Marigold Sky

上野動物園のハシビロコウ&熱帯・温帯スイレン日記です。ブログ内の写真の無断転載を固くお断りします。 

ハシビロコウの水浴び@シュシュ・ルタンガ

2009年06月26日 09時39分12秒 | ハシビロコウの水浴び
6月某平日のシュシュ・ルタンガの水浴びの様子。















 ここまでは、予約投稿。



きょうは、真夏日予想なので、「水浴びしてるかなあ・・・・。」と呑気にTV観てたんですが・・。

マイケルの緊急搬送ニュースで、朝からTVにかじりついています。
あ~、何て言ったらいいか・・・・・。   早過ぎる・・・。 

ハシビロコウの水浴び 続き

2009年06月25日 00時51分11秒 | ハシビロコウの水浴び
初めての方はこちらからどうぞ。

過去の水浴びの記事はこちら。  サーナ 、   アサンテ

池の中に戻ったサーナ


すぐさま、アサンテに威嚇されお立ち台へ。


そして右の羽の向こう側に見える木戸を通って、大放飼場へ。


サーナ、ネットそばの植栽の上でかなり長い時間羽ばたいてました。




池を独り占めにして、ご満悦な表情で立っていたアサンテ


サーナが水浴びして泡立った水面を見つめたかと思うと、


顔からダイブ♪


口から水が入りそう・・・。


この表情、たまりませんねえ~


この時は、絞り優先で、シャッター速度が1/100sだったんですよね・・・。
痛恨のミスです。 


陸に上がるアサンテ
顔ダイブからここまでは、11分間でした。


羽ばたきで水が飛んでくるので、見ていた人達は全員後ずさりして避難中・・


続く

ハシビロコウの水浴び@サーナ

2009年06月24日 05時50分34秒 | ハシビロコウの水浴び
6月某日に撮影したハシビロコウの水浴びの様子です。
(その日の天気は曇りで、最高気温は約26℃でした)


水面を見つめているのは、青い足環のサーナです。


バシャバシャと水浴び開始♪


頭の毛が逆立っているのが何とも言えませんね~。


すくっと立ち上がったかと思うと、


また水の中へ。


背後から近づいてくるハシビロコウ・・・・。


ちょっと近づき過ぎじゃありませんか、アサンテさん。


あとから来たのに強気ですねえ~。


雌同士なので、ここはサーナが折れた形で、その場を譲りますが・・。


一旦は、植栽の上に飛び乗ったサーナ


すぐに水の中へUターン。(もっと水浴びがしたかったのか・・・)


続く

ハトゥーウェ、ミリーを追い払う

2009年06月23日 05時10分24秒 | ハシビロコウ


東の端で羽ばたくミリーを見ていたハトゥーウェ、何を思ったか、この日2度目の低空飛行。



体も、構えているカメラも一つなので、その時慌てふためいて逃げて居るはずのミリーを捉えることはできず・・・。



ハトゥーウェの頭の向こうに逃げるミリーの後姿だけは何とか撮れましたが、2羽の頭がダブり過ぎ・・・。(赤い矢印の先)


別の時間帯にも同じような場面がありました。



牛歩のミリー





折角、第一放飼場にやって来たのに、すぐさまUターンして必死に走って行くので何故だろうとカメラのファインダーから目を離すと、



ハトゥーウェがすぐ横にいました。気が付かなかったなあ・・・。



この直前、ハトゥーウェは棕櫚の木の西側に立っていたのに、ミリーに気が付いて寄って来たんですね。

追い払っているのか、はたまた気があって近付きたいのか、どっちなんでしょうねえ・・・。

ベスト出来ました♪

2009年06月22日 16時42分51秒 | ダッフィーの服作り
    

    クリックで拡大します。

既製服に物差しを当てて型紙を起こすんでなく、今度はトワール作りをしました。
縫いぐるみに粗布を当て、型をとる方法です。

それで、基本のパターンが出来ますので、写真や既製服を参考に、型紙を作ります。ベストなので、割と簡単な作業でした。


手古摺った挙句諦めたのは、ボタンホール。
十数年振りにミシンにセットして試し縫いしたんですが、途中で何度も糸が絡んで、ミシンも動かなくなる始末。

結局、四つ穴ボタンをつけ、スナップ留めにしました。


縫いぐるみバッジのミッキーと。

我が家は、普段大きな縫いぐるみを部屋に飾る習慣がないので、ダンボールでお眠り中の娘が残していったミッキーを探したんですが、小さなのしかありませんでした。

ベストの下のシャツの襟の形が知りたかったんですが、余りにも小さく、蝶ネクタイに遮られ、詳細は分からず・・。



今回のベストの生地は模様入りのサテンですが、シャツの素材は木綿か、ポリエステル混紡がいいかも。

娘へ:やっぱり、シャツ必要だよね・・・?
それと、まさかとは思うけど、シルクハット作れって言わないよね???
これと同じの・・・。


ミリー 羽ばたく

2009年06月22日 05時42分27秒 | ハシビロコウ


東の寝小屋の前をゆっくり歩いて第一放飼場にやって来たミリー



何かにつまずいたのか、羽根を広げてバランスをとってます。



棕櫚の木の根元を凝視したものの8分後に、



羽ばたきを始めました。
多分、西の端にいるハトゥーウェは眼中に無かったかも。



この時は、シャッター速度優先で、1/320sで撮っています。
1/500s位でも良かったかも・・。









どうです、このミリーの満足そうな表情^^。

この楽しそうな羽ばたきは18秒間で終わりましたが、遠くでそれを眺めていたハシビロコウが1羽・・・。



続く・・・・。

獲物を狙うハシビロコウ

2009年06月21日 05時56分13秒 | ハシビロコウ


何かの気配を感じたのか、振り向くハトゥーウェ





草陰に身を潜めて・・・・・。



この姿勢で35分経過・・。



おっ!! やっと動いた~♪



しかし、すぐに石のように固まること、21分
(私もつくづく暇な人間ですね・・)



おっ!! 今度こそ何かに喰らい付いてます。
ドキドキ!!
以前、水辺の植栽の下にネズミがチョロチョロ歩いているのを見たことあるんですが、ネズミをくわえてるハシビロコウを見たらかなりのダメージを受けるかも・・。

鯵や鯉の食べ方にしても、すんなり丸呑みにはしないで、何度か吐き戻しますからね。姿が変わっていくわけです。
魚ならまだしも、ネズミだったらリバースしないで欲しい!!!



撮影データによると、1枚目の写真の丁度1時間後でした。
1時間も狙い続けて仕留めたのはですか・・・。





で、また固まるんですよね。



何が居るんですか、ハトゥーウェさ~ん。


続く・・・。

ヒガシクロサイの仔 2ヶ月に

2009年06月20日 15時05分38秒 | 上野動物園
4月20日に上野動物園で生まれたクロサイの赤ちゃん、きょうで2ヶ月になりました。
昨日撮影した画像をどうぞ。


草の銜え方がラブリーです


授乳中








サイの仔は、いつになったら角が生えてくるのか・・・・?
授乳中は角が生えてたら親子ともに不都合ですから、授乳終了後でしょうが、そうすると、離乳はいつで、角はいつって事になりますね。
先月19日の画像がこちら


先月に比べると、目の間の突起部分のひび割れが少し進んだような気が・・。
昨日撮影

今年の緑のカーテン

2009年06月20日 11時42分35秒 | ガーデニング

ゴーヤ
10粒蒔いたうち、半分が発芽前に腐って、5株となりました。
昨年よりスタートがかなり遅かったので、まだ本葉が2~3枚です。


琉球朝顔
ホムセンで買って、しばらくポットのまま日の良く当たる場所に置いておいたら、黄変する葉が続出してきたのでプランターに植え付け。
昨年ハイビスカスにたかっていてウンザリしたコナジラミが葉の裏にびっしりです・・・・。