parismaris's days*

庭だより * 2016. 初冬

3本のイロハモミジのうち2本が完全に落葉し、庭はいよいよ冬の様相に。

エゴノキやヤマボウシはひと足先に枝だけの姿となり、彩りを添えていたハナミズキの紅い実も、ヒヨドリやジョウビタキたちによってすっかり喰い尽されて。

庭全体が寒々しい景色になってきて、冬の訪れを目でも感じるようになりました。


そんななか。
庭の真ん中で寒椿(カンツバキ)が、おちょぼぐちに紅を差したような蕾をふくらませ。







数日後に最初の花が開きました*




今年の花は大きい!
通常のサザンカくらいの大きさがあります。
(この寒椿は“椿”の名をもつ植物ですが、サザンカの仲間です)








寒椿の植わった石垣の下では、吉祥草(キチジョウソウ)がひっそり開花*

この吉祥草。
おめでたいその名の通り、咲くとその家に吉事があると言われています。

細く柔らかい葉に埋もれるようにして花芽がつくので、意識して見ていないと蕾はおろか、花が咲いたことすら知らぬまま、季節を終えてしまいます。

案の定、今年もすっかり忘れていて、落ち葉掃きをしていて気づきました(笑)
いいことあるかな?




庭の草木たちだけでは彩りが心許ないので。
ちょっぴり遠方のお気に入りの園芸店へと車を走らせて、ビオラを入手*













植木鉢のリストとにらめっこしながら、大ぶりの苗を34ポットも買ったのに。

半日かけてせっせと植えて、庭にセッティングしてみたら。
…あれ? なんだか少ない…?


どうやらもう一度お店に行かねばはならないようです

ついでに、お正月用の寄せ植えも作ろうかなぁ。

コメント一覧

ぱりまり
けいさんへ*
吉祥草、とーっても地味な植物なんです(笑)
昔からグランドカバーとして和風なお庭ではよく用いられていたようなのですけれど、私も今の庭を造ったときに初めて知りました。
「花が咲くと吉事がある」という言い伝えも含めて、なかなか趣きのある植物だと思って気に入っています*

わが家の庭は雑木(ざつぼく)の庭なので、土のある部分は樹木や下草たちに占領されていて草花を植える余地がなくて。
仕方がないので1年草のたぐいは全て鉢植えにして、庭のあちこちに飾っているんです。

庭石の上や人が憩うスペースにバランスよく配置しようとすると、どうしても数が必要で。
今年は私の大幅な計算ミスで、リビング前のテラス周辺がまだスカスカ…(泣)
本格的な冬がくるまでに(こちらはまだ秋の名残なので)植えなくちゃ!と焦っています。

寄せ植え…バランスよく育てるのが苦手なのであまり作らないのですけれど、チャレンジしてみます♪
ぱりまり
chiiさんへ*
こんばんは*
おいでくださってありがとうございます。

まぁ! chiiさんも寒椿をご覧になっていたのですか!
異なる土地で同じときに同じ花を見て、お互いに写真に撮っていただなんて、不思議*
ますますchiiさんとのご縁を感じます

あぁそうですね、東京の街は同じ「吉祥」の文字で「キチジョウ」と読むんですよね。
私は関西なので、残念ながら訪れたことはないのですけれど。
おしゃれ手芸店には、輸入生地やボタンやリボン、ビーズに刺繍糸と、『かわいい』があふれてて、私も大好きです
いくつになってもオトメゴコロをくすぐられてしまうお店っていいですよねー*
けい
吉祥草
初めて目にした名前と花です。
そして愛らしいですね。良いことを運んでくれるという言われがわかるような感じの花です。
見つけたぱりまりさんには良いことがやってくる気がしますね。
庭の花を愛でる気持ちが溢れている写真たちです。美しい写し方、本当にいいなと思います。
34ポットも買ったのにまだ足りないお庭って・・・ 
可愛らしい花でいっぱいだと嬉しくなります。寄せ植えも出来たら拝見させてくださいね♪
chii
素敵なお庭
おはようございます(^^♪

ぱりまりさんのお宅には、素敵なお庭が広がっているのですね(*^^*)
わたしは、昨日、散歩に行って寒椿の写真を撮ってきたの
同じ空の下、同じ花を感じていたと思うと嬉しいです

吉祥草・・・初めて見るお花ですが、清楚な美しさがありますね!(^^)!きっと、良いことがありますよ

私は吉祥の文字を見て、吉祥寺のコットンフィールドという好きな手芸店を思い出しました
昔は上京する際に良く行っていたけど、
もう、何年も行っていません
懐かしいなぁ

最新の画像もっと見る

最近の「暮らし 【ガーデニング】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事