2019年 北海道
本日はエゾエノキの葉の上でオオムラサキの幼虫を探した日の記事です。
当日は6頭のオオムラサキ幼虫が見られました v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/6870d3689364d776fae0d74c13293266.jpg)
オオムラサキ
日本各地に分布するタテハチョウ科の仲間で、前翅長43㎜~68㎜前後。
ホストはエゾエノキ・エノキなどで、成虫は6月~8月にかけて見られる。
写真の個体はエゾエノキの葉の上で見つけたオオムラサキ幼虫を撮影。
秋も深まる頃、体の色を褐色に変えて、木を降りて来て下の枯葉の裏で越冬します。
写真の子はまだ緑色なので撮影日から1週間程で色も変わり木を降りて来ているでしょうね。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
本日はエゾエノキの葉の上でオオムラサキの幼虫を探した日の記事です。
当日は6頭のオオムラサキ幼虫が見られました v(。・ω・。)ィェィ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/6870d3689364d776fae0d74c13293266.jpg)
オオムラサキ
日本各地に分布するタテハチョウ科の仲間で、前翅長43㎜~68㎜前後。
ホストはエゾエノキ・エノキなどで、成虫は6月~8月にかけて見られる。
写真の個体はエゾエノキの葉の上で見つけたオオムラサキ幼虫を撮影。
秋も深まる頃、体の色を褐色に変えて、木を降りて来て下の枯葉の裏で越冬します。
写真の子はまだ緑色なので撮影日から1週間程で色も変わり木を降りて来ているでしょうね。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)