Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

★バラの花の写真のまとめ:2008~2019~2021

2024年10月08日 | 索引とまとめ
これまでにみたバラの花の写真。
 このブログに紹介しているものを まとめました。
 ⇒ 薔薇(バラ) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ バラ(薔薇) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2017/5/30 記 2019/5/27、2021/4/27 追記

◆ お出かけ先の公園で みたのは、こちら

 ・ 2021年04月24日  密かに咲く団地のバラ園

青ピンク 黄色 シンク 

 ・ 2019年10月10日 秋のバラ: 日比谷公園

 ・ 2019年05月18日 代々木公園のバラ園を訪ねて

 ・ 2017年05月20日 代々木公園のバラ園を歩く

 ・ 2013年5月5日 モッコウバラ

 ・ 2012年10月20日 代々木公園のバラ 2012秋

 ・ 2012/05/23 日比谷公園のバラ

 ・ 2012年5月19日  代々木公園のバラ園で 

 ・ 2010年5月15日 5月の新宿御苑-3:バラ 

 ・ 2008年6月8日 『茨城県フラワーパーク』シリーズ

  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆  → マンションのバラ のまとめ

マンションに 赤いバラと オレンジのバラがあって その写真があります。
そうそう、フェンスに白いバラも咲いています。

  

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 全部まとめたのが、こちらです。
Niwa niha Hana (庭には花) の 薔薇(バラ)の抜粋。
 
◆ ミニバラは 別にまとめています。 → ミニバラ

☆ 右サイドバーの 『Myワード:2』に よく検索する花を追加しました。

普通は、右上の検索窓に 文字を入れて ブログ内検索をしてくださいね。
めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎9月の花:2006~2021~まとめ

2024年09月15日 | 索引とまとめ

9月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2024年 ・ 2023年 ・ 2022年

旧 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 
毎年の9月の記事を見てみましょう!
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

毎年の「花ごよみ」に 9月の花壇の花を1つピックアップしています。


毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年 ヤナギバルイラソウ  : 2023年 シュウメイギク
2024年 2023年

2022年 キキョウ : 2021年 シュウメイギク
2022年 2021年 

2020年 ムクゲ(木槿) : 2019年 ヤナギバルイラソウ
2020年 花暦2019

2018年 木立ベゴニア : 2017年 シシトウ
花暦2018 花暦2017
 
2016年 ヒガンバナ : 2015年 シュウメイギク
花暦2016 花暦2015

2014年 フヨウ(芙蓉) : 2013年 ペンタス と キントラノオ
花暦2014 花暦2013

2012年 アサガオ : 2011年 デュランタ

花暦2012 花暦2011

2010年 コスモス : 2009年 ネコノヒゲ と デュランタ

花暦2010 2009年9月




 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
・ 露草、ぜらにゅーむ、さるびあ、あべりあ、つたばうんらん、たますだれ
・ ぺちゅにあ、にちにちそう、
・ けいとう、あすたー、ぺんたす、昼顔、はぜらん
・ 百日紅、ねこのひげ、こすもす、おしろいばな

 GC花壇 (2006~2014年~)
・ 萩、桔梗、撫子、尾花(薄)
・ ほたるぶくろ、ほととぎす、水引、金水引
・ 紫紺のぼたん、下野、みに薔薇、やぶらん
・ えんじぇるらべんだー、ひゅーけら、らんたな
・ ふうちそう、秋海棠、木立朝鮮朝顔、しゅうめいぎく
・ ぱきすたきす るきあ、せんにちこう、るりまつり、はしかんぼく
・ せーじ・ほっと・りっぷす、ちぇりー・せーじ
・ 藍、白花さくらたで、ふらんねるふらわー、

 近所や公園など (2006~2014年~)
・ つるぼ、ぬすびとはぎ、やぶみょうが、ひよどりじょうご
・ きんしばい、つるはななす、ふくしゃ
・ のうぜんかずら、芙蓉、むくげ、向日葵

以上 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」






★ 9月には、どんな花に会えるかしら?

もう一つのブログも見てみましょう!

 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

★ 9月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の9月の記事を見てみましょう!
 2024年9月2023年9月2022年9月2021年9月
 2020年9月2019年9月2018年9月2017年9月2016年9月
 2015年9月2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
 2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

2007~2011年~に このブログの 9月にのせた花から

◆ これまでに、わかった花たち!

・ キバナノホトトギス 

「タカクマホトトギス」では、というコメントを頂きました。始めての名前ですが、ピッタリのようですね!
冬湖さん、ありがとうございます。
参考 タカクマホトトギス ~「花調べ」


タカクマホトトギス(高隈杜鵑草) / ユリ科 ホトトギス属  多年草/ 9~11月/九州(鹿児島県)
  茎はほとんど無毛で、高さ30~100cm。葉は幅広く、茎を抱く。花被片は長さ約3.5cm、斑点は少ない。キバナノホトトギスよりやや
  黄色が淡い。


 ⇒ Myブログ:ホトトギスの花
 ⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


・ ミソハギ か エゾミソハギ
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

 ・ ミヤコグサ ・ シナガワハギ ・ アメリカノウゼンカズラ
 ・ ボタンクサギ ・ ヤブミョウガ ・ ツルハナナス
 ・ タカサブロウ ・ ホウキギク ・ イノコヅチ ・ ノシラン










