POWER OF DANCE2018
無事に終了しました。
先生方、スタッフの皆様、裏方をやってくれた方々、一緒に踊ってくれたみんな、そしてなによりも観に来て下さった方、本当にありがとうございます。
今回、自身最多の5曲出演。
忙しすぎて「各衣装での写真を撮る」とか「一緒に踊った仲間と記念撮影する」とか、ほとんどできませんでした。
かろうじで撮れた、もらった写真を3枚掲載しておきます。
個人的各曲の感想
「I could have danced all night」
油断大敵
TRBタップダンススタジオの入門クラスで、これが踊れるようになろうという目標&練習ナンバー。だいぶ昔に取得していたはずが、手の動きをうっかり間違えました(笑)
いや、足は合ってました。でも発表会では足よりも手や上半身の動きが見られやすいという・・・・最初のうちは固かったねと感想言われる要因になった1曲
「Let's dance VIEW」
勝田台(千葉)クラスナンバー。故に少人数。真ん中の高校生、絹山史音くんがエース。
史音くんの両側の大人は彼に頼ってます(笑)
少ない人数でもお客さんに見せられるようにと皆、できるだけ大きい動きでと頑張ったナンバーです。
「季節外れのメリークリスマス」
穴田先生の入門クラスナンバー的な位置付け。私はバク宙担当。「バク宙サンタ」もしくは「真ん中のサンタ」と言われる宿命。セリフはアテレコでしたが、子供たちのセリフはスタジオの芝居ができる人たちが担当したのに、私の声は自分のもの。棒読みのセリフが流される周知プレイ。自分のタイミングで、ちゃんと呼吸を整えてバク宙していたら、先生たち(ツリー役)の人たちの芝居、振り付けが変更される。
色々あったけど、しっかりバク宙しました。
もっともできが良かったのは夜公演。次は当日朝のゲネプロ。昼のバク宙は低かった(汗)
「ステッキ&タップ」
穴田先生のステッキ&タップ入門クラスナンバー。入門クラスと書いてあるのに、穴田先生のタップステップができることが前提なので実は「入門」クラスではないクラス(笑)。男性少ない&そこそこ背の高い自分は最後尾。おかげで前の三浦さんを見続けました。ありがとうございます。
夜公演でついにステッキのドロップをしてしまう。ジャグラーとして死罪。だけどやっていて楽しい。というか道具が手にあるとなんか安心します。
「いにしえの風」
初参加、富田先生ナンバー。タップシューズでしかも曲の中でのアクロバットが難しすぎて、前日リハで前宙失敗→尻餅によって振り付け変更。富田先生に恥をかかせました。申し訳ありません。2回目の死罪確定。結果、福澤さんとのクロスロンダートになって振り付け的には良くなったとの説も。実はそこのロンダート→ジャンプで反転→飛び込み前転の動きよりも、一度ハケてきた人を避けて側転で出る方が難しかったです。夜公演でその側転がフニャフニャに。3回目の自分への死刑判決。
穴田先生の純正培養の自分には、初の富田先生の振り付けに困惑したこともありました。ダンス要素多し。首の向きに注意。ジャズっぽい振り付け多数。ジャズダンスは越智先生に習ってますよ、と言いたいところですが、上半身の動きが固かったという感想をもらったので4回目の・・・・
今回もっとも悩み、練習し、熱を入れていたナンバーでした。観に来てくれた人からの評判が一番良かったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/10/169e5f04e92f26ed806fe90f013ebf1a.jpg)
富田先生ナンバー、和物、男性チーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ca/a42496e9174ff7da0bae25a22b8ef267.jpg)
MAGICAL!出演者仲間。歌と腹話術の大西美早紀さん、演劇コントのコヒツジズのアカリさんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/9d83ea17089194b170f1cd4e394bdb55.jpg)
根本さん。タップ復帰を勝田台で待ってます