増田デンキ 電気工事、アンテナ工事 換気扇工事のブログ 千葉県市川市、船橋市、松戸市、柏市、流山市、埼玉県三郷市 近郊

全ての工事を作品だと思って作業しています。照明工事、電気工事、換気扇工事、アンテナ工事、漏電修理,千葉県電気工事ブログ

5日 1件目船橋市習志野台にてアンテナ新規工事

2011年02月11日 | 千葉県船橋市アンテナ工事

 

今日1件目は、船橋市習志野台にお伺いいたしました。

屋根に上るとき、、、、 雨樋と屋根の隙間が無いのでかなり大変になりそうな気がしました。

今建っているアンテナは、支線を取るところが無かったのか屋根から取っていました。

古いアンテナをまず撤去します。

お疲れ様でした。

新規に測定します。

屋根の上どこでも概ね60dBμV~ となりました。

ここは高台? 見通しが良いのでもう少しLVが高いと思っていました。

支線アンカーを2本打ち、なんとか雨樋の金具の隙間から4本取れました。

おとめさんも食い込みが浅く使用できませんでした。

トタンとの干渉部にはいつものように保護チューブをいれてあります。

いつものように、8本のステーを取る事ができました。

昨年から父とよく作業をさせていただいております。

父にはいつも屋内の配線を点検してもらっています。

TV端子にて測定して、ブースター無しで無事完了です。

やはり2人で作業すると、工事が楽です。

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠に有難う御座いました。

 

 

 

 


2月4日 松戸市常盤平にてUU混合工事

2011年02月11日 | 千葉県松戸市アンテナ工事

 

今日は松戸市常盤平にお伺いいたしました。

千葉TV必須です。

平屋との事でしたので、心配しながらの現場到着です。

今回はそれでも単独配線で新規の配線とのことですので、

ブースターは使用しない方向でおこないます。

まず測定から開始します。

測定中瓦が割れているのをご報告させていただきました。

屋根の上で測定していると、瓦屋根があばれます。 気をつけて作業をしないといけません。

お客様には気をつけて作業をしますが、瓦が割れる恐れをご説明させていただきました。

千葉と東京キー局を受信できる場所をみつけました。

千葉の良い場所にすると東京キー局が弱くなります。

丁度バランスの取れる、少し東京キー局の弱い場所を選びました。

アンテナのマスト高は3m20cmです。

4本ステー×3=12本ステーの頑丈仕様です。

UU混合器の出力で再確認します。

バッチリです。気をつけて作業をしましたが、瓦を1枚割ってしまいました><

コーキングで修復させていただきました。 

どんなに気をつけて歩いても、古い瓦は割れてしまう事があります。。。><

アンテナはこのようになりました。

東京キー局はスカイツリーが出来ると、電波がよくなります。

千葉は今後よくなりません。 

今回はバランスを考えて、東京キー局にオールの20素子、千葉にはローの15素子を使用しました。

千葉のアンテナは、ハイトパターンの関係で、アンテナの位置が微妙でした。

高くしても、低くしても電波が弱くなります。

結果この高さで50dBμVを確保しました。

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠に有難う御座いました。

また何か御座いましたら、どうぞ宜しくお願いいたします。

 

 

 


3日 流山市向小金にてブースターとアンテナ工事

2011年02月08日 | 千葉県流山市アンテナ工事

 

今日は流山市向かい小金にお伺いいたしました。

全てのお部屋でBSをご視聴できる環境にするとの事で、ご依頼いただきました。

この古いBSアンテナは今現在単独引き込みされています。

お客様のご希望で今回交換させていただきました。

UHFアンテナは千葉に向いています。

それよりも、この支線・・ フレキの中を通っています。

ゆるゆる~ で倒れそうでしたので調整しようと思ったら・・・重くて・・・重くて・・・張れません。

仕方ないので、フレキを全部外して再調整して、下段に4本支線を追加しました。

古いUHFの方向調整ですが、200のフィーダーです。

外れるかな?

なんとか、外れたので同軸に交換します。

(当初屋根上にAMP部を設置する予定で、同軸に交換しましたが

屋内に取り付けたので、結果交換する必要はありませんでした。><)

電波は良好のようです。 今回はBSの絡みもありますので、UHF、BSCSブースターを

取り付けします。 (父にお願いしました。)

↑屋内で混合してます。

その間に・・この引き込み線をどうにかします。

方向調整したUHFあんてなにはラッカーを吹いておきます。

なぜか? UV混合器にはキャップがなくビニテ巻きでした。 こちらも全てキャップします。

支線も綺麗に張れました。

BSアンテナも交換して、屋根裏まで新規配線しました。(父配線^^)

 

無事工事が完了しました。

 

TV端子で60dBμV~65dBμV CNR30dBとなりました。

BSは72dBμV N-SAT24ch 70dBμV

今回は弊社にご依頼いただきまして、誠に有難う御座いました。

今後ともどうぞ増田デンキを宜しくお願いいたします。^^

 

 


2日 柏市某所にて新規UHFアンテナ工事

2011年02月07日 | 千葉県柏市アンテナ工事

 

今日はHC様よりのご依頼で、柏市にお伺いさせていただきました。

ご依頼内容はBSが2Fで受信できる時と、出来ない時がある。

あとは、地デジアンテナ新規工事のご依頼です。

いつも、有難う御座います。

まずBSが2Fで受信できる時と出来ない時がある。 

これは、電源の問題です。

お客様宅に着き、今2Fは受信できていますか? 

とお聞きすると出来ないとの事で、ご説明するよりも実演をしたほうがいいので、

LCV2をLDKのTV端子で測定して73dBμV? AMPあるのかな?

確認して、送電して2Fで確認すると受信できました。

お客様はビックリされていました。

映る時と映らない時があるのは、1FでBSを見ているときは2Fでも見れていた訳です。

1FのTVは常時送電ができない連動タイプでした。

さて、折角なので屋内分配器を発見して、点検すると・・・・

ありゃ? AMP部はあるのですがDC部がありません・・・・・

AMP部分をみると、UHFは増幅しないBSCSのみ増幅するタイプのものです。

築8年との事ですので、8年目となります。

お客様に新しいDC部をお見せして、この位の箱見ませんでしたか?

とお話をしましたが、見たことも無いとの事で、どうも工事屋さんが持って行って

しまったそうです。 どうゆう成り行きかはわかりませんので、

とりあえず、電波がよければDC部分を取り付けして、弱ければブースター交換と

ご説明後着手します。

屋内には8分配器がついていて、20dB以上減衰するので、ブースターは新規に

今まで取り付けてあった天井裏に取り付けする事にしました。(GCU33L1)

(BSの線も天井裏に入線されています。)

そして、無事工事完了です。

お客様は、8本のステーを張るの? って喜んでおられました^^

これで、全てのお部屋にてBS,E2、地デジがご堪能いただけます。

ご依頼いただきまして、誠に有難う御座いました。

 

 

 

 

 

 


1日 柏市某所にてブースター交換

2011年02月07日 | 千葉県柏市アンテナ工事

 

今日は以前お伺いしました、柏市の某所にお伺いいたしました。

以前工事をさせていただいたのですが、地デジが受信できなくなったとの事です。

点検すると・・・・

どうやら、既存のブースターの故障のようです。

お客様には既存のブースターが故障したら交換しましょう!

とお話をしておきました。

まさかあれから2ヶ月弱で壊れるとは・・・・

DXのプリAMPを使用しました。 

ほぼ同じ出力になり交換完了です。

受信品質もよくなり安定受信となりました。

だいたいの場所ではいつもCNRは30dB確保しているので、

まさか受信不良?  依頼元にはデーターを見てたぶん既存のブースター故障か

TV端子からTVまでの接触不良かな? と前日は話しておりましたが、

前者の方でした。 

ご依頼いただきまして、誠にありがとうございました。