  2007年~2010年に
  このブログの9月にのせた実  

 ・ 無花果の実
 ・ えのきの実
 ・ 隠れ蓑の実
 ・ がまの穂綿
 ・ さんごじゅ
 ・ とべらの青い実
 ・ 錦木
 ・ はりえんじゅ の実
 ・ はんのき の実
 ・ やぶらんの花と実
2007年~2010年に  
このブログの9月にのせた花
  
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ おおいぬたで
 ・ がざにあ
 ・ からむし
 ・ かわらけつめい
 ・ ぎしぎし
 ・ くこ
 ・ 葛
 ・ こぶしの花芽
 ・ さるすべり
 ・ 枝垂れえんじゅ
 ・ じゅずだま
 ・ せいたかあわだちそう
 ・ たこのあし
 ・ つるはななす
 ・ てんにんぎくの花
 ・ のしらん
 ・ 萩
 ・ 藤
 ・ ぼたんくさぎ
 ・ むくげ
 ・ 藪みょうが
 ・ ゆっか蘭の白い花



以上 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎★秋の七草、集合!秋分の日、お彼岸です。中秋の名月も!

2024年09月15日 | 索引とまとめ
秋といえば、中秋の名月。そしてお彼岸(秋分の日)、秋の七草 ですね。

Goo1 お絵かき

毎年の様子を見てみましょう!

2024年
2024年9月22日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。
中秋の名月は、2024年9月17日
 ⇒ ◎2024年 9月17日中秋の名月は曇り、翌18日は満月がきれい! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023年
2023年9月23日 秋分の日今日は先日来の涼しさが逆転、日差しの強い秋晴れ!中秋の名月は、

2023年9月29日
 ⇒ 中秋の名月 2023年9月29日 晴れたり曇ったり! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その前に! 地球から最も近い満月
 ⇒ 2023/8/31は、今年地球から最も近い満月「スーパーブルームーン」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

● 2023年 地球から最も近い満月(2023年8月) ~ 国立天文台(NAOJ)>
今月8月31日の満月は、2023年中で地球から最も近い位置で満月になります。月は8月31日0時54分に近地点を通過し、約10時間後の10時36分に満月(望)となります。満月のときの地心距離は 約35万7300キロメートル、月の視直径は 約33分26秒角です。


2022年
 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2021年
 ⇒ 中秋の名月2021年9月21日、きれいな満月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
  
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さて、秋の気分にピッタリな花たちといえば、「秋の七草」

秋の七草 全部 言えますか?  

■ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

これまでの写真を、新・旧ブログで並べてみました。

新 萩(ハギ) ・ 旧 萩(ハギ)
 ⇒ 2010年10月24日


新 キキョウ ・ キキョウ 桔梗
 ⇒ 2012年9月1日


クズ(葛) 2009年8月25日


新 フジバカマ ・ 旧 フジバカマ 藤袴
 ⇒ 2007年10月20日


新 オミナエシ ・ 旧 オミナエシ 女郎花
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園 2010/10/17


オバナ 尾花 新 ススキ ・ 旧 ススキ
 ⇒ 2011年10月7日


 新 ナデシコ ・ 旧 ナデシコ 撫子
 ⇒ 2009年9月24日


    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

こちらも見てね!

秋の七草
♪ ハギ ・ キキョウ ・ クズ ・ フジバカマ ・ オミナエシ ・ オバナ ・ ナデシコ、秋の七草
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

春の七草
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイ科フヨウ属の似ている花たち

2024年08月21日 | 索引とまとめ

アオイ科フヨウ属の似ている花たちを これまでの写真から集めてみました。

ムクゲ ハイビスカス フヨウ モミジアオイ ハマボウ

旧:は 当ブログ「庭には花」、 新:は 引き継ぎ先のブログ「花とおしゃべり」へのリンクです。

◆ 旧:ムクゲ ・ 新:ムクゲ

2020/10/01MyG

2020/07/29 庭

2021/07/14

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名ハチス、もくげ。

 ⇒ ムクゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:ハイビスカス ・ 新: ハイビスカス

2021/07/10MyG

2020/05/30エリア3

 ⇒ ハイビスカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ タイタンビカス
2019年07月18日

 ⇒ タイタンビカス ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

タイタンビカス H. x taitanbicus  アオイ科 Malvaceae  フヨウ属 Hibiscus  の宿根草。


◆ ブッソウゲ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

ブッソウゲ 2018/03/06 夢の島熱帯植物館

 ⇒ ブッソウゲ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ ブッソウゲ (仏桑花、扶桑花、仏桑華)
アオイ科フヨウ属の熱帯性常緑低木。いわゆるハイビスカスの原種

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:フヨウ(芙蓉) ・ 新:フヨウ(芙蓉)

2020/11/01

 ⇒ フヨウ(芙蓉) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。

◆ 旧:スイフヨウ(酔芙蓉) ・ 新:スイフヨウ

2011/10/13

 ⇒ スイフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

スイフヨウ (酔芙蓉) Hibiscus mutabilis cv. versicolor (アオイ科 フヨウ属)
スイフヨウはフヨウの園芸品種。花の色が朝は白、午後は桃色、夕方は紅色に変化する
フヨウは一重咲き、スイフヨウはふつう八重咲き。
 ただし一重のスイフヨウも作出されており、ヒトエスイフヨウ(一重酔芙蓉)と呼び分けられることがある。


◆ アメリカフヨウ 2019年8月1日 東京国立博物館にて

2019年08月01日東京国立博物館

 ⇒ アメリカフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

アメリカフヨウ  Hibiscus moscheutos アオイ科 フヨウ属(ハイビスカス属)
別名:クサフヨウ(草芙蓉)、ローズ・マロウ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:モミジアオイ ・ 新:モミジアオイ

2006年08月09日

2014年09月23日

 ⇒ モミジアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:ハマボウ 2008年8月10日 真夏の葛西臨海公園にて

2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で

 ⇒ ハマボウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハマボウ  (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) 日本原産のハイビスカス

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

フヨウ属では、ないけれどよく似た花!

