今日は市川市東菅野でアンテナ工事にお伺いしました。
HPからのご依頼です。
有難うございます。
現在空き家です。 アンテナの立替のご依頼でしたが、方向調整でもよさそうな状態です。
現在千葉にUHFアンテナが向いています。
もしかしたら、これでもTV端子に繋げば画面上は描画されるかもしれませんが、
賃貸の場合は、きちんとしておかないと特に後で大変です。
家主様はPMに現場に来るという事です。
TELにて方向調整でOKとの事ですので、方向調整をします。
下のアンテナの方向を直してあげます。
金具はかなり錆びています。 CRCを吹き付けてから少し時間が経ってから調整します。
折れてしまった場合はアンテナの交換になります。
VHFアンテナはもう不要です。
後部反射器が大きいので、鳥、強風で落下してお隣に落ちて車などを傷つけたら大変ですので、
撤去します。
方向調整、VHF撤去といっても、それなり大変な作業です。
このように、なりました。 電波は申し分ありませんね。
さて、アンテナ撤去ですが、4尺の天板に立ちます。
落ちたら、大変な事になります。
左の屋根を見ると結露しているのがわかります。 危険なので近寄りません。
この状態でパイプをカットします。
そして、今までキャップをしてなく中が錆びていましたので、キャップをして錆を遅らせます。
同軸をジョイントします。
エフコ1号を巻きます。
その後にエフコ2号を巻きます。 (防水)
マストリングがかなり錆びてますので、塗装をしておきます。
無事完成ですね。
方向調整などをして、このように手を加えるより立替たほうが簡単だったりします。。><
でも、屋根馬が錆に強いものを使用していますので、立て替えるにはちょっと勿体無いですね。
一度他のお客様宅にお伺いして、
PMに再度ご訪問しました。
ご挨拶の後にTVの端子で電波を測定します。
これで、アンテナ工事が終了です。
そして、最後にサインポストの工事です。
自動点滅器(明暗センサー、EEセンサー)の故障(カバー欠損、メーカー在庫なし)のようで不要という事で
と思ったら、外しちゃったほうがいいですね。
簡単な電気工事をします。
配線を切り離しして、
最後にもう一度取り付けて、雨水が入りずらいようにシーラントを盛っておきました。
これで、全ての作業は完了です。
ご依頼誠に有難うございました。