セグメントゲームズ

元ゲームプランナーという、しがない肩書きだけが取り柄のゲームブログ。生ラジオの告知が中心で、たまにテキスト対談を更新中!

PS2『スーパーロボット大戦Z』 ファーストインプレッション

2008年09月29日 22時46分21秒 | 【旧】購入・レビュー話

(クリックするとamazon.co.jpに飛びます)


スーパーロボット大戦Z
対応ハード : PS2
発売日 : 2008/09/25
希望小売価格 : 8,379円(税込)
ジャンル : シミュレーションRPG
プレイ人数 : 1~4人
CERO: B(12才以上対象)


○『多元世紀元年』から始まるスパロボ新シリーズが始動
今作は「スーパーロボット大戦」シリーズの、PS2では久々の正統スパロボシリーズ最新作です。すでにシリーズ化も予定?されているとのことらしいです。


○とりあえず、今までと違う点を
マス目上でユニットを動かして武器で攻撃して倒すという、従来の基本ルールは変わりないので、とりあえず今回は主に変わった点を軽く紹介してみたりします。


◆トライバトルシステム
αシリーズと呼ばれる作品で「小隊システム」という、最大4体で編成を組めるシステムがありましたが、いろいろ面倒で賛否両論ありました。それを受け、今回は「トライバトルシステム」というシステムが導入されています。

これは、最大3体で1チームの編成を組むというシステムです。コストという概念はなく、どんなユニットでも3体組むことが出来ます。
そして、2体以上ユニットがいる小隊は、3種類のフォーメーションを状況に応じて使い分けることが出来ます。


・トライフォーメーション
主に単体の小隊に対して有利に戦えるフォーメーションです。
このタイプでは、小隊のリーダーのみが攻撃・反撃しますします。リーダー以外が援護防御などを持っていれば、援護防御をしてくれます。このフォーメーションだと、リーダー以外が単体で狙われることはありません。

また、今作には「トライチャージ」と呼ばれる特別な攻撃があり、その攻撃はトライフォーメーションを組まないと使えません。また、1~2体しかいない場合も使えません。
「トライチャージ」は全体攻撃で、しかも必ずバリアを貫通する能力を持ちます。しかも通常の全体攻撃だとリーダー以外はダメージが減少しますが、この攻撃はリーダー以外にもリーダーと同じだけのダメージを与えられます。あと、小隊の組み合わせによって攻撃力が上がったり下がったりします。

・センターフォーメーション
敵に集中攻撃を仕掛けられるフォーメーションです。
こちらから攻撃した時、リーダーの攻撃の前に、リーダー以外が小隊用攻撃武器で攻撃してくれます。(ダメージは半分)αシリーズの小隊システムにあった小隊攻撃そのままだと思ってもらっていいです。
このフォーメーションになると、リーダー以外も単体で狙われてしまいます。しかし、リーダーがバリア能力を持っている場合、その能力が小隊全体に及ぶようになります。

・ワイドフォーメーション
ユニット数の多い小隊に対して有利に戦えるフォーメーションです。
このフォーメーションになると、リーダーはリーダーを、2体目のユニットは2体目のユニットを、3体目のユニットは3体目のユニットを…という風に、各個で各個に攻撃することができます。もちろん、相手が1体や2体しかいない場合、相手がいないユニットは攻撃できません。
ただし、このフォーメーションになると、3体がバラバラで戦っているも同然となるため、リーダー以外も単体で狙われるうえに、リーダーのバリアはリーダー以外には効果を発揮しません。また、援護能力も受けることが出来ません。


簡単に言うと、トライフォーメーションはリーダーが強力でリーダー以外はサポートに優れているユニット(援護能力、精神コマンドの良さなど)が理想。
センターフォーメーションは、リーダー以外もそこそこの火力があることが理想。
ワイドフォーメーションは、一機で務まるレベルのユニットを並べるのが理想、という感じです。もっとも、状況によって使い分ける必要があるので、理想どおりに編成を組んでも思い通りにいかないこともありますが(笑)