◆ 旧:タチアオイ ・ 新: タチアオイ

2013年06月29日

2007年06月22日

 ⇒ タチアオイ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 旧:ワタ(綿) 綿(ワタ) ・ 新:綿(ワタ)
2018年08月29日

綿の実
2006年12月16日綿の実

 ⇒ ワタ(綿) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ワタ(綿) アオイ科ワタ属 Gossypiumの植物で綿花をとるために栽培される数十種の総称。
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


◆ ウナズキヒメフヨウ 2018年3月6日 夢の島熱帯植物館にて

2018/03/06 夢の島熱帯植物館

 ⇒ ウナズキヒメフヨウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ウナズキヒメフヨウ Malvaviscus arboreus var. mexicanus  アオイ科マルバビスクス属 ヒメフヨウの変種 
別名「スリーピング・ハイビスカス」
花はずっとつぼみのままで、花びらが開くことはありません。
このためスリーピング・ハイビスカス(眠ったハイビスカス)とも呼ばれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎8月の花:2006~2021~まとめ

2024年08月11日 | 索引とまとめ

8月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

毎年の8月の記事を見てみましょう!

新 ⇒ 2024年2023年2022年

旧 ⇒ 8月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


各月の花を代表しているのって、花暦の花じゃないかしら。
毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年 ヒマワリ : 2023年 アンゲロニア 
2024年ヒマワリ 

2022年 ヒマワリ : 2021年 ヒマワリ
2022年Goo5 Goo2 花暦2021 

2020年 ルドベキア グロリオサ・デージー : 2019年 木立ベゴニア
花暦2020 花暦2019

2018年 デュランタ : 2017年 デュランタ
花暦2018 花暦2017

2016年 ムクゲ : 2015年 アンゲロニア
花暦2016 2015 

2014年 センニチコウ : 2013年 ユリ と ブルーデージー
2014 2013

2012年 大豆 : 2011年 ムクゲ

2012 2011 

2010年 デュランタ : 2009年 イソトマ と ペンタス

2010 2009



 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
・ ぺちゅにあ、にちにちそう、露草、ぜらにゅーむ、せーじ、あべりあ

Myガーデン (2006~2010年~) 、GC花壇にも
・ はぜらん、葉鶏頭、あすたー、とれにあ、こりうす
・ でゅらんた、こむらさき、はいびすかす、べごにあ、きんみずひき
・ ぺんたす、さるびあ、唐辛子、いんぱちぇす、せんにちこう
・ はなづるそう、ふくしゃ、ばこば
・ 朝顔、みにとまと、ごーや 

 GC花壇 (2006~2014年~)
・ 紫紺のぼたん、るりまつり、金柑、まんでびら、らんたな
・ 萩、桔梗、百合、水引、ぎぼうし、くふぇあ
・ ぱきすたきす・るてあ、まつばぼたん、あんげろにあ

 近所や公園など (2006~2014年~)
・ てんにんぎく、がざにあ、もみじあおい、こえびそう、ぶっどれあ
・ おおまつよいぐさ、へくそかずら、きばなこすもす

ハナトラノオ 2014/09/11
ハナトラノオ

以上 ⇒ 8月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 

★ 8月には、どんな花に会えるかしら?

もう一つのブログも見てみましょう!

 ⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングでの植物の写真はこちら
 ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市 ~ 散歩道の野草と風


毎年の8月の記事を見てみましょう!
 2024年8月2023年8月2022年8月2021年8月
 2020年8月2019年8月2018年8月2017年8月2016年8月
 2015年8月2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
 2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2016年~ 新たに 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実

 ・ アメリカデイゴ  ・ カンナ ・ ギボウシ
 ・ アシタバ  アシタバの写真
 ・ スイレン  スイレンの写真 ・ ピラミッドアジサイ ピラミッドアジサイの写真 
  

 ・ ヤシの写真   ヤシの実の写真


2011年~2015年 新たに 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) →
カッコウアザミの写真

 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ →
ニセコバンソウの写真

 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス?  →
パープルファウンテングラスの写真

 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ
 ・ ヤブラン
 ・ ヤマノイモ →
ヤマノイモの写真

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー →  
ルドベキア グロリオサ・デージーの写真

 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に 「散歩道の野草と風」ブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 葛
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実


以上 ⇒ 8月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎7月の花:2006~2021~まとめ

2024年07月03日 | 索引とまとめ
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに、続きを書いています。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

こちらの記事も活用しますので、新旧どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪

7月には、いったいどんな花が咲くのかしら?

毎年の7月の記事を見てみましょう!

★ 2022年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

7月はこちら → 2024年2023年2022年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の7月の記事です!
2024年7月2023年7月2022年7月
2021年7月2020年7月2019年7月2018年7月
2017年7月2016年7月2015年7月2014年7月
2013年7月2012年7月2011年7月2010年7月
2009年7月2008年7月2007年7月2006年7月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2021年の 7月の記事がご覧いただけます。


 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


「毎年の7月の花ごよみ」を並べてみました。2010年~

振り返ってみると、7月の花、種類が多いですね。

2024年 : ホオズキ
2024年 : ホオズキ

2023年: キキョウ  2022年:ツルハナナス
2023年: キキョウ 2022年:ツルハナナス

2021年:ハイビスカス  2020年:ペンタス  2019年:キキョウ 
2021年:ハイビスカス 2020年:ペンタス 2019年:キキョウ

2018年:カリブラコア  2017年:コリウス  2016年:ギボウシ 
2018年:カリブラコア 2017年:コリウス 2016年:ギボウシ

2015年:ヤマユリ 2014年:トレニア(夏すみれ) 2013年:モミジバゼラニウム と 百合(ユリ)
2015年:ヤマユリ 2014年:トレニア 

2012年:ペチュニア 2011年:プルンバーゴ(ルリマツリ) 2010年:ヤマユリ
2012年:ペチュニア 2011年:プルンバーゴ 2010年:ヤマユリ 



 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
ぜらにうむ、あべりあ、紅葉葉ぜらにうむ、蔦葉うんらん
ぺちゅにあ、日々草、さるびあ、せーじ、とれにあ(夏菫)、ぺんたす、撫子、いそとま
紫式部(小紫)、美容柳、ゆりおぷすでーじー、木槿、きゃっとてーる、ろーずまりー

季節外れに咲いた花 → ぽりあんさ 又は じゅりあん

 GC花壇 (2006~2014年~)
桔梗、萩、水引、金水引
ぷれみえら、すーぱーべる、えんじぇるらべんだー (あんげろにあ)
みに薔薇、らんたな、ほっと・りっぷす、千日紅、溝隠
いんぱちぇす、十二単、ふくしゃ、へくそかずら
胡桃、合歓の木、梔子(くちなし)、夏椿、でゅらんた
ぷるんばーご (るりまつり)、ひゅーけら、折り鶴蘭

アスクレピアス・ツベロサ


 近所や公園など (2006~2014年~)

柘榴、とまと、ごーや、あめりかでいご、金糸梅
立葵、かんな、ぶっどれあ、凌霄花、朝鮮朝顔、小海老草、悪茄子

   ひごたい、   天人菊
ひごたい 天人菊 

以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓にカタカナで名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎白神山地旅行(まとめ) 2014年6月26~28日

2024年06月28日 | 索引とまとめ

白神山地旅行 2014年6月26~28日

あこがれの白神山地へ行きました。


メインブログに、記事を書いています。よかったらどうぞ!
ここから順に見てくださいね! ⇒ くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ハイライトです。

その1:くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸


その2:温泉のある海岸の夕陽


その3:黄金不老不死温泉でのごちそう


その4:二ッ森へ登る (1086m登るなんて!)


その5:二ッ森を下山、ぶなっこランドへ


その6:十二湖散策 (アカショウビンの声)


その7:十二湖駅から秋田へ



You Tube 20140628 十二湖駅くまげら号




 201406_白神山地の植物 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地 ~ My本棚「pasoboのバインダー」
・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり ~ 「パそぼのあれこれフリーク:Part2」」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」


おまけ 北海道で見たクマゲラ
北海道探鳥会 1日目 旭岳にて ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

めも:画像差し替え、リンク修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎6月の花:2006~2021~まとめ

2024年06月13日 | 索引とまとめ
6月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の6月の記事を見てみましょう!

★ 2022年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

6月はこちら → 2024年2023年2022年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の6月の記事です!
2024年6月2023年6月2022年6月
2021年6月2020年6月2019年6月2018年6月
2017年6月2016年6月2015年6月2014年6月
2013年6月2012年6月2011年6月2010年6月
2009年6月2008年6月2007年6月2006年6月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2021年の 6月の記事がご覧いただけます。


 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年:紫陽花
2024年:紫陽花

2023年:百合  2022年:紫陽花 2021年:紫陽花
2023年:百合  花暦2021

2020年:百合 2019年:擬宝珠  2018年:べろにかぐれーす
花暦2020 花暦2019 花暦2018

2017年:百合  2016年:紫陽花  2015年:紫陽花
花暦2017 花暦2016 花暦2015

2014年:紫陽花  2013年:南天  2012年:花忍
花暦2014 花暦2013 花暦2012

2011年:薔薇  2010年:ふくしゃ
花暦2011 花暦2010


 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
花しのぶ、ぺちゅにあ、日々草、びおら

 GC花壇 (2006~2014年~)

しっかりまとめていました! ⇒ Myブログ:6月に注目の花:マンションの庭とGC編

 くちなし、なつつばき、あじさい、なんてん、紫式部 (こむらさき)、やまぼうし、たいさんぼく
 京鹿子、薔薇、あすちるべ、ぎぼうし、百合、八重のどくだみ、どくだみ、露草、ふくしゃ
 ゆきのした、ひぺりかむ、鉄扇(くれまちす)、撫子、蛍袋、ひゅーけら
 ぶらしのき、まーがれっと、へめろかりす、山吹、あがぱんさす

その他 ~ えんじぇるらべんだー、桔梗、金水引、しもつけ

あすくれぴあす・つべろさ


 近所や公園など (2006~2014年~)

しっかりまとめていました! ⇒ Myブログ:6月に注目の花:近所の花壇編

 房藤空木(ぶっどれあ) 2010年6月29日 2007年6月21日
 こえびそう 2010年6月19日
 たちあおい 2007年06月21日 2006年06月28日
 ひおうぎ 2007年06月10日

木立朝鮮朝顔、牡丹臭木

姫檜扇水仙



 上記以外には、
あかんさす、あめりかきささげ

以上、写真を撮ってここにのせている花です!
 右上の検索窓にカタカナで名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。

2024年05月20日 | 索引とまとめ
2021/5/2 記、2022/6/6 追記・修正

グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな? 
ということで つる植物 を調べています。
 ⇒ Myブログ:グリーンカーテン関連の記事
 ⇒ グリーンカーテン関連の記事 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

★ 2022年以降は、こちらをどうぞ!
 ⇒ 「グリーンカーテン」関連の記事 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 「蔓」関連の記事 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

こちらも見てね ⇒ グリーンカーテンで快適な夏を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2019/8/7、2020/7/2 追記
Myガーデンでは、2016年から毎年 ゴーヤを植えて 緑のカーテンを作っています。

最初は、『緑のカーテン講習会』に参加して教えていただいたことを参考にネットを張り、
ゴーヤが育って花が咲き実がなるのが楽しみでした。

→ 2016年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
→ 2017年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ
→ 2018年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

でも4年目(2019年)ともなると、当初の目的 「朝日を遮って涼しい夏の朝を迎えたい」が、叶っていないのが不満。 (ToT)
というのも、8月になったというのに、ゴーヤとアサガオの葉はベランダの手摺の高さ止まり。
上まで達する頃には秋になってしまう~~。
それまでは、すだれと併用? なんてちょっと残念です。
→ 2019年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

近所を見ると 2階の窓の上までびっしり葉をつけたアサガオのカーテンなど、羨ましい。
それで、来年はもっと早く緑のカーテンができるように、植物を再検討することにしました。

というわけで、2020年は、早めにツキヌキニンドウやツルニチニチソウ、ハゴロモジャスミンなどを絡ませて準備しました。
そして、アサガオの種をたくさん蒔き、フウセンカズラも早めに育ててネットに巻き付かせています。
ゴーヤは1本だけど、例年より生育が良い!
2020年 ゴーヤで緑のカーテン シリーズ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

2013年に作った表を必要に応じて 並べ替えます。

(庭)= Niwa niha Hana (庭には花)
(風)= 散歩道の野草と風


緑のカーテンに使いたいつる植物のリスト

) ゴーヤ


) アサガオ


) フウセンカズラ


)(風)ツキヌキニンドウ


)ツルニチニチソウ:春


)ハゴロモジャスミン:春


緑のカーテンに植えてみたいつる植物

)クレマチス:春~夏


)ロウグチ(クレマチスの一種)

)ルリマツリ:夏~秋
(プルンバーゴ)
Goo2:2020/07/21

)ツルハナナス:夏

)ハツユキカズラ:初夏
 (テイカカズラの変種、葉がきれい)


)(風)トケイソウ:夏



緑のカーテンには、夏に花が咲くものがいいね。
 棘のあるバラは遠慮します。 (=^▽^=)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

つる植物一覧

上記以外でこれまでに見たつる植物のリスト

(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(風)サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) スイカズラ


(風) テイカカズラ:初夏


(風)ナツユキカズラ:夏


(庭)ウキツリボク(チロリアンランプ)


(風) ツルウメモドキ


(風) センニンソウ


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ 


(庭)ハーデンベルギア:春


(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


 

(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


(庭) ムベ


(風) ナツヅタ


(風) フユヅタ


(庭)アイビー(ヘデラ)



掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

参考 
・ つる植物一覧 ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ 蔓(ツル)になる植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013/6/5 記
参考にした本は、これ。つるバラ、クレマチスについて詳しく書かれています。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

つるバラとクレマチスは園芸種が多いので 代表2つ程度を採用し残りは、パス。
それ以外のつる植物で、リストを作成しました。

  ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  

写真も載せたほうがいいですね。
といっても、花壇や公園で撮って このブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
もう一つのブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。

ついでにここに、リスト用の写真を集めました。
散歩道の野草と風」に載せた写真も、こちらに再投稿しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★☆身近な樹木のリストです。

2024年05月16日 | 索引とまとめ
身近な樹木のリストです。
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24 追記

これまでに書いた記事へリンクします。
さらに「散歩道の野草と風」の記事にもリンク。おまけ Wikipediaへのリンク。

シャリンバイ


 庭には花科・属野草と風Wikipedia
低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
灌木・蔓
藤(フジ)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
マンションの写真がない
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ

(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ (ビナンカズラ)

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木リスト ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 ⇒ ★☆みじかな樹木のリスト ~ Myブログ「花とおしゃべり」

こちらも見てね。
 ⇒ Myブログ:樹木に夢中!樹木暦を作ろう!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎5月の花:2006~2021~まとめ

2024年05月13日 | 索引とまとめ
5月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 

毎年の5月の記事を見てみましょう!

