goo blog サービス終了のお知らせ 

Niwa niha Hana (庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や花壇の花たちの写真です。

このブログのこと

 ◆ お知らせ ◆ 
2022年4月1日より、もう一つのGooブログに引っ越します。
花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
こちらの記事も活用しますので、どちらもよろしくお願いします。(*^_^*)♪
★ 今後は、野草と樹木のブログ 「散歩道の野草と風」 のまとめも載せていこうと思います。

Myガーデン 寄せ植え鉢_2021-2022 ・ 寄せ植え鉢_2021 ・ GCビオラ
2021年の ブルーベリー ・ ラズベリー ・ MyGムクゲ ・ MyGハイビスカス
教えていただいて わかった花 2015~2017 ・ 未だわからない花 何かしら?2017~2021
懐かしい Myフォトチャンネル一覧

雨の桜

2010年04月05日 | お出かけ・日帰り旅行
狭山方面へ お出かけしました。

あいにくの雨、人通りも少なく落ち着いた雰囲気です。
駅のそばの桜(サクラ)並木。



狭山湖畔霊園を 通り抜けます。

ここも、ソメイヨシノが満開。


遠くにけぶる景色も 情緒がありますね。


のどかな田園風景と、サクラがマッチします。


めも:2010/04/05 940SH AS で撮影

 ⇒ 2010年 サクラ特集 Myブログのサクラの記事へのリンク集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のスイセン

2010年04月05日 | お出かけ・日帰り旅行
知人の宅に伺ったら、道路を挟んだ向かい側にスイセンが植わっています。
春の、雨。 それが いい効果!







これは、また別の スイセン


めも:2010/04/05 940SH AS で撮影

Myワード : クール! 黄色の花 白い花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKホールの梅

2010年02月15日 | お出かけ・日帰り旅行
NHKホールの脇に、紅白の 梅(ウメ) が咲いています。









NHKホール前は、「バンクーバーオリンピック」のイベントが!

SBSH0121バンクーバーオリンピック開会式の日のNHKホール前_400.jpg
めも:2010/02/13 940SH AS で撮影

めも: リンクの文字コード修正済

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎10/31 リバーツアーに行きました:2009

2009年11月03日 | お出かけ・日帰り旅行
10/31(土)リバーツアーに行きました。
風もない穏やかな朝、屋形船で出発です。

リバーツアーの様子は こちらを見てね。
 ⇒ 2009小名木川リバーツアー ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

小名木川から隅田川、明石町界隈の散策。
木々の写真をまとめてみました。

大横川との交差点、


このあたり 春の桜がきれいなんですよ。


こちらもみてね ⇒ 小名木川リバーツアー 橋編:2008
 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

明石町の乗船場で、船を下り 散策です。

聖路加病院 付近




築地市場に隣接する 波除神社


波除神社のしだれ銀杏




すべて 2009/10/31 Ca GXで撮影

めも:画像差し替え済



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20 学校の花と木々:ヤマボウシ、ゲッケイジュ他

2008年11月20日 | お出かけ・日帰り旅行

秋の学校へ。 校庭の花壇には、花がいろいろ咲いています



正門横の木々も 秋の装い

ソメイヨシノ (染井吉野)


クロガネモチ (黒鉄黐)


ヤマボウシ(山法師)・(山帽子)


ゲッケイジュ (月桂樹)


ゲッケイジュの実はまだまだ 小さい


2008/11/20 F5中にて Ca GXで撮影

ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Cornus kousa)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。

Myワード : はじめて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校のハナモモ

2008年04月11日 | お出かけ・日帰り旅行

学校のハナモモ(花桃)が、新入生を歓迎しています。
ふっくら ボリュームのある濃い桃色


桜とは、また違った風情がありますね。


すべて 2008/4/10 Ca GXで撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランで 黄色の蘭:オンシジューム

2008年03月15日 | お出かけ・日帰り旅行

3/9 : レストランの蘭 その3

2015年9月7日「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。
やはり オンシジューム です。
オンシジウムにも多数の原種が存在し、しかも交配種もかなり多数あるそうです。

レストランで 黄色の小花の 蘭、きれいですね。
フロアーが ぱっと明るくなります。



オンシジュームかしら? ビミョーに違う気もする~~~ 



すべて 2008/03/09 Ca GXで撮影

Myワード : 黄色の花 わかったよ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西円寺のアセビ

2008年03月14日 | お出かけ・日帰り旅行

雨の日の、西円寺です。
アセビが、咲き始めています。 花のしずくが 風情あふれます。










どんなお寺 かというと ・・・。 



横に 付属の幼稚園が あります。





新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)のお寺です。

すべて 2008/03/14 Ca GXで撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランで ピンクの蘭:エピデンドラム

