
(クリックするとamazon.co.jpに飛びます)
もう購入して半年はたつんですけどね…ようやく、ようやく『スーパーロボット大戦OG』をクリアしましたよ。ボリュームは過去最大で、たぶんプレイ時間にすると100時間くらいは越えているんじゃないかと思います。たぶんですけど。
最近RPGものが途中でだれてしまうことが多い中で、唯一、超絶長くても続けられているのがこのスパロボシリーズなんですが、今回は難易度もなかなか高かっただけに余計きつかったですわ…。
しかも、これはもうほとんどの人が知っているので言ってしまいますが、今作にはゲームボーイアドバンスのリメイクである「OG1」、「OG2」をクリアした後に、『スーパーロボット大戦OG外伝』への伏線へとなる「OG2.5」のストーリーの一部が十数話ほど収録されています。ここの難易度もまた…ヤバかったです。しかも伏線なので、非常にやるせない終わり方…。まさにOG外伝を半強制的に買わざるを得ない終わり方でした。
しかしまあ、戦闘画面の2Dアニメーションは本当に、他作品の追随を許さない進化を見せ付けましたし、システムにおいても変化がないように見えて、毎回快適さや面白さを目指したシステムを取り入れており、ゲームとしてはとっくの昔に完成の域に達しています。
だからこそゲームの面ではほぼ文句のつけようがないので、レビューしている人は大抵ロボットやパイロットのデザインだとか細かいところの話になってくるんでしょうね。私は参戦作品だのデザインのセンスは好みで人それぞれ違うわけですから、絶対に主観的な意見になる故に私はそこで評価したくはありませんが、ロボゲーではなく1つのゲームとしてみればスパロボシリーズの完成度がよく分かると思います。
まあ、しかし特に戦闘アニメーションなんか、これ以上進化するべきなのか…?とも思えてくるわけで…どうしても限界はあると思うんですよね。そこらへんをどう切り替えしていくかが、これからのスパロボの課題かもしれませんね。
今までとは全く違うのでこれはこれで面白いですよ。
戦闘も10分くらいで終わりますし。
私は1はプレイしたんですよね。いろいろ難しくて全くプレイ意欲が起きませんでしたが。
2はけっこう評判がよろしそうなので、ちょっと気になっています。