今日から9月です。
朝夕はだいぶ涼しい日も増えてきました。
2か月もブログを書かずにいました。
7月8日に母が天国へと旅立ちました。
7月8日、多分この日を母は選んだのではないでょうか。
この日は、息子の誕生日、さらにその子の第二子
つまり私の2番目の孫の誕生日でもあります。
母にとっては、初孫になる息子の誕生。
誰よりも喜んでくれ、そして一番最初に対面した身内になります。
コロナ禍で、全く予想もしない両親の最期、、、
私の脳はそのことを考えることも拒絶してしまいます。
8月も帰郷しました。
6月の時点でお盆休みの航空券等予約をしていました。
お墓参りやら、生前母とお茶のみしてくれた近所のおばちゃん達に
ご挨拶に行ってきました。
これもコロナ禍で玄関先での事。
小さい時から知っている皆さんなので、本当は積もる話を、
母の話をしたかったのですが、、、また、次に持ち越しです。
教室も長期連休なので、少し長めの滞在となりました。
久しぶりに「カゴシマシティビュー」という乗り降り自由の
観光バスに乗りました。
バス乗り場にいたボランティアの方が、
今日は桜島フェリーが湾内を観光してくれる「よりみちクルーズ」
があるから、是非にと勧めてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/a5b324439fac6b5e67c930d72cbb85ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/472ac87340111cd2424f9e5dcbcc2908.jpg)
その桜島フェリーと船からの市街地の風景です。
桜島フェリーは24時間運航していて、15分で市街地と桜島を行き来しています。
この15分間は母の実家に行く時、ものすごく楽しい大好きな時間でした。
桜島には足湯やら博物館みたいな色々な観光名所が沢山出来ていてびっくりでした。
そして、仙厳園(磯庭園)ここも何十年ぶり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/241df1247add61ab36a91e83ca1b6bea.jpg)
もちろん、鹿児島水族館の横の水路も外せません。
イルカの自然なジャンプを水族館の入場料なしに見る事が出来ます。
さらに、今回シイラも水路で観察出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/b04c19d2f8466a74273102ca5223b75f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/35fc8c6d11d6fe206f034388feace1a7.jpg)
最期の日は、鹿児島市役所に用があり、その後近くの「かごしま文学館」に寄ってきました。
向田邦子さんの遺品が寄贈されていて、じっくり見学してきました。
小学生の時、数年を過ごされたのだそうです。エッセイの中に馴染みの土地が出てくるので、
知ってはいたのですが、より身近な存在になりました!
これから図書館に行ったら、必ず1冊は向田作品を借りようと決めました!
海音寺潮五郎さんも郷土の方でした。これは初めて知って、こちらの作品も
借りる予定です。知るのが遅いよなぁ、、そうだったんだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
朝夕はだいぶ涼しい日も増えてきました。
2か月もブログを書かずにいました。
7月8日に母が天国へと旅立ちました。
7月8日、多分この日を母は選んだのではないでょうか。
この日は、息子の誕生日、さらにその子の第二子
つまり私の2番目の孫の誕生日でもあります。
母にとっては、初孫になる息子の誕生。
誰よりも喜んでくれ、そして一番最初に対面した身内になります。
コロナ禍で、全く予想もしない両親の最期、、、
私の脳はそのことを考えることも拒絶してしまいます。
8月も帰郷しました。
6月の時点でお盆休みの航空券等予約をしていました。
お墓参りやら、生前母とお茶のみしてくれた近所のおばちゃん達に
ご挨拶に行ってきました。
これもコロナ禍で玄関先での事。
小さい時から知っている皆さんなので、本当は積もる話を、
母の話をしたかったのですが、、、また、次に持ち越しです。
教室も長期連休なので、少し長めの滞在となりました。
久しぶりに「カゴシマシティビュー」という乗り降り自由の
観光バスに乗りました。
バス乗り場にいたボランティアの方が、
今日は桜島フェリーが湾内を観光してくれる「よりみちクルーズ」
があるから、是非にと勧めてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ff/a5b324439fac6b5e67c930d72cbb85ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/472ac87340111cd2424f9e5dcbcc2908.jpg)
その桜島フェリーと船からの市街地の風景です。
桜島フェリーは24時間運航していて、15分で市街地と桜島を行き来しています。
この15分間は母の実家に行く時、ものすごく楽しい大好きな時間でした。
桜島には足湯やら博物館みたいな色々な観光名所が沢山出来ていてびっくりでした。
そして、仙厳園(磯庭園)ここも何十年ぶり?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/241df1247add61ab36a91e83ca1b6bea.jpg)
もちろん、鹿児島水族館の横の水路も外せません。
イルカの自然なジャンプを水族館の入場料なしに見る事が出来ます。
さらに、今回シイラも水路で観察出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/b04c19d2f8466a74273102ca5223b75f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ea/35fc8c6d11d6fe206f034388feace1a7.jpg)
最期の日は、鹿児島市役所に用があり、その後近くの「かごしま文学館」に寄ってきました。
向田邦子さんの遺品が寄贈されていて、じっくり見学してきました。
小学生の時、数年を過ごされたのだそうです。エッセイの中に馴染みの土地が出てくるので、
知ってはいたのですが、より身近な存在になりました!
これから図書館に行ったら、必ず1冊は向田作品を借りようと決めました!
海音寺潮五郎さんも郷土の方でした。これは初めて知って、こちらの作品も
借りる予定です。知るのが遅いよなぁ、、そうだったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)