★ 2022年からの(毎年の)記事は、こちらをご覧ください!
新「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

5月はこちら → 2024年2023年2022年

もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の5月の記事です!
2024年5月2023年5月2022年5月
2021年5月2020年5月2019年5月2018年5月
2017年5月2016年5月2015年5月2014年5月
2013年5月2012年5月2011年5月2010年5月
2009年5月2008年5月2007年5月2006年5月



ここ『Niwa niha Hana (庭には花)』では、
2006年~2021年の 5月の記事がご覧いただけます。


 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

毎年の花ごよみを並べてみました。

花暦2021

花暦2020 花暦2019 花暦2018

花暦2017 花暦2016 花暦2015

花暦2014 花暦2013 花暦2012

花暦2011 花暦2010 花暦2009

 Myガーデン (2006~2014~年) 、GC花壇にも

びおら、ぱんじー、すとっく、しくらめん、ぽりあんさ、ありっさむ
ぺちゅにあ、都わすれ、日々草、ろべりあ
くれまちす、姫ふうろ、ときわ露草、松葉菊
いきしあ、ひやしんそいです、緋扇、西洋石楠花(しゃくなげ)
ぜらにうむ、ぺらるごにうむ、ろーずぜらにうむ、もみじ葉ぜらにうむ
らべんだー、朧月、みせばや、あきしらりす(西洋岩南天)
丁子草、花忍、雲南おうばい
しらん(白・紫)、鈴蘭、べごにあ、ばんだ・てれす
薄雪万年草、めきしこ万年草、小判草、姫つるそば


 GC花壇 (2006~2014~年)

、牡丹、つつじ
蛍袋、撫子、君子蘭、ゆりおぷすでーじー
ばこぱ(すてら)、のーすぽーる、十二単
ひゅーけら、雪ノ下、あめじすとせーじ、まーがれっと、蔓日々草、
菖蒲、こでまり、ぶるーべりー、えびね、紫陽花、山紫陽花、桔梗
御柳梅、空木、しゃりんばい、牡丹、薔薇、みに薔薇
ちぇりー・せーじ、ほっと・りっぷす、くりすますろーず
ふくしゃ、らんたな、苧環、西洋苧環、しゃが
畑韮、ふらんねるふらわー、からー、勿忘草

しらー・ぺるびあなかるせおらりあ ぐれこま
  

はくちょうげ からんどりにあ
  

むべ(郁子) ひぺりかむ
 


 近所や公園など (2006~2014~年)

小海老草 ・ かるみあ ・ 蕃茉莉
   

浮釣木(あぶちろん) 柏葉紫陽花からんこえ かるぱーうぇんでぃ
  


 上記以外には、

箱根空木、えごのき、白雲木、水木、ほおのき
紅花からたねおがたま、野茨、とべら、ゆりのき
きしょうぶ、せりばひえんそう、紫花菜、、むさしあぶみ
きんらん(金蘭)、ぎんらん(銀蘭) きれんげつつじ

けまんそう、山吹草
 


以上、写真を撮ってここにのせている花です! たくさんあります。
 右上の検索窓に カタカナで名前をいれ、「このブログ内で」検索してね。
めも: リンクの文字コード修正済

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎★☆4月の花:2006~2021~まとめ

2024年04月23日 | 索引とまとめ
4月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

毎年の4月の記事を見てみましょう!

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2024年2023年

旧 ⇒ 4月の花:2006~2022 まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年



毎年の花ごよみを並べてみました。

牡丹(ボタン) が圧倒的に多いですね。
★ いつ頃咲き始めてどのくらい咲いているのかしら? 
まとめを見てね。
 ⇒ Myブログ:牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~

2024年 シラー・ペルビアナ : 2023年 牡丹(ボタン)
2024年 2023年

2022年 牡丹(ボタン) : 2021年 牡丹(ボタン)
2022年 2021年

2020年 牡丹(ボタン) : 2019年 モッコウバラ
2020年 2019年

2018年 牡丹(ボタン) : 2017年 ビオラ
2018年 花暦2017 

2016年 ワスレナグサ : 2015年 牡丹(ボタン)
花暦2016 花暦2015

2014年 牡丹(ボタン) :    
   2013年 ヒヤシンス と クチベニスイセン
花暦2014 花暦2013

2012年 スパラキシス : 2011年 芝桜
花暦2012 花暦2011 

2010年 マラコイデス :    
   2009年 桜(サクラ) と チューリップ

2010年  2009年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~)、GC花壇にも
松葉菊、姫風露、春紫菀、釣り鐘水仙、すとっく、みせばや、ぜらにうむ、らべんだー、ぺちゅにあ
びおら、ぱんじー、ありっさむ、葉牡丹、つたばうんらん
ちゅーりっぷ、むすかり、はなにら、めきしこまんねんぐさ、ぐれこま
おおいぬのふぐり、たちいぬのふぐり、きゅうりぐさ、ひめつるそば
しくらめん、西洋柊、あざれあ、十二単、しらん
すぱらきしす、口紅水仙、金魚草、ふくしゃ、
プスキニア・リバノチカ
2015年03月27日 プスキニア・リバノチカ

 GC花壇 (2006~2014年~)
あいりす、しゃが、水仙、
はーでんべるぎあ、ひゅーけら、ばこば、おおきばなかたばみ、
すのーふれーく、ぶるーでーじー、ぷりむら・まらこいです、
ぽんぽんでいじー、ゆりおぷすでーじー、まーがれっと、のーすぽーる、
勿忘草、蕗の薹、あやめ、しばざくら、菫、かんざし姫、ちぇりー・せーじ

空木、躑躅、牡丹、青木、花海棠、草木瓜、桜、むべ、乙女椿、
白山吹、えにしだ、ぶるーべりー、くりすますろーず、はなみずき
クマガイソウ 、 エビネ
2008年04月30日 クマガイソウ 2008年04月30日 

 近所や公園など (2006~2014年~)
藤、あまどころ、どうだんつつじ、雲南おうばい、石楠花、ときわまんさく、れんぎょう
かげつ、がざにあ、おすておすぺるまむ、山吹、はなずおう
オキザリス・バリアビリス (芙蓉片喰)  、紫かたばみ
2010/04/11 オキザリス・バリアビリス(芙蓉片喰)

 ⇒ Myブログ:オキザリス(カタバミ)のまとめです

 上記以外には、鯛釣草、花桃、土佐水木、花梨、梶苺、蒲公英

2019/4/25 ネモフィラ

ネモフィラ

以上 ⇒ 4月の花:2006~2021~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



 野草と樹木のブログ
 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

◆ 4月に見た花

★ 桜 いろいろ 上溝桜 など

★ 樹木
花梨 梶苺 紅花常磐万作 
山吹 白山吹 あせび 
もくれん こぶし はなみずき 
三椏 姫林檎 あおき 桐
茱萸 あけび みつばあけび むべ
こでまり ゆきやなぎ れんぎょう 
しゃりんばい ハナズオウ 石楠花 花月

くぬぎ  こなら ゆずりは 木五倍子 月桂樹 
こうぞ、ひめこうぞ、かじのき
桑 むくのき もみじ 

★ 草
しろつめぐさ 雀野豌豆 たんぽぽ ハルジオン
掃溜菊 おにたびらこ  亜米利加風露 狐の牡丹
おおいぬのふぐり たちいぬのふぐり 
きゅうりぐさ  へびいちご
大黄花片喰 赤片喰 
長実雛罌粟 ひめつるそば まんねんぐさ
酸い葉

くさのおう たちつぼすみれ  金瘡小草
黄華鬘 紫華鬘
しゃが 銭葵 つるにちにちそう 
海老根 熊谷草 くりすますろーず 

紫鷺苔 野萵茞 のうるし

★ はっきりわからないもの
まるばあおだも(丸葉青梻)
山梨
かろらいなじゃすみん

◆ 4月に見た実
 茱萸 榧 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 4月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の4月の記事を見てみましょう! ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 2024年4月2023年4月2022年4月2021年4月
 2020年4月2019年4月2018年4月2017年4月2016年4月
 2015年4月2014年4月2013年4月2012年4月、 2011年4月
 2010年4月2009年4月2008年4月2007年4月

以上 ⇒ 4月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木に夢中!樹木暦を作ろう!

2022年12月21日 | 索引とまとめ
2018/10/14 ~ 11/30、2022/11/06

最近また 樹木に興味が出てきました!

ずいぶん前(2010年12月29日)に書いたまま非公開にしていた記事があります。
とりあえず、そのまま公開しますね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2010-12-29 記

秋の落ち葉が 何かしら? という話題にはじまって、
木の葉のこと、樹木全体が 目下の関心事!
知っているようでも、花も実もない木は、何かわからない~。

葉で識別、樹皮で識別 なんて本を手当たり次第に読んでいます。
おかげで、これまでもやもやしていたこと、
見るときのチェックポイントがわかってきました。

もう、樹木に夢中!です!

でも、たくさんを覚えるより 身近なものから
しっかり覚えたほうがいいかなぁ・・。

そこで思いついたのが、「樹木カレンダー」作成!

Myガーデンとマンションの樹木 12をピックアップして
まずそれから 覚えていく!
いつも目にする木々だから愛着もあるし!


1月~ウメ ⇒ Myブログ:気がつくと梅が! 2007/1/28


2月~シナマンサク ⇒ Myブログ 2010/02/23


3月~コブシ ⇒ Myブログ:あっ コブシの花 2010/03/16


4月~ハナミズ ⇒ Myブログ:いつの間にかハナミズキの季節 2008/4/21


5月~ナツツバキ ⇒ Myブログ:ナツツバキの花にいまごろに気づいた


6月~タイサンボク ⇒ Myブログ:タイサンボクを見下ろす:カメラ比べ


7月~ユズリハ ⇒ Myブログユズリハとシナマンサクの実 2009/07/08


8月~ムクゲ ⇒ Myブログ 2010/08/23


9月~クルミ ⇒ Myブログ:クルミの実 2009/09/03


10月~キンモクセイ ⇒ Myブログ:キンモクセイ 2009/10/11


11月~イチョウ ⇒ Myブログ:11月始めのMyガーデン 2009/11/05


12月~ナツミカン ⇒ Myブログ:柑橘系の香り 2010/12/19



以下 作業 スタート  ♪  --  ♪  --  ♪  --  ♪

これは、思ったよりたくさんあって、「樹木カレンダー」作成は大掛かりな作業になりそう! どれを選ぶか?

