jpg)
ここから白岩小屋まで急な下りです。
一つ目の鞍部には看板があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/34/fc26b528503c5c1f65ad3868c4b4627a.jpg)
次のピークを登ると、展望があけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/5c9bc677bfa5fd28fca8c27a36d2d29c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/ad8b5b8973386af104bd5cfe313a5d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/93/6f5bad6dcf532456f033271fd0d16265.jpg)
雲取山や飛竜山や富士山が見えます。
展望が良いところの先が、白岩小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ed/05603a278535456075f279c70fac13e2.jpg)
ここで休憩ををしていたら、鹿がいました。
さあここから、白岩山まですぐです。
ゆっくりと、登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/63ebc149a2e58f726dc2c6f950eea1ab.jpg)
いきなり、平らになってすぐ、白岩山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/3d9951f4b6b0b76e68ff3e85b12c5237.jpg)
山頂は、何にも見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/d4934b0f5a7d48a8d4f7fe7ddf7ea7e2.jpg)
雲取山荘に向って歩くと、展望の良いところが
たくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/ef1beeeb01e90e0a2171a9877b822d75.jpg)
そしてすぐに、芋の木ドッケです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b7/8474524761baabae1de311a912aa3a52.jpg)
芋の木ドッケの先には、大きな岩があります。
ドスーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/b182efaffb6dd126e676f25f0f229880.jpg)
危険ゾーン2
巻き道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/36/758b611cf010a4a14244ae221ac2f6b8.jpg)
危険ゾーン3
階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d0/45954769a4c2d37267bc07eb124fd2ff.jpg)
ここは、道幅が狭く、危険です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/07/f3656e4845776e50ca31dbc738c0acdf.jpg)
危険ゾーンを終えて
大ダワに着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/80e56eac188d163233dd8e1bcc73e35c.jpg)
ここで、男坂と、女坂に分かれます。
男坂に向って進むと、
雲取ヒュッテが現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b4/7e66a1d255df73f49029fa4d27eb890d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/41/459eec8b32307cc0d752271791033b25.jpg)
ここは、展望が良く、和名倉山の方がよーくみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0e/ebd96ceb95a3ceef0ce04d42a1842521.jpg)
この辺から、防火帯のようになってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/1ae2807c2481cc1f2f62be39731f388d.jpg)
そして、どんどん登ります。
一回、森にはいったら・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/5c14c1534d07960e575599e05bcad038.jpg)
そこには、今日の憩いの宿 雲取山荘につきます。
やっと着いたぞ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/72/5ea988aa2c7c3f4918c664f74d939cd5.jpg)
雲取山荘のげんかんの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/79ffccb9774397423e01a8a256a8fcae.jpg)
では、おやすみなさい。
二日目
朝の気温は、0度と、暖かかったです。
では、山頂アタックです。
ぐんぐん高度を上げていきます。
山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b1/ed665fec2ef1b016a6c143aa5fd3b19e.jpg)
都内のほうから日の出が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/7a0d56933c42d7dfae0b21ab0cb89d74.jpg)
富士山もくっきり見えます。
鳳凰のときより雪が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/07/23a0d04393fd91dd2a700233851d9e0c.jpg)
こちらは、飛竜のほうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/582d73beb4bb44807cbd727e7d282eba.jpg)
今度は、避難小屋の前から、
石尾根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/67af3a6cbca8363a833c53b8f0d368f7.jpg)
同じところから、富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bb/24efbd10a018e804bb46c4b2b677a26d.jpg)
茂みの奥に、こんな看板が、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d3/3e60ae44508cc0bdd362a64a7af7e94c.jpg)
展望写真館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2f/fce2a69c0bcbbdc067dd231f0e355297.jpg)
丹沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/70/7e645e0167471b306d78424a30005173.jpg)
飛竜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/6fc08737e118f3af82516148efde5dff.jpg)
光岳
終わり
帰り道に、白岩山で
7匹ほどの、鹿に囲まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/d1e231ccbdc63ad15f8f5922ed84c672.jpg)
三峰まで降りた後、
横瀬市観光案内所で、武甲山のバッヂを買い、
鈴木屋で、伊豆が岳、刈場坂峠、正丸峠のバッジを買いました。