2008年03月13日 | お出かけ・日帰り旅行

3/9 : レストランの蘭 その2 

ピンクの蘭、とってもきれいです。

2015/09/09 「みんなの花図鑑」で教えてもらいました。
エピデンドラム です。

オレンジの色違いのようですね。
さらに調べると 「エピデンドラム ピンクパール」 らしい。
白い羽(唇弁(しんべん))が 印象的です。





すべて 2008/03/09 Ca GXで撮影

Myワード : 桃色の花 わかったよ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レストランで オレンジ色の蘭:エピデンドラム

2008年03月12日 | お出かけ・日帰り旅行
家族でお食事  イタリアンレストランへ行きました。
 
入り口から、フロアーまで たくさんの花が、飾られています。

3/9 : レストランの蘭 その1

オレンジ色の蘭です。

2015年9月9日 「みんなの花図鑑」で教えてもらったピンクのエピデンドラムの色違い。

さらに調べると、「エピデンドラム ラディカンス」のようです。



かなり 大きな花です。 きれいですね!



色違い 赤もきれい



すべて 2008/03/09 Ca GXで撮影

・ エピデンドラム (Epidendrum:エピデンドラム) 略号 Epi.
  茎の両側に葉が互生して伸びます。先端から花芽が出て複数の花を付けます。
 700種が南アメリカの熱帯を中心に広く分布しています。
 属名のエピデンドラムは木の上に着生することから「epi:上」、「dendron:木」から命名されました。

 エピデンドラム・ラディカンスも代表種の一つで、オレンジ色の可愛い花を頭頂部にたくさん付け、これが何本も林立する形となります。

・ エピデンドラム ラディカンス Epidendrum radicans
 カリブ海の中米から南米にかけて広く分布する日光の大好きな着生蘭です。
 エピデンドラム属には、約1000種の原種(野生種)がありますが、
 日本では細長い茎の頂部にボール状の花を咲かせるラディカンス系の交配種が最も一般的です。

・ エピデンドラム - 世界らん展日本大賞2015 エピデンドラム

Myワード : 橙色の花 わかったよ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎トサミズキがみごと:道の駅の売店で

2007年04月16日 | お出かけ・日帰り旅行
 
渡良瀬遊水地へ行きました。 見てね 
⇒ 利根川中流のスーパー堤防 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 
⇒ 渡良瀬の野草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

休憩に寄った 道の駅 で トサミズキがみごとに咲いていました。
欲しかったけど、ちょっと大きい~ 


すべて 2007/04/14 Ca GXで撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中から 雪割草

2007年03月05日 | お出かけ・日帰り旅行
ちょっと出かけた先で、雪割草を見つけました。
雪の中から、お顔を出している・・・・のだとロマンチックですが、ガーデンショップのスナップです。
『雪割草』と呼ばれているのは、園芸種で、キンポウゲ科 ミスミソウ属のオオミスミソウやミスミソウ、スハマソウ、ケスハマソウ のことです。
 紛らわしいのに、サクラソウ科サクラソウ属の 「ユキワリソウ」 があります。

ところで、 雪割草 って 童話「森は生きている」で少女が冬の森に探しにいく花かなぁ?
と思って調べると、残念! 違いました。
それは、マツユキソウ(待雪草) = スノードロップのこと。
 スラブの民話をもとにしたというマルシャークの 『森は生きている』 という童話です。
4月に咲く花、マツユキソウを12月の森に探しに行き、妖精たちに助けられるお話です。
でも???、4月に咲く花になんで 「マツユキソウ」 なんて名前がついたのかなぁ???
ちなみに、「雪割草」 は早春に咲きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンジーがきれい

2006年12月10日 | お出かけ・日帰り旅行
友人宅に遊びに行ったら、とってもきれいに咲いたパンジーが!
薄紫の濃淡が 爽やかな気分にしてくれます。 

2006/12/10 すべてCa GXで撮影
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/12 三渓園 (秋のバス旅行-3)

2006年11月14日 | お出かけ・日帰り旅行


鎌倉から、三崎漁港へ行き 昼食。 さらにバスで横浜へ
開館100周年の 『三渓園』 へ
池あり、小高い丘ありの変化にとんだ庭園です。
三重塔が 紅葉に映えます。

キク(菊)の展示もすばらしい。 そうそう、冬鳥のカモもやってきていました。







2006/11/12 すべてCa GXで撮影


こちらもみてね
 ⇒ 2006/11/12 鎌倉シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 鎌倉・横浜 バス旅行 2006年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

キーワード : 紅葉・黄葉

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞泉寺(秋のバス旅行ー2)

2006年11月13日 | お出かけ・日帰り旅行

鎌倉宮から 歩いて 瑞泉寺へ
ここは 花の寺として有名。 四季折々の花が見られます。
天然記念物の 『冬桜』 が咲いていましたよ。




季節の花や実、季節外れの花! 色とりどりです。

初めてみた シュウメイギク
Goo5

ツワブキ




2006/11/12 すべてCa GXで撮影

キーワード : 桜(サクラ)


こちらもみてね
 ⇒ 2006/11/12 鎌倉シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ 鎌倉・横浜 バス旅行 2006年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする