Nexus 7レビュー・シリーズ。
今回の連休で、Nexus 7をオフラインのカーナビとして用いた場合のバッテリーの消耗を調べ、電池を長持ちさせる設定を考えてみました。
まず、11月3日は20kmほど離れた目的地への軽いドライブ。
前の記事同様、自宅の無線LANに接続した状態で、Googleマップナビの目的地を設定。
これ以後はネットと接続していないオフライン状態の使用。
オフラインでも問題なくナビは機能します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/17/f1b0ac0f1fa5563ed400ba4d50aa70b2.jpg)
オフラインでもレイヤーで航空写真に切り替えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/384fd88d9ee14a868a0591a105867fd9.jpg)
45分ほどで目的地に到着。
バッテリーの使用状況を見てみましょう。
左は出発前の自宅における使用状況。
右は、オフラインで目的地に着いた時の使用状況。
47分間で電池を15%使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/e6d7a1e1763fc9ed9c52cfd3a8369d13.jpg)
帰りですが、オフラインなので目的地の設定はできません。
ナビはしてくれませんが、GPSで測位した地図表示を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/16ae4420a2dd43557fa1968a95316b21.jpg)
地図表示の電池消耗を調べました。
左が出発前、右が自宅へ到着時(どちらもオフライン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/79df8b45435a9ec65f905f1f8a696eec.jpg)
42分で電池を16%使用。
目的地の設定の有無は電池の消耗に関係無いようです。
平均すると「1時間に21%」電池を消耗するペースです。
ところで、電池の使用状況を見ればわかるように、「画面」の使用が最も多いですね。
また、オフラインでもWi-Fiは電池を消耗します。
そこで、翌日は電池の消耗を減らす設定をしてみました。
11月4日は岡山県北部の真庭市に行くので知り合いの車に便乗。
車にはカーナビが付いていましたが、私はNexus 7を持って行きました(笑)
この日は目的地まで高速道路を経由する約70km。
Nexus 7の電源管理ウィジェットで、ディスプレイを暗くして、Wi-Fiをオフに設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/523abd2a29ddbbbac4ef2e201d8132ed.jpg)
高速道路のオフライン使用でも問題なくナビは機能しました。
さて、電池の使用状況。
左は出発前、右は目的地到着後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/31c811a3d131d8f4f2be07d0fdac2c84.jpg)
1時間36分で電池を25%使用。
前日と同じペースなら約34%消耗するはずなので、ある程度の節電効果はありそうです(笑)
目的地に到着してから帰宅するまで、バタバタして電池の消耗チェックができませんでした。
現地ではNexus 7のディスプレイを元の明るさに戻して使用。
そのままの設定で、帰りは地図表示を使用。
帰宅時のバッテリー使用状況は次の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/00ed448816a44c91b8a4545f24f5d835.jpg)
この日は6時間近い使用で、電池を64%消費。
(ナビと地図表示の使用は約3時間45分)
節電の設定にしても1時間に電池を16%は消費するので、5時間を超えるドライブは厳しそうですね。
今回の連休で、Nexus 7をオフラインのカーナビとして用いた場合のバッテリーの消耗を調べ、電池を長持ちさせる設定を考えてみました。
まず、11月3日は20kmほど離れた目的地への軽いドライブ。
前の記事同様、自宅の無線LANに接続した状態で、Googleマップナビの目的地を設定。
これ以後はネットと接続していないオフライン状態の使用。
オフラインでも問題なくナビは機能します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/17/f1b0ac0f1fa5563ed400ba4d50aa70b2.jpg)
オフラインでもレイヤーで航空写真に切り替えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/384fd88d9ee14a868a0591a105867fd9.jpg)
45分ほどで目的地に到着。
バッテリーの使用状況を見てみましょう。
左は出発前の自宅における使用状況。
右は、オフラインで目的地に着いた時の使用状況。
47分間で電池を15%使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/54/e6d7a1e1763fc9ed9c52cfd3a8369d13.jpg)
帰りですが、オフラインなので目的地の設定はできません。
ナビはしてくれませんが、GPSで測位した地図表示を使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/16ae4420a2dd43557fa1968a95316b21.jpg)
地図表示の電池消耗を調べました。
左が出発前、右が自宅へ到着時(どちらもオフライン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ac/79df8b45435a9ec65f905f1f8a696eec.jpg)
42分で電池を16%使用。
目的地の設定の有無は電池の消耗に関係無いようです。
平均すると「1時間に21%」電池を消耗するペースです。
ところで、電池の使用状況を見ればわかるように、「画面」の使用が最も多いですね。
また、オフラインでもWi-Fiは電池を消耗します。
そこで、翌日は電池の消耗を減らす設定をしてみました。
11月4日は岡山県北部の真庭市に行くので知り合いの車に便乗。
車にはカーナビが付いていましたが、私はNexus 7を持って行きました(笑)
この日は目的地まで高速道路を経由する約70km。
Nexus 7の電源管理ウィジェットで、ディスプレイを暗くして、Wi-Fiをオフに設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0b/523abd2a29ddbbbac4ef2e201d8132ed.jpg)
高速道路のオフライン使用でも問題なくナビは機能しました。
さて、電池の使用状況。
左は出発前、右は目的地到着後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/31c811a3d131d8f4f2be07d0fdac2c84.jpg)
1時間36分で電池を25%使用。
前日と同じペースなら約34%消耗するはずなので、ある程度の節電効果はありそうです(笑)
目的地に到着してから帰宅するまで、バタバタして電池の消耗チェックができませんでした。
現地ではNexus 7のディスプレイを元の明るさに戻して使用。
そのままの設定で、帰りは地図表示を使用。
帰宅時のバッテリー使用状況は次の通り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/00ed448816a44c91b8a4545f24f5d835.jpg)
この日は6時間近い使用で、電池を64%消費。
(ナビと地図表示の使用は約3時間45分)
節電の設定にしても1時間に電池を16%は消費するので、5時間を超えるドライブは厳しそうですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます