pepoとネットワークを語ろう

40年前からこれまでとこれからのネットワークを語る

Raspberry Pi Zero WHで中華Bluetoothとスピーカーを繋いで見たけど

2022-02-27 16:46:31 | パソコンよもやまばなし

興味本意で随分前に買って放置していた中華BluetoothのBT-DONGLEをRaspberry Pi Zero WHにBluetoothスピーカーとして使えるか試した

結果から言うとBT-DONGLEと500円スピーカーでそこそこの音源が再生出来たがノイズのプチプチだったのさ

さすがは中華Bluetooth、Amazonで検索したけどー日本はすでにトンズラ、海外市場に似たものはあったけどちょっと違うような

https://www.amazon.in/SS-Electronics-SYNEXTIX-Bluetooth-Receiver/dp/B078YS2RLQ


# apt install pulseaudio-module-bluetooth

# vi /etc/systemd/system/pulseaudio.service
[Unit]
Description=Pulse Audio
[Service]
Type=simple
ExecStart=/usr/bin/pulseaudio --system --disallow-exit --disable-shm
[Install]
WantedBy=multi-user.target

# vi /etc/dbus-1/system.d/pulseaudio-bluetooth.conf

# systemctl start pulseaudio.service
Created symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/pulseaudio.service → /etc/systemd/system/pulseaudio.service.
# systemctl enable pulseaudio.service

# bluetoothctl
Agent registered
[bluetooth]# help
Menu main:
Available commands:
-------------------
advertise                                         Advertise Options Submenu
scan                                              Scan Options Submenu
gatt                                              Generic Attribute Submenu
list                                              List available controllers
show [ctrl]                                       Controller information
select                                     Select default controller
devices                                           List available devices
paired-devices                                    List paired devices
system-alias                               Set controller alias
reset-alias                                       Reset controller alias
power <on/off>                                    Set controller power
pairable <on/off>                                 Set controller pairable mode
discoverable <on/off>                             Set controller discoverable mode
agent <on/off/capability>                         Enable/disable agent with given capability
default-agent                                     Set agent as the default one
advertise <on/off/type>                           Enable/disable advertising with given type
set-alias                                 Set device alias
scan <on/off>                                     Scan for devices
info [dev]                                        Device information
pair [dev]                                        Pair with device
trust [dev]                                       Trust device
untrust [dev]                                     Untrust device
block [dev]                                       Block device
unblock [dev]                                     Unblock device
remove                                      Remove device
connect                                     Connect device
disconnect [dev]                                  Disconnect device
menu                                       Select submenu
version                                           Display version
quit                                              Quit program
exit                                              Quit program
help                                              Display help about this program
export                                            Print evironment variables

[bluetooth]# scan on
[NEW] Device DA:ED:2A:4D:62:5F BT_DONGLE
[bluetooth]# scan off
Discovery stopped
[bluetooth]# pair DA:ED:2A:4D:62:5F
Pairing successful

[bluetooth]# connect DA:ED:2A:4D:62:5F
Connection successful

trust DA:ED:2A:4D:62:5F
Changing DA:ED:2A:4D:62:5F trust succeeded
quit

# usermod -a -G pulse-access,audio root

この後ななちゃんの子守唄
# mplayer nennendog.mp3

MPlayer 1.3.0 (Debian), built with gcc-7 (C) 2000-2016 MPlayer Team
do_connect: could not connect to socket
connect: No such file or directory
Failed to open LIRC support. You will not be able to use your remote control.

