チャイコフスキー庵 Tchaikovskian

有性生殖生物の定めなる必要死、高知能生物たるヒトのパッション(音楽・お修辞・エンタメ・苦楽・群・遺伝子)。

「hot stuffと六本木スクエア・ビルと日立サウンド・ブレイク/ドナ・サマーの死にあたって」

2012年05月18日 23時04分08秒 | toneナリノ曲ハヨク歌曲ウ歌謡曲ダ

日立サウンドブレイク ドナ・サマー hot stuff 六本木スクエアビル


TBSがワイドショーをやめて「はなまるマーケット」を始めたのは、同局の
「3時に会いましょう(惨事に遭いましょう、ではない)」のプロデューサーが
オウム真理教の威圧に屈して坂本弁護士へのインタヴィュー映像を見せたことが、
同宗教団体による同弁護士一家殺害、サリン・テロ事件の発端となったためである。が、
11日金曜の「はなまるマーケット」では、
「空中浮遊写真」なるものを讃辞する紹介をしてた。
電車の乗降口での浮遊写真が、その撮影過程による不特定多数の客への
乗降妨害・危険行為が諸法令に触れてるのはともかくも、
「空中浮遊」などという愚にもつかないものをもてはやすところは、さすが、
故筑紫哲也が「TBSは死にまっしぇん!」と言ったとおり、
オウム真理教を擁護し、松本智津夫を持ち上げてた宗教学者を「大学の恩師」と
ことあるごとに触れてその著書をブログやツイッターで紹介し、
まったく売れなかったC級アイドル崩れにありがちな作詞家などと文化人気取りを、
未だに「世界ふしぎ発見」のミステリーハンターとして使うTBSの体質は、
反日精神にブレのないサヨク・マスコミの典型である。

ところで、
「世界ふしぎ発見」といえば日立がスポンサーであるが、かつて、
日米の歌謡曲に乗せてそれぞれの国の街の景色を流してた
「Hitachi Sound Break」という10分ぼどの
深夜番組(現在では深夜とはいえない23時台)が、
レコードからCDに移行してく時期(1980年前後)に、
東京12チャンネル→テレ東で放送されてた。
当時、"Bad Girls"や"Hot stuff"が日本でも当たって絶頂だったのが、
黒人女性歌謡歌手"Donna Summer(ドナ・サマー、1948-2012)"女史である。
その頃の米国のポップスはこのようなディスコ・ミューズィックが主流だった。
ちょうどその時分に時流に乗って開店したのが六本木のディスコ諸店だった。
LA、ヴェニス・ビーチ的なものが受けてた時代なので、そんな乗りの、
いわゆるサーファー・ディスコが多かった。中でも、
スクエア・ビルは地下2階から地上10階までの10フロアほどもがディスコ、
というディスコ・ビルだった。どの階に行ってたかは差し障るので触れないが、
非常階段を使えば比較的簡単に入れてしまうフロアがあったので、
女の子の入り具合を偵察してそっちに移動、ということもよくあった。
当時は土曜が休日ではなく「サタデーナイト」が週末の始まりだったので、
その土曜の20時以降になると、初めてスクエアビルにやってきたふうな
女の子のグループが増える。ほとんどがディスコにナンパされにきてる
都内の短大生や専門学校生あるいは家が東京郊外や東京周辺県の
グループまたは二人連れの女の子たちだった。そんな子たちに、
このディスコ・ブームの頃によく流れてたヒット曲のごとく、
誘い文句をハッスル、といった具合だった。
"The Hustle":
♪ミーッ>レーッ・<ミーッ>レッ<ミ・・ーミッ>レーッ・<ミーッ<ソーッ│
>ドーッ>シーッ・<ドーッ>シッ<ド・・ードッ>シーッ・<ドーッ<レーッ♪
作曲者"Van McCoy(ヴァン・マッコイ、1940-1979)はこの
ディスコウ・ブームのまっさなかに、39歳で心臓麻痺死した。ともあれ、
そうしてグループで声をかけ、"チークタイム"でそれぞれに親交を深めるのが
私たち仲間の土曜のお定まりだった。個々のお持ち帰り率はともかく、
金持ちのボンボンのKOボーイや医学部生ばかりだったので、
声をかける段階でのグループ・ナンパ成功率は高かった
(私だけは別枠で仲間に入ってたので、お持ち帰りはほとんどなかったが)。

その頃に掛かってた曲でもっとも印象に残ってるのが、
ドナ・サマー女史のものだった。
"Bad Girls"にしろ"Hot stuff"にしろ、過激な内容の詞だったが、
詞の意味など気にしてた者などいなかった。
"Hot stuff"というタイトルそのものがまず、シモネタである。
歌詞の拙大意はここではとても書けない。が、
歌自体よりもむしろ、イントロのほうが印象的である。
♪ミミ│(rpt)ミーーー・ーーーー・・ーーーー・ーーーー│
ーーーー・ーーーー・・ーーーー、・ーーミミ│
>レーーー・ーーーー・・ーーーー・ーーーー│
<ミーーー・ーーーー・・ーーーー、・●●ミミ(rpt)│
ラー<シー・<ドー<レー・・<ミー<ソー・ーー、<ラー│
ーー>ソー・<ラー>ソー・・>ミー>ドー・ーー、<レー│
ーー>ドー・<レー>ドー・・<レー>ドー・<レー、<♭ミー│
ーー>レー・>ドー>ラー・・ーーーー・ーーーー♪
トリスタン和音でないにしろ、ブルックナーの「交響曲第9番」のスケルツォのような、
タタターーーという"危険な"出だしである。

私たちがディスコに通わない歳になった頃に、
十番にマハラジャができて、そのあとは、六本木7丁目に
ミラーボールが落ちて3人が死にすぐに閉店となったトゥーリア、
芝浦でゴールド、ジュリアナという時代になる。そのあとの世代が、
神楽坂ツインスターでパラパラ。今世紀に
六本木7丁目に戻ってヴェルファーレ。ディスコから
クラブという名に代わって、あのエーライフがやや西麻布寄りに。
そのエーライフも、無許可営業のかどでじきに閉店である。
ダンスフロアがない形で店名を替えてすぐに再開するらしいが。ちなみに、
麻布警察近くから3丁目に移転した香妃園に入ると2階から、
現在はコイン・パーキングとなってるスクエア・ビル跡地がよく見える。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「巌流島(鯨の町下関)の決闘... | トップ | 「明日は東京で金環蝕式馬券... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日立サウンドブレイク (おかのむ)
2012-08-05 10:17:51
はじめまして。
サウンドブレイクでたどり着きました。
当時の映像みてみたいです。
youtubeは削除されてしまっていますし。
なかなか難しいですね、昔の探し物は・・・。
返信する
おかのむさん、 (passionbbb)
2012-08-05 21:09:54
コメント、ありがとうございます。
著作権法改正が6月20日に可決されて
その一部はこの10月朔日から施行されるので、
YouTubeは壊滅状態になりますね。
返信する

コメントを投稿

toneナリノ曲ハヨク歌曲ウ歌謡曲ダ」カテゴリの最新記事