◆照準値
ユニットの能力に新たに加わったステータスです。運動性や装甲と同じように、お金を払って上げる事ができます。
これが高ければ高いほど、命中率が高くなります。『スーパーロボット大戦α外伝』から、運動性が命中率に影響を与えなくなったのでパイロットの能力のみが命中率に影響していましたが、それを今回は照準値で補うことができるようです。


◆回収
ユニットを戦艦ユニットに移動すると「搭載」してHPやENを補給できるシステムがありますが、今回は戦艦ユニットがユニットの隣に隣接することで、移動後に「回収」をすることができるようになりました。


●1つのゲームとして、さらに極限まで完成度を高めた作品
最近のスパロボで感じること。新しいスパロボを触った最初にまず「違和感」を感じます。けっこう毎回ウインドウのデザインとか文字のフォントとか何とかかんとか、いろいろ微妙に変わったりするので、そこに引っ掛かりを感じるんですよね。
しかし、ある程度プレイしてその違和感がなくなると…このゲームがいかに完成されているものかが改めてよくわかります。

システム周りの親切さは極限を極めており、さらに磨きがかかっています。あらゆるヘルプ機能やショートカット機能は健在ですし。
ロードも、戦闘アニメーションが前よりさらにクオリティ上がったのに、なぜ前回より短くできるのか?と。特に中断セーブデータのロードの速さは圧巻を通り越して唖然としました(笑)
戦闘アニメーションのクオリティはもう言わずもがな。クオリティもですが、今回は敵が地上にいる時と空中にいる時では、モーションが違うという芸の細かさも披露。若干派手さに欠けなくもないですが、それは原作を忠実に再現することを優先していると捉えていいんでしょうかね?私は原作をほとんど知らないわけですが(笑)

若干気になったとしたら…小隊の編成をするときの操作がもうちょっと快適だったら良かったかな?と思ったりします。選択できるスペースが異常に多いのと、それらがちょっと表示が小さいので。


スパロボシリーズとしても、1つのゲームの完成度としても極められた今作。好きな登場作品があるなら、購入してきっと損はない…と思います。ストーリーをまだ序盤しか見てないので、その辺は何ともいえませんが…。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真実となった新型ニンテンド... | トップ | ワンクリックアンケート 集計... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今やってます (ハリコン)
2008-09-30 18:56:15
個人的には離脱したユニットの強化パーツは外して欲しいですね。

後は相手が小隊を組むと時間がかかる事でしょうか。
それ以外は案外スムーズです。
返信する
Unknown (partygame(管理人))
2008-10-01 01:14:57
>>離脱したユニットの強化パーツは外して欲しい
付いたまま、というのは歴代スパロボでもそうですね。おそらく作り手としては「どうせ付けるときは強化パーツを選択するから、外したい場合はその時に選べば良い」という理由で、付けたままにしていると思いますね。おそらく。

敵が小隊を組むと、マップ上での敵の数のわりに長くなりがちですが、αシリーズと比べたらまだすんなり…ですね。むしろ、フォーメーションによってより分かりやすい戦略性が生まれたのは、進化できているといえるのではないでしょうか?
返信する
こちらもプレイしています。 (ダイヤ)
2008-10-01 18:00:50
オーガスのおかげで世界観的に無理だと言われていた作品が共演出来る様になったのは嬉しいです。PS2最後のスパロボという事で戦闘アニメーションが凄いです。ストーリー面では今回のオリジナルキャラ主人公とライバル以外にも出てきて驚きました。OGシリーズにも参戦してほしいです。
返信する
Unknown (partygame(管理人))
2008-10-04 12:49:34
>ダイヤさん
>>PS2最後のスパロボ
なんですかね?まあ、αシリーズも思えば、PS1からPS2へとまたいでいるので、あり得る話ではあるかもしれませんが…現状の普及ぶりを考えると、採算の面でキツそうな気がしますけどね…。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

【旧】購入・レビュー話」カテゴリの最新記事