Xでとあるバス運転手の投稿が話題になっています。内容はある客から言われてたことで、その後会社にクレームが入ったそう。具体的には、
・客が乗りたいと思っていたバスの運転手が牛丼屋で食事をしているの目撃
・声をかけられ次のバスの時間を聞かれたので30分後と答えた
・急いでいるから早くしてほしいと言われ、それはできないと伝えると、
運転手が食事をしているから遅くなるんだと言われた
・運転手は決まっている休憩時間に食事をしていることと、自分では
対応できないので、会社に連絡して欲しいと伝える
・その後の客から「マニュアル通りの対応しかできないのか、私が急い
でいるのに呑気にご飯を食べている、会社に連絡しろの一点張り」
と再教育を求めるクレームが入った
とのこと。なんかもう無茶苦茶すぎません?運転手さんに全く非はない。バス会社も運転手さんには問題ないとの見解でよかったです。バスの運行は時刻表通りにすることが法令で決まっています。道路状況での遅れはあれど、基本的に時刻表より早めたり、遅らせたりすることはできません。ましてや客個人の都合でなんてできるわけがない。この客の急いでいるからと言う理由でバスを早く出発させたら、時刻表に合わせてバス停に来た他のお客さんが乗れなくなりますよ。
運転手さんが食事をしていたのを批難していますが、決まった時間に休憩しているんだからなんの問題もない。どこの会社だって休憩時間はあるし、食事や休息をとりますよね?この客だって職場ではそうでしょう。休憩を一切とらせずに働かせる会社があったら労働基準法違反ですよ。なんでそんな当たり前のことが分からないんでしょうか。
テイストは違いますが、交通機関に関することで気になるのは、ベビーカーのマナーです。バスや電車ではベビーカーを折りたたまず乗れますが、混雑時には折りたたんで、赤ちゃんをビザにのせるのがマナーです。特にバスは通路が狭く、立っている人とベビーカーや赤ちゃんが接触する危険や通路を塞いでしまうので、よほど空いている時以外はたたんだほうがいい。もちろん、赤ちゃんまたは親に病気や障害などの特別な事情があり出来ないという場合は別です。
私自身、バスや電車の混雑時にベビーカーをたたまずに乗っている人に遭遇、体がベビーカーに接触してしまった時に(もちろん故意ではない)、ぶつからないように言われたり、嫌な顔をされたことが何回かあります。いずれもかなり混んでいて、明らかにベビーカーをたたまなくてはいけない状況でした。
子育ては大変だから何をしても許される、優遇されて当たり前というような言動の人が多いと感じます。もちろんそうでないママさん、パパさんもいます。子育ては子供のいない私には計り知れない大変さがあるかと思うし、子育て中の人が安心して過ごせる世の中であって欲しい。だけど、やってもらって当たり前は違うと思います。車いすの人を引き合いに出して、自分たちも優遇されるべきというネットの意見も見ましたが、車いすユーザーの場合は事情は違えど望んでそうなった人はいません。本来は自分の足で歩きたいけど、出来ないから車いすなんです。子連れの人の場合、例外はあれど多くの場合、望んで子供を授かり育てていますよね。単純に比較できるものではありません。いずれにしろ、感謝の気持ち、思いやりと助け合いを忘れてはいけません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます