2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーA
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーB
の2本を育てています。
本を読んだりネットで調べながら育てています。
⇒
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
これまでの7月前半を振り返ると・・・。
⇒
Myブログ:2020年7月前半のブルーベリー:7/5 色づき始める実、7/9初収穫
⇒
Myブログ:2019年7月のブルーベリー日記(7/5、7/22~色づき、7/27悲劇が、7/31収穫1個)
2021年6月 <==
7月上旬:7/5ネットを張る、初収穫1個、7/6収穫3個 美味しい、7/7更に袋かけ ==>
7月中旬
果梗(かこう:茎と実をつなぐ柄)まで黒くなったら食べごろ。
2021/7/8~15
ブルーベリーA、ブルーベリーB
果梗をチェックしながら実が熟すのを待っています。
ネットをかぶせてから、ヒヨドリが来て啼くことはないです。
おかげで、ストレスが減りました。(*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/7/7
今朝はベランダの床にヒヨドリがやってきました。
しかも あまり鳴かない。気配で気づいてよかった。
昨日のネットだけじゃ心配だったので、排水口用の白いネットの袋を被せることにしました。
実の数が少ないので、なんとかできそうです。
これならうっかり実を床に落とすこともないし。
といっても、やりづらかった・・・。 !!(>д<)ノ
めも:2021/07/07 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021/7/6 収穫3個
昨日張ったネットを撮影しているとき、
熟れて落ちそうな実を3個収穫しました!
果梗は緑だけれど、もう熟しているのかな。
酸っぱくって わずかに甘くみずみずしい。
去年より美味しい!!
めも:2021/07/06 PowerShot SX730 HS で撮影
2021/7/5(撮影は翌日7/6)
数日前からお隣のベランダでヒヨドリがけたたましく鳴いています。
我が家に来るのは、時間の問題! !!(>д<)ノ
青黒く実りつつあるブルーベリーの実に気づかれたら、と気が気じゃない。
早朝が危ないので、夜のうちにネットを張ることにしました。
不織布とか考えたんだけど、緑のカーテン用のネットがあったので
それを2枚ふわりと周囲にかぶせました。
去年は、ブルーベリーの実が全然美味しくなかったので、今年は摘果をしてみました。
ちょっと少なくしすぎた気がするのですが、だからこそヒヨドリからしっかり守りたい!
ネットを張っているうちに落ちた実を数個。初収穫!
酸っぱいけれどみずみずしく、まぁまぁ美味しい。(写真は無し)
ネットを掛けます。以下、撮影は翌日7/6です。
ブルーベリーA
実がなっています!
このネットで防げるかな。
ブルーベリーB
実がなっています!
めも:2021/07/06 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ブルーベリー ツツジ科スノキ属
配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料
ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。
○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。
○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。
○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。
○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。
参考
・
ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・
【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・
【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・
ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介