Playing nennendog.mp3.
libavformat version 57.83.100 (external)
Audio only file format detected.
Load subtitles in ./
==========================================================================
Opening audio decoder: [mpg123] MPEG 1.0/2.0/2.5 layers I, II, III
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/8.33% (ratio: 16000->192000)
Selected audio codec: [mpg123] afm: mpg123 (MPEG 1.0/2.0/2.5 layers I, II, III)
==========================================================================
AO: [pulse] Init failed: Connection refused
Failed to initialize audio driver 'pulse'
AO: [alsa] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Video: no video
Starting playback...
A:  42.9 (42.8) of 43.0 (43.0)  0.9%


JavaScriptの圧縮をMicrosoft Ajax Minifierでドラッグ&ドロップが効かなくなってる(^_^;)

2014-11-02 05:16:42 | パソコンよもやまばなし

JavaScriptの圧縮を久々にしようとしたら新VerのMicrosoft Ajax Minifieが出ているので

早速Microsoft Ajax Minifier (version 5.11.5295.12304)をインストール

ところが以前のVerではコマンドプロント画面にファイル名のドラッグ&ドロップが出来たのに

新バージョンでは出来なくなっている

なのでcd C:\Users\papa\Desktop\ぱぱのもの\rasberry_pi

ディレクトリを変更せなあかんようになったそんでもって

ajaxminifier inputfile.js -o outputfile.min.js

C:\Users\papa\Desktop\ぱぱのもの\rasberry_pi>ajaxminifier remote-hand_pi.js -o remote-hand_pi.min.js
Microsoft Ajax Minifier (version 5.11.5295.12304)
JavaScript and CSS minification and verification command-line utility
Copyright 2013 Microsoft Corporation

Minifying 'C:\Users\papa\Desktop\ぱぱのもの\rasberry_pi\remote-hand_pi.js'

Original Size: 84651 bytes; reduced size: 43662 bytes (48.4% minification)
Gzip of source input approx. 13641 bytes (83.9% compression)
Gzip of minified output approx. 10241 bytes (87.9% compression)


C:\Users\papa\Desktop\ぱぱのもの\rasberry_pi>

見たいなコマンド圧縮せあかん

pepoと

 


jquery $.ajax Uncaught TypeError: Cannot read property 'di0' of null

2012-03-03 11:09:09 | パソコンよもやまばなし

くじらのだんな何故かjqueryでajax中

$.ajaxでステータスがsuccessなのに

Uncaught TypeError: Cannot read property 'di0' of null Uncaught TypeError: Cannot read property 'di0' of null

でるねん

ちなみに

 if (di2json.di0 !=null)もあかんし

 if (di2json in 'di0')もあかんし

 if (di2json.hasOwnProperty('di0')もあかん

$.ajax({

       url: "tmp/.di_read_data.json",

       dataType: "json",

       type: "get",

       cache: false,

       async: true,

       success: function(di2json, status) {

         val = status;

         $("#disp_menu5").text("di2json status " + val );

         if (di2json.di0){

ここでUncaught TypeError: Cannot read property 'di0' of null

           val = di2json.di0;

このエラーを判定する方法ないん?

おそらく、tmp/.di_read_data.jsonへ書き込んでいる途中でajaxにゲットされるものと思う

やっぱりサーバー側で対応するしかないやろな

 

pepoと

 


office2007 Excelがプレビューどうり印刷できない(@_@;)

2012-03-02 13:58:15 | パソコンよもやまばなし

Excel2007のグラフがなんぼ頑張っても印刷できないところがでてくる

色々調べた結果、2011年末の自動更新にどうもバグがあるらしい

http://support.microsoft.com/kb/2657421/ja

ファイル→名前をつけて保存→PDFを選択→Adobe Readerで印刷

一旦PDFに変換してから印刷すれば正常に印刷されましたとさ

pepoと


くじらのだんな、OpenOffice Portable calcのマクロで画像貼り付けに挑戦!

2011-05-25 09:04:00 | パソコンよもやまばなし

openofficeがあるのは随分前から知っていたが、MSofficeで充分なのでダウンロードも使った事も無かったわ

たまたま、MSofficeがインストールされていない制御用のWindowsXP搭載のPCに遭遇してから

USB起動で画面プリントが連続的に取れるAPをとgoogle様へお願いしたら

openoffice portable へ巡り合った・・・USBで起動できるんやんか

でもって、連続技openofficeのマクロに今回は挑戦やー!

Excelのマクロは何回か作った事があるが、とは言ってもopenofficeのマクロは中々良い情報には巡り合わんけど

以下のサイト情報を貼り合わせて、OpenOffice Calc Portableのマクロが何とか出来たわm(__)m

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1183/computer/programming/OOo_basic.html 

http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/Documentation/BASIC_Guide 

http://itref.fc2web.com/openoffice/basic/index.html 

シートの追加→クリップボードからの貼り付け→画像サイズの変更の連続技がこれだ

REM  *****  20110524 kujiranodanna wrote  *****
sub Main
    Dim oDocument As Object
 Dim oSheet As Object
 Dim sName As String
 dim document   as object
    dim dispatcher as object
    dim args1(1) as new com.sun.star.beans.PropertyValue
 document   = ThisComponent.CurrentController.Frame
    dispatcher = createUnoService("com.sun.star.frame.DispatchHelper")
 oDocument = ThisComponent
 sName = "newsheet" & oDocument.Sheets.getCount()+1
    args1(0).Name = "Name"
    args1(0).Value = sName
    args1(1).Name = "Index"
    args1(1).Value = 1
    dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:Insert", "", 0, args1())
 oSheet = ThisComponent.Sheets.getByName(sName)
 oCell = oSheet.getCellRangeByName("A1")
 ThisComponent.CurrentController.ActiveSheet
    dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:Paste", "", 0, Array())
   
 rem ***** resize *****
    dim Sheet as Object
    dim pSheet as Object
    dim picture as Object
    dim pictureResize as new com.sun.star.awt.Size
    Sheet = ThisComponent.CurrentController.ActiveSheet
    pSheet = Sheet.getDrawPage
    picture = pSheet.getByIndex( pSheet.getCount - 1 )
     with pictureResize
       .Width =  picture.Size.Width * 0.75
       .Height =  picture.Size.Height * 0.75
    end with
    picture.setSize(pictureResize)
   
rem ***** return to sheet1 *****
    ThisComponent.CurrentController.ActiveSheet = ThisComponent.Sheets.getByName("Sheet1")
    args1(0).Name = "ToPoint"
    args1(0).Value = "$A$1"
    dispatcher.executeDispatch(document, ".uno:GoToCell", "", 0, args1())

end sub

Sheet1の適当な画像にマクロを登録しておき、画像ボタンを押すたび

Sheet1の左端にnewsheet2、newsheet3・・・newsheetNが追加

追加されたnewsheetNへクリップボードの画像が貼られ

サイズが75%に縮小され

Sheet1へ戻る

OpenOffice Calc Portableの操作等やマクロのボタンへの登録は割愛よん

これ結構いいがな

pepoと


IEのセキュリティ情報の非表示

2010-05-03 22:54:03 | パソコンよもやまばなし

いやー、最近Twitterとやらが話題になっているので大変遅ればせながら

ユーザー登録した

ところが、ぎっちょん、IEの『セキュリティ情報』のポップアップが毎回出てくる

ぐぐると、多くの情報が…忘れない為にpepoとメモる

セキュリティ情報のポップアップを表示させない為にはどうするか
IEのツール→インターネットオプション→セキュリティ→レベルのカスタマイズ

セキュリティ設定-インターネットゾーン

でIEアイコンのその他と言うか、一番下から選択した方が早いよん


混在したコンテンツを表示する 無効→有効

これでいいがな

pepoと


Excel VBAでスクリーンセーバ解除

2010-02-26 20:01:28 | パソコンよもやまばなし

スクリーンセーバを設定している時に、時々画面を確認する必要がある場合にちょこっとVBAで設定

下記URLから引用して省電力モードに対応したよん

http://hanatyan.sakura.ne.jp/vbhlp/SaverOff.htmより引用

スクリーンセーバが起動中か判定する為のものが

SPI_GETSCREENSAVERRUNNING

しかし省電力モードが起動中か判定する為のものがない

SPI_GETLOWPOWERRUNNING 見たいなものがあればいいのに

無いので仕方なく

SystemParametersInfo SPI_SETLOWPOWERACTIVE, 0, Dummy, False

これで省電力モードを一旦無効にして少し待ってから

SystemParametersInfo SPI_SETLOWPOWERACTIVE, 1, Dummy, False

再度これで省電力モードを有効へと手抜き処理

Excelのセルにスクリーンセーバの解除する時間を設定して開始ボタンを押す

ストップする時に即、停止させたい為これもセル内にステータスを用意

 

'
' Macro1 Macro
' マクロ記録日 : 2010/2/14  ユーザー名 : kojin
'
'http://hanatyan.sakura.ne.jp/vbhlp/SaverOff.htmより引用
Option Explicit     'SampleNo=070 WindowsXP VB6.0(SP5) 2002.05.16
'マウスのカーソル位置を設定する (389)
Private Declare Function SetCursorPos Lib "user32" _
    (ByVal x As Integer, ByVal y As Integer) As Long
'現在のマウスカーソルの位置座標を取得する(P387)
Private Declare Function GetCursorPos Lib "user32" _
    (lpPoint As MoPoint) As Long
'システム全体に関するパラメータを取得・設定する(P928)
Private Declare Function SystemParametersInfo Lib "user32.dll" _
    Alias "SystemParametersInfoA" _
    (ByVal uiAction As Long, ByVal uiParam As Long, _
    pvParam As Any, ByVal fWinIni As Long) As Long
'指定のウインドウにメッセージを送る(P750)
Private Declare Function SendMessage Lib "user32" _
    Alias "SendMessageA" (ByVal hWnd As Long, _
    ByVal wMsg As Long, ByVal wParam As Long, _
    lParam As Any) As Long

'スクリーンセーバーが起動中かを取得する定数
Private Const SPI_GETSCREENSAVERRUNNING = 114
'システムメニューが操作された時、そのウインドウに送られるメッセージ (P889)
Private Const WM_SYSCOMMAND = &H112
'省電力モードが有効かを取得する定数
Private Const SPI_GETLOWPOWERACTIVE = 83
'省電力モードが有効/無効に設定する定数
Private Const SPI_SETLOWPOWERACTIVE = 85

'スクリーンセーバを起動する (P889)
Private Const SC_SCREENSAVE = &HF140&    '後ろに必ず & を付ける事

'ポインターのX座標とY座標を定義する構造体
Private Type MoPoint
    x As Long
    y As Long
End Type
Private x1 As Long
Private y1 As Long
Private MoP As MoPoint
Private Sub sSaverOff()
    '現在の位置を保存(保存せずに移動するだけでもOKだが)
    GetCursorPos MoP
    x1 = MoP.x
    y1 = MoP.y
    MoP.x = 0
    MoP.y = 0
    'マウスポインターを左上に移動(セーバー停止)
    SetCursorPos MoP.x, MoP.y
    '移動が終了するのを待って元の位置に戻す
    DoEvents  'これをいれておかないと動いたことにならないので
    MoP.x = x1
    MoP.y = y1
    'マウスポインターを元の位置に戻す
    SetCursorPos MoP.x, MoP.y
    DoEvents
End Sub
Private Sub StopTime(st)
'タイマー関数を使って Sleep 関数と同様の関数を作成
    Dim sngSt As Single
    Dim State As String
    sngSt = Timer
    Do While Timer - sngSt < st
     DoEvents
     State = Range("B8")
     If State = "stop" Then
        Exit Sub
    End If
    Loop
End Sub
'Sub Auto_Open() '自動起動の場合はこの名前にする
Sub ScreenSaverOff()
    'スクリーンセーバの起動を待って
    Dim BoolSaverOn As Boolean
    Dim BoolLowPowerOn As Boolean
    Dim Dummy As Long
    Dim Min As Long
    Dim State As String
    Worksheets("Sheet1").Activate
    Range("B8").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "run"
    Do
    Min = Range("B3") * 60
    State = Range("B8")
    If State = "stop" Then
       MsgBox "スクリーンセーバ解除処理を停止しました"
       Exit Sub
    End If
    StopTime Min '指定秒待つ
    'スクリーンセーバーが起動中かを調べる
    SystemParametersInfo SPI_GETSCREENSAVERRUNNING, 0, BoolSaverOn, False
    If BoolSaverOn Then
        sSaverOff
    End If
    '省電力モードが有効かを調べる
    SystemParametersInfo SPI_GETLOWPOWERACTIVE, 0, BoolLowPowerOn, False
    If BoolLowPowerOn Then
      '省電力モードを一時的に無効
        SystemParametersInfo SPI_SETLOWPOWERACTIVE, 0, Dummy, False
        StopTime 10
      '省電力モードを有効
        SystemParametersInfo SPI_SETLOWPOWERACTIVE, 1, Dummy, False
    End If
    Loop
End Sub
Sub stop_program()
'
' Macro2 Macro
' マクロ記録日 : 2010/2/25  ユーザー名 :
    Range("B8").Select
    ActiveCell.FormulaR1C1 = "stop"
End Sub


pepoと


Windows DVD メーカーが固まる

2009-12-10 11:32:51 | パソコンよもやまばなし

またかいな、えーかげんにせーよ

さすがWindows Vistaここでも駄目やん

VistaWindows DVD メーカーが使えるかと思って使ったら3時間以上もかかり

69.8%で最後は固まったままやん!

もー一回我慢強くやったけどやっぱり、69.8%…なんなんこれ

キャンセルもできん!

しゃーないから、タスクバーを右クリック→タスクマネージャ起動→プロセス→DVDMaker.exe→プロセスの終了→でようやくおさまるやがな

そーいえば3年前、以前の派遣先の会社でVista Ultimateを検証していたがその時、周囲の社員さんへ

Vistaはあかん、WindowsMEみたいにすぐなくなると思いますが、違いまっかとぼやいていたがそのとりになったわ

2年前に継続派遣の契約してもらうつもりで無理して個人購入したWindows Vista Ultimate…結局継続契約してもらえなかったが

Service Packが出るまでの辛抱やんと思って使ってきたのに!

Service Pack2まで上げたんやったら、もちょっとましにはならんのか

買った時から時々固まる、使い勝手は悪いはで一向に改善しないばかりで後悔してきたけれど、ついにWindows7を今年10月発売しよったがな

Vistaが気に食わんかったら買い換えてちょ!それはないやろMicrosoft

あーあ、ほんまついてないわ、とぼやく、くじらのだんなであった

pepoと


WEBページをPDF化

2009-11-04 20:53:03 | パソコンよもやまばなし

有用なWEBページをPDF化して携帯電話のドキュメントビューアで見たい、そんな時に便利なのがPrimoPDFである
元々、海外のソフトなので保存するフォルダやファイル名が、日本語だとうまく動作しないがフリーであることが有難い

特にお気に入りなのが追加機能だ
リンクの張られた複数のWEBページを連続して、一つのPDFファイルとしてまとめることができる
この場合、最初にオプションボタンを選択して、『ファイルに追加する』をオンにしておく必要がある…既にファイルが存在すると確認メッセージも表示するが

後は、WEBブラウザのファイル→印刷→プリンタの指定を→PrimoPDF→PDFの作成をクリックするだけ



pepoと


CPUが100パーセントその2

2009-08-31 08:33:33 | パソコンよもやまばなし

またまた起こった、CPUが100パーセント

100パーセント片思いー♪べびあらーびゅそーすきすきベイビー・・・なんてフレーズを思い出した

参考としてURLを

こんな時にどのプロセスが足をひっぱているかを調べられるProcess Explorer
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx

常駐しているProcessの役割
http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/pc/process.htm

参考の参考
http://blog.livedoor.jp/rud_sa/archives/51278699.html

と言うことで、今回はmscorsvw.exeが98%だった

mscorsvw.exe 3884 98.46 .NET Runtime Optimization Service Microsoft Corporation

結果から言うと、WindowsUpdate後の再起動で復旧した

pepoと