植物名に貼ってあるのリンクは、このブログの記事からの検索結果です。(Myガーデン、マンション、その他)

  Myガーデンで育てている樹木 (2018年)、 Myガーデンで育てたことがある樹木

◇ マンションの樹木代表
選定条件
 ・ 覚えたい木
 ・ 少し高さのある木 (灌木、蔓は今回は除く)
 ・ 四季に変化がある 花や実、紅葉など
 ・ 写真が取りやすい位置にある木

まずは、思いつくだけピックアップ

 低木 灌木 ~ 花と実
 ・ シャリンバイ
 ・ トベラ
 ・ ナンテン
 ・ ブルーベリー
 ・ ボケ 木瓜(ボケ)<== すごい実がなっていた!
 ・ ヤツデ

 低木 灌木 ~ 花
  アジサイ
 ・ アセビ
  アベリア
 ・ ウノハナ ウツギ(卯の花)<== ウツギは種類が多いので
  ウンナンオウバイ
  ギョリュウバイ
  クチナシ
 ・ コデマリ
 ・ サザンカ
 ・ シモツケ バラ科シモツケ属の落葉低木
 ・ シロヤマブキ バラ科シロヤマブキ属の落葉低木。
 ・ ジンチョウゲ
 ・ ツツジ
 ・ ツバキ
  デュランタ クマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウ
 ・ ドウダンツツジ
  ハクチョウゲ
  ムクゲ
  ムラサキシキブコムラサキ
 ・ レンギョウ
 ・ ヤマブキ バラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木

灌木 実
  キンカン
 ・ センリョウ
 ・ マンリョウ 
 ・ ヤブコウジ 
  ラズベリー

灌木・蔓 (蔓は樹木暦の対象からは除くんだけど・・・ とりあえず)
 ・  藤(フジ)
 ・ ムベ
 ・ ビナンカズラサネカズラ 実葛)


高木 (人より高い木) ~ 花と実
 ・ コブシ
 ・ シナマンサク
 ・ ナツツバキ
 ・ ナツミカン
 ・ ハナミズキ
 ・ ヤマボウシ
 ・ レモン

高木 (人より高い木) ~ 花
 ・ 梅(ウメ)
 ・ キンモクセイ
  サルスベリ
 ・ シダレザクラ
 ・ ソメイヨシノ
 ・ タイサンボク
 ・ ネムノキ

高木 (人より高い木) ~ 実
  イチョウ
 ・ ユズリハ

 マンションの写真がない
 ・ アオキ
 ・ イロハモミジ
 ・ カツラ
 ・ カクレミノ
 ・ クスノキ
 ・ マテバシイ

 ・ 椰子(ヤシ)

◇ そばの公園
 ・ クルミ
 ・ シンジュ <== ?
 ・ タブノキ
 ・ トチノキ

めも: リンクの文字コード修正済、リンクのhttps修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マンションのカツラの木:新緑・花・実・黄葉:まとめ

2022年12月15日 | 索引とまとめ
2021/11/20 追記
木々が色づいています。
中庭にたくさんある カツラ の葉は 黄色く輝いて散っていきます。
落ち葉を拾うと甘くて懐かしい香りがします。

2020年11月15

そんなカツラの花や実は小さく地味です。

2021年09月12日 ⇒ Myブログ:9/12 中庭のカツラの実
ズームで見てみましょう!
実

2020年11月15日 ⇒ Myブログ:11/15 輝く黄葉 カツラ


2019/6/17 記
近所散歩で、わからない木が どうやら カツラ のようです。

マンションの中庭にも 数本あるので 写真をまとめます。

カツラは雌雄の木があって 雄花と雌花が咲くそうです。
2018年03月30日  ⇒ Myブログ:2018/3/30 中庭のカツラの雌花
雌花

2016年11月13日 カツラの木の下で。
 ⇒ 中庭のカツラの黄葉 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


2015年10月12日 たくさん散っている葉っぱ。
ハート形をしているのは、カツラです。


2015年04月12日 ソメイヨシノの後に、シダレザクラが満開になりました。
傍らのカツラの新緑と お互いに引き立てあっていますね


2012年11月12日 カツラの木の紅葉。


2012年10月01日 青々としたカツラの木。
カツラの木は数本あるけれど、花が咲いたところは未だ見たことがありません。







(日付は 撮影日)

カツラ Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc. カツラ科カツラ属  (落葉高木)
別名 オカズラ、コウノキ
日本固有種
黄葉の初期から、綿あめのような香りを放つ
ハート型で甘い香りのする葉は、新緑から秋の黄葉まで楽しめます。
特にシダレカツラは美しい樹形で知られています。

こちらも見てね
 ⇒ カツラ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

参考 
・ カツラ(桂)庭木図鑑 植木ペディア
・ 樹木シリーズ29 カツラ | あきた森づくり活動サポートセンター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションの思い出:2008~2021年

2022年12月11日 | 索引とまとめ

毎年中庭の冬を彩るイルミネーション

 2022年~ はこちら ⇒ イルミネーションの飾りつけ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」

 2008年から2021年の写真をまとめてどうぞ!
 2013年~2021年の飾り付け作業の様子も、懐かしい!

飾り付けの作業と完成したイルミネーションの写真です。

 Myブログ:イルミネーションの飾りつけ


少しだけ 抜粋

2021年


・・・

2009年
藤棚

2008年
木

2008年から毎年写真を撮っています。
年ごとにデザインが変化するのも楽しみ!

 今年の飾り付けをおたのしみに 
 ⇒ イルミネーションの飾りつけ ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする