写真好きみんな仲間

パソコン好きみんな仲間、旅行好きみんな仲間、フォトムービーの作成好き
みんな仲間、写真好きみんな仲間、お茶目な今井

今日は 結納の日

2010-05-16 08:31:20 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です


5月15日 人生初めての経験の日
それは 長男の相手への結納

相手の女性は 会社の同僚・・・・・

先週に 先方の父親とは電話で挨拶だけは済ませてはいたものの
ご両親とは 初対面である

先月長男に頼みお嬢さんには 一度自宅に立ち寄って頂きました
なかなかしっかりした 女性の印象
しかもいつも笑顔で受け答えが かわいらしい・・・・

GWに 我家の5人がそろった時
バーベキューを行うことになり 彼女も参加してくれました
次男・長女ともこの時合うことができ 互いに溶け込もうとしていた・・・・

結納  事の始まりは ご両親とお会いしたいと息子と彼女に
伝えたことから始まりました・・・・・

先方も お会いしたいとのご返事・・・ならば
結納をさせていただきたい・・・と
先方からは 結納はなくても構わないとの返事が・・・・

ならば渡しきりで 形式のみでと願い出る・・・
我家としては もしも次男・長女に結婚話が起こった時
結納を収める または頂いたとき 長男夫婦はどう思うのだろう・・・???

きっと自分たちもしておきたかったと
思わなければ良いのだが・・・・・
私は 心配症・・・・
    

食事終了後

婚約指輪を 彼女の左の薬指に・・ぴったりと納まった
     

結納後 式場確認へ向かう・・・
本日 結婚式を行っている新婦を見て

私の妻は 私たちの結婚式に もう1着ドレスが着たかったと・・
未だに言っていた

とうとう妻が口を開いた
サプライズで 両家のお母さんもドレスで現れる・・・ていうのはどお~
皆は 冗談と思い笑ってはいるが
しかし 妻は冗談で言っているのではない!!!ゾ 
そう 私は感じ取っている(笑)

結局 先方は結納返しまで 準備しておられた!!!
却って 気遣いをさせてしまったようで 恐縮です
         

食事中も 会話と笑い声が絶えず
話も進んで 良かったと私は思っているのだが
先方の想いやいかに????

ともあれ 結納という契約が済んだ今
後は結婚式に向けて
両家の会話が 進んでいきそうだ・・・・

伝統染織 きものの危機

2010-05-15 08:30:16 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

写真撮影のなかで 呉服(きもの)の撮影は魅力的なもの
そのきものの生産量は 数十年に渡り年々減少し続けてきた

呉服業界の中では 販売形態により勝ち組と負け組が
はっきりしてくるとの予想・・・・

しかし これは今に始まったわけでもなく いつの時代も同じで
お客様のニーズ それは地域性や 気候や環境にもより違い
全国一様である訳でもない

呉服業界では既に底まで行き着いたという 発想もある
しかし 生産現場においては一枚のきものを染めるのには
一人・一軒で製造できるわけでなく
想像も付かないほどの 多くの工程を踏んで
仕上がってくるだ

蚕の生産・製糸工場・白生地を織る・型紙づくり・手描き職人・糊置き職人
染色職人・湯のし屋(生地の幅を揃える)

さらには 型紙の製造・染めの為の染料生産・染色の為の刷毛の製造・・・・
また 加工では 絞り屋・刺繍屋・螺鈿(らでん)・蒔絵(まきえ)・・・・
そのための 糸メーカー・螺鈿の材料供給業者・色の数だけある金箔の業者などなど
さまざまな関連業者が必要なのである

この中の一つのメーカーが亡くなれば それでその品物はできなくなる

今や 愛知県の都市でつくられている
有松・鳴海絞り・・・・では
百種類以上とも言われた 絞りの技法が後継者の不足によることと
その 複雑な技法・工程が現在の 専門家でも再現ができなく
伝統技法が亡くなって行っているのも 事実です

知識や技法の持ち主が いなくなっていくのと同時に
世界から羨望の的となっている(恐らく芸術的と 現実の金額の面で)
フランスでは 絹製品はスカーフ・ハンカチであり絹は高級品なのである・・・・
 
着物や長襦袢(ブレザーを着物とするなら カッターシャツのようなもの)
帯に至るまで 全て絹製品と聞くと 目を丸くして驚くのです

きものこうした製品が
日本から 消えていくとしたら・・・・・ 

芸術・伝統のみならず 日本そのものが消えていくようで
まったくもって 悲しいことである・・・・・・

自動車 フロアーマットは安全に!!

2010-05-14 09:59:53 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

私が今年 1月1日に交通事故を起こしました
幸い まだ生かされてますが・・・・・
未だに 週2日程 接骨院へ通院している次第です

私の事故原因は凍結・・・スタッドレスタイヤでは効果がなかった・・・・
ブレーキを踏めど 車は音もなく流れていくように滑って行く

あのときの無力感と恐怖は今でも 忘れられません

アメリカで自動車のフローマットにアクセルペダルが
引っ掛かり戻らなくなるトラブルから 大きな問題になったことは
御承知の通りです

そんな折 中日新聞に大きな見出しに
「ずれないよう固定を」と注意を促す取材記事が掲載されました
     


私も 現在市販のフロアーマットを使用し続けています
いつ頃からだろうか???

覚えていること それは 
フロアーマットがヒール当たる部分に穴があき 雨降りの時に
当時床にひきつめてあった 不織布がジュクジュクして
不快なことがあった・・・・それ以後必ず
私の乗る車には 市販のマットが運転席に敷かれている

この記事で
「純正品以外の市販マットを購入する人は、万が一の事態にならないよう
特に注意したい」とある

とある自動車用品販売店では
「自分の車に合うかどうかは確認しても 安全性を尋ねるお客様はいない・・・」

国内でアクセルペダルが引っ掛かった事故は 昨年度13件
このうち11件が市販マットを純正品の上に二重敷きしており
別の2件は市販マットを固定せずに使用していた ということです

国内26車種の純性マットと アメリカで問題になった
全天候型マットと似た形状の縁の高い4種類の市販マットを
テストした結果

①純性マットを固定して使えば問題ない
②マットを固定していない場合や車体の形状に合わないマットを
 敷いた時にはペダルがマットに引っ掛かったり
 マットがペダルにかぶさったりすることが分かった

固定できる市販マットは1種類のみ

③固定してない純性マットがずれた場合 アクセルペダルを全開に
 踏み込むと 7種類でペダルがマットの橋などに引っ掛かった
④二重敷きした市販マットがずれた場合には 16車種で
 マットがペダルに干渉
⑤一部の車種と市販マットの組み合わせでは
 マットがずれていなくてもペダルが引っ掛かった  とある

国民生活センターでは
「市販マットを買う場合 ペダルを全開にしても引っ掛からなか
 十分確認し 固定できるタイプも考慮して」と呼びかけています


もしもアクセルペダルが戻らなくなったら
ブレーキを強く踏みこみ、それでも停止できない場合には
シフトレンジを ニュートラルにし ブレーキペダルを踏む!!!!


ここで感じたこと アクセルが戻らなければ焦らず ブレーキを踏むこと

それ以前に
二重マットを敷かないことの方が 安全である・・・・

サア 私の車のマット買ったばかりだが
もったいないと思うか 安全を優先するか・・・・

ちょっとドライブして 考えよう!!!・・・・????
どうやらまだ 危機管理意識が薄いようです(笑)



商標権訴訟

2010-05-13 06:19:52 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

「商標権訴訟」こんな文字が目にとまった
商標権の侵害・・・・これからもどんどん出てくる問題・・・・

今回 福井の元飲食店経営の男性が同名の「野獣丼」という名前で
東急百貨店などに約590万円の損害賠償を求めていたのだ

ことは2009年8月15日の報道にさかのぼる
この男性は当時テレビなどで人気を得た豚丼の一種を「野獣丼」の名称で
2006年に商標登録していた
男性によれば 無断で同じ名前の丼を販売したとして
損害賠償を求め 福井地裁に訴えを起こしていたのだった

この商標は 指定商品を  30類の「豚丼」
        類似群コード 32F06に 「米」が入る

指定商品 30類には 
      アイスクリーム用凝固剤,家庭用食肉軟化剤,ホイップク
      リーム用安定剤,食品香料(精油のものを除く。),茶,
      コーヒー及びココア,氷,菓子及びパン,調味料,香辛料
      アイスクリームのもと,シャーベットのもと,コーヒー
      豆,穀物の加工品,アーモンドペースト,ぎょうざ,サン
      ドイッチ,しゅうまい,すし,たこ焼き,肉まんじゅう,
      ハンバーガー,ピザ,べんとう,ホットドッグ,ミートパ
      イ,ラビオリ,イーストパウダー,こうじ,酵母,ベーキ
      ングパウダー,即席菓子のもと,酒かす,米,脱穀済みの
      えん麦,脱穀済みの大麦,食用粉類,食用グルテン
   とあり
   「穀物の加工品」として「豚丼」をすえているのであろう

類似群コード 32F06 には
       ぎょうざ サンドイッチ しゅうまい すし たこ焼き
       肉まんじゅう ハンバーガー ピザ べんとう ホットドッグ
       ミートパイ ラビオリ
   とあり
   「べんとう」からなる 「米」つながりで言えば丼は含まれる?・・・

この男性は 同じ名前で「丼」というところで 商標権を
侵害しているとして 訴えたものと思われるが

しかし これに対して下した福井地検は 男性の請求を棄却したのだった
その理由は 「原告は豚の薄切りを、被告は串カツなどを丼に持っている」として
棄却(訴える理由がないとして裁判自体を退く)されたのです

男性は 控訴するかどうか弁護士と相談するとのことだが
如何なりますか?????

裁判所の判断は 形(丼)より中身(素材)で判断したということなのか
私なら 味で勝負!!といきたのですが・・・・ちょっと意味が違う!!

私は 具材がともあれ「丼で同じ商品名がある」となれば
侵害していると思うのですが・・・
下された判断 この訴えた男性はさらに「心外」されてるのでしょうね・・・ 

今後どんな展開になるのか やっぱり気になります!!!!


青鷺 対 カラス

2010-05-12 08:38:56 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

我家から20分 10キロ離れた 一宮市玉野にある「八剱(はちけん)神社」
ここのクヌギの木に 「青鷺(あおさぎ)」が巣を作り初めているのです

一つの巣を見つけて 三脚を立て撮影準備に入ると
一人の男性が声をかけてきた「何しにいりゃーた?」(何をしに来られた?)
私は「青鷺の撮影に・・・」
「それなら 社の北側の方が撮影しやすーいよ・・」
「あっちを見てりゃ」(あちらを見てきてごらん)

ということで 移動することに・・・
場所はすぐ分かり 確かに青鷺もすぐに見つかりました
見失う前にそっと まずは撮影

     初めてみる 青鷺です
    

そして見渡すとあちこちに8羽程おり それぞれ 巣を持っているようだ
     

つがいの2羽が見入る方に カラスがやってきた
どうやらここにはカラスも巣を持っているらしい
     

程なく 先ほどの巣にカラスが攻撃をかけてきた・・・
対戦するサギ
     

すると 他のサギがカラスの領域である
先ほどカラスが居た枝に飛び移ると・・・・
             
     

カラスと青鷺とは 相性が悪いようです・・・
今度は 飛び移ってきたサギの巣に攻撃です
1羽しかいなくなった巣を守るサギは狂ったかのごとく必死で防戦です
     

一難去ったサギのペアーは 雄たけびのポーズ?
      
      

日も暮れだし 本日はなんとか無事に過ぎたようです
     

青鷺のペアーもカラスのペアーも それぞれ仲が良い
お互い 毛づくろいし合ったりで・・・・

だがお互いの領域を脅かせば サギはカラスには弱い
大きな体でゆっくりな飛行をするサギ・・・
巣に戻ろうとするサギに対し カラスは素早い飛行で 追いまわす
サギが鳴くく声は 悲壮感が漂う・・・・
周りの 巣にいるサギも 警戒感を現わす・・・・

人間社会も このサギとカラスと同じに見えてくるのが
如何にも悲しいことだ     

参議院選挙 議員候補選別に望む

2010-05-11 08:50:23 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

参議院選挙に向けて 議員の公認・非公認を各政党も進めている
そして 他党と対抗できる議員の仕分けも
当然ながら 行われる

そこで考え出したのが 著名人 いわゆる有名人を擁立する・・・
当初は この候補であればやっていけるであろうと思える人が
確かにいた

しかし現在 国会議員の資質と品格の低下と比例するが如くに
タレント候補や著名人の候補も比例代表に名が挙がってくる・・・・

比例代表で党の名を記入してもらえれば その党の当選者が増える
有名人が立候補するだけで 有利になる
ということで 数十年続いてきている

こうして議員になった人達がすべて悪いとは言いません
それどころか こうして議員になり職務を果たされた方も多くいます
しかし 途中で辞職する議員や ただ名前で議員を続けている
議員もいました



今回もこんな人が候補になったとしたなら 残念なことだ
有名人がゆえに 利用され 断りきれなくなり出馬する場合である

本人は想いと違う世界で 活躍しているにもかかわらず
議員というものの責務すら分からぬままに
祭り上げられてしまう・・・・・

当選すれば良し・・・・役目は終わり・・・次回の比例順位は???
次はまた 別の有名人を擁立する・・・・・
如何にも 使い捨て!!!
国民はファンだから・・・で投票する・・・

政党に望むことは
擁立した候補者に対し何を期待して選んだのか??
と同時に 著名人だから 候補者にする戦術は
通用しないということに 気づいてほしい・・・


坂本竜馬が脚光を浴びていますが
鎖国中のような日本の政治 政権が代わっても
もともと同じ世界で 育ってきた長老たち

自分が成りあがってきたその手法を 
そのままに継続して行こうとしているように思える
だから 変わりようがないのではなかろうか

松下政経塾(パナソニックの創業者である松下幸之助が、政財界の指導者を
養成するために私財を投じて創設した私塾)のような 
将来を見据えた人物の養成と知識を得た人物が 
国の将来を担う人物として
国政であり 経済をリードしていくような人たちが
もっともっと脚光を浴びて欲しいな~~と思うばかりです


我々がしなくてはいけないこと
本当に投票したい人に そして期待したい政党に投票すること
それが国民の意思を表示できる 1つの方法なのだから

今度こそ 国民に対し 目先のバラマキで気を引くのではなく
将来に渡るビジョンを提示してくれる 政党を選びたいと思います
子供や孫に対し 既に十分な 借金を背負わせているのですから・・・・

もしも 投票率が低かったのなら
国民は 政治から関心が亡くなっているということ
その先には 政治で国民が動かなくなる世界は
悲惨な世界に また一歩近づくことになる・・・

こんな世界は 御免こうむりたい!!! 



今時の 木々写真(ヒトツバタゴ・ハンカチノキ)

2010-05-10 07:28:50 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です


草花や 木々の花 そしてそれが終わると
新芽が生えてくる・・・・

毎年のことなれど 生き生きしているのが
分かるこの時期は 心地いい

まだまだ 5月・6月に旬を迎える草花は 
今や時期を見定め じっとチャンスを狙っていることでしょう・・・・

本日 愛知県濃尾平野に咲く木
先人達が何の木か分からずに行ったという通称「ナンジャモンジャ」
正式名は「ヒトツバタゴ」今回は 一宮市西大海道へ出かけました
        
           
    

そしてもう一ヵ所 名古屋西区庄内緑地公園・・・やっぱり同じですね
    
どちらも立派な 木に育っています

次に 濃尾平野南西部の「あま市」にある中国原産の落葉樹
「ハンカチノキ」は三年ぶりに満開になったとのことです
ハンカチの中心を持ち上げたような形が特徴で一目で分かります

        

特色は白く垂れ下がった花びらのように見えるのは
総苞(そうほう)といい 花は中央の部分です
夏には緑色の実をつけ 秋に茶色の丸い実となるそうです

我が家への訪問者 (蜂)

2010-05-09 08:22:03 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です



本日 我が家に咲き誇った藤の花に似た「キングサリ(金鎖)」へ
多くの来訪者がやってきました

それは「ハチ」・・・・
カメラに収めることができたハチを
掲載してみます

とはいうものの 図鑑やインターネットで調べてみるもの
ほんのちょっとの違いで名前が違う・・・
しかも図鑑で調べた名前でも 他の図鑑では微妙に違うものが多く
調べた名前が合っているのか 分からない状態です
その点はご了承願います・・・・

まずは キングサリはこの花をつけます
        
     

     クマバチ(ホバーリングの音は 低く大きな音です)
        

セイヨウミツバチと ニホンミツバチの違いは 腹部が黒いのが日本とありますが・・・ 
     セイヨウミツバチ?                            ニホンミツバチ?花粉をいっぱい付けて
         

       ホソヒラタアブ                             薄ペらな ハチなのです
                               

     ヤマトキリバチ?
    

     ハラアカハキリヤドリ?
    

蜂の世界も多くの種の中で 生存している
力の差はあるかもしれない????が
我家の庭では 争い事はありませんでした・・・・

人間社会もね~・・・・

嫌な方向へ・・・?

2010-05-08 08:18:05 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

今 中国の上海万博に関心を寄せながらも
我が国は ダッチロール?・・・いつ以来なのだろうか 懐かしい言葉である

だが ものすごく恐ろしい言葉

飛行機が右や左へと方向を変えながら飛行する状態・・・とするならば
その飛行機に乗り合わせた乗客は 恐怖の連続・・・・

今の日本は無事着陸できるのだろうか????
政権奪取を目的にしてきた人たちの集まり・・・
思いもよらず 早く手に入れたがため
政策内容に 裏付けもなく バラマキだけを先行させてしまった

首相も公約した・公約で無いとまさにダッチロール

一方の嫌な方向は デフレスパイラル 
物価下落に伴い企業利益が減少し
社員解雇・給与の減少が繰り返される深刻な状況

さらに
ここ1ヶ月の間に ガソリン代が120円台から140円に届こうとしていること
所得が上がらぬままに 原料費が高騰している・・・・
電気・ガスも上がるのは必至であろう
ということは さらに企業収益は下がり 国民の経済環境は悪くなる・・・

先日 所用で市役所へ行くと 
福祉課から「就労してないのに 支給が止まってる!!」と
男性のいきり立った声が聞こえてきました・・・・

益々こうした人たちが増えてくるのだろうか???
残念ながら その方向へ向かう可能性がより深まっている
そんな気がします 

連日の普天間問題 現実的に政府はどう思って 発言してきたのだろうか

沖縄からの要望として
基地移転・基地無き後の就業保障?・・・とあった気がする

飛行場を作った時 そこには民家は無かった・・・
はなから住宅地に飛行場を作ったわけではないのである

ならば 何故飛行場の脇に民家が増えていったのか?
作りたい住民とそれを許してきた行政の失政しかないと思うのですが???

とある人が「基地の移転より 住民を移転させてほうが早い」と・・・
 
以前に 記したと思いますが 
恐慌は 経済が破綻し政治が機能しなくなっとき発生すると・・・

私には 嫌な方向へ向かっていっているとしか思えない

持論の 
「本当に政治が落ち着くときは
世界恐慌や終戦を迎えたときのように 
国民がこれでは駄目だと 動いたとき初めて
新たな方向を示せるリーダーが現れる」

今 こうならずして リーダーが現れることを祈るのみです
 


映画「シャッター アイランド」

2010-05-07 08:46:49 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

ちょっと旬を過ぎたかな?
しかし ずーと気になっていた映画「シャッター アイランド」・・・
主演はレオナルド・ディカプリオ
そう 謎解き映画である

        
        
映画が始まるる前に「この映画の結末はまだ見ぬ人には・・・・」と
お願いのテロップが流されていました

ならばパンフにある言葉は 許されようということで

もうここから なぞ解きは始まってる????
「全ての”謎”が解けるまで この島を出ることはできない」
精神を病んだ犯罪者だけを収容する島から 一人の女が消えた・・・とある

ディカプリオ 演ずる連邦保安官 テディは
四方を海に囲まれた厳戒態勢の「閉ざされた島(シャッターアイランド)」から
消えた女の捜査にむかう
そこには「暗号」が残され 解けば解くほど謎に落ちいっていく
この島はいったい何をたくらんでいる島なのか・・・・?

と同時に テディの本当の目的は島にいるはずの
妻を殺した放火犯への復讐・・・
自ら志願して来たはずが いつの間にか島に閉じ込められてしまう

これは誰の仕業なのか?もう誰も信じられなくなっていく・・・・

この映画 謎解きは映像にありとある
さらには映像すべてがヒント!!と

普通に見ておれば あ~そうなんだ・・・けれど
疑い出したら 何を信じ 何を信じてはいけないのか
訳が分からなくなってくる

自分の思った通りは 全て仕組まれた罠???
最後の最後に謎が解けたとき
本当の驚きが待っている!!ともあるが

これがまた どこまで信じて良いのか
そしてどうなるのか・・・・???
 
この先は お願いされてしまった以上言えません・・・残念
そして
興味のある人は お早めに映画館へお出かけください!!

これって
プロモーションになりましたでしょうか???

 

庄内緑地公園のハプニング

2010-05-06 06:02:19 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

5月5日 子供の日
この日は 我家の家族5人と1人(長男の婚約者)と共に
名古屋市西区の庄内緑地公園へ バーkべキューに出かけました

長男の婚約者と我家の次男・長女は初顔合わせです

バーべキューの準備も整い まずは乾杯!!
    


次男が仙台から持ち帰った 分厚い牛タン 柔らかく美味しい!!!!
    


この辺りは バーベキュー繁華街 木陰はバーベキューの人たちで溢れてます
    

32度を記録したこの日 池の噴水が暑さを和ませてくれてます
     


ここでトラブルが発生!!
先ほどから 噴水に近づけないように浮かしたブイを
乗り越えようとしていた スワンがいました(女の子3人)
乗り越えたところでガリガリと大きな音が・・・・
ブイのロープが スクリューに絡まったのです
    

子供たちが抜け出せるか?と様子伺い・・・
ついに一人の子が 大声を出しだした
続いて「助けて!!」と大きな声も・・・・パニクッてる!!!

周りには 他のスワンもおらず 岸にいる人も誰も気づいていない・・・・
私は 走ってボート乗り場の 係官のもとへ・・・現状を話す
すると 係官は・・・・
「今ボートがないで 行けんわ(行くことができない)」さらには
「看板に近づかないことと書いたるのに 守らんでいかんだわ」
 (看板に近づかないことと 記入してあるのに 守らないから行けないのだ)と・・・

ほってはおけず 桟橋の先端からスワンに声をかける・・・
なかなか 子供が気づいてくれない・・・
「ボートが準備でき次第 行くから待ってて!! 聞こえた?」
女の子が 頭の上に両手で○を作ってる・・・
理解してくれたようだ・・・・

ボートは実はあるのですが・・・
これでは子どもを乗り移らせるには 危険か・・・・
    

複数のボートが集まりだしましたが ロープをスクリューから
はずすことは最後までできませんでした
10分程して 係官がパンダでやってきて
無事乗り写すことができ 救出劇は終了
    

残されたスワンは何事も無かったかのように 湖面に浮いていました

私は 自分の目的の撮影に戻ることに
そこには 「2羽のカモ」と「カワ鵜」そして         

     シラサギ(ダイサギ)                           着陸態勢に
        
 
     コアジサシ 低空飛行していたかと思うと 急上昇し
     真っ逆さまにダイビング 小魚をくわえては高速飛行です
    

 
そして  ムクドリ     この公園にはいろいろ野鳥がきてくれるようです
    

垂井 曳山まつり

2010-05-05 08:17:49 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

5月3日 JR企画「垂井曳軕(ひきやま)祭と 相川こいのぼり」の
さわやかウォーキングに参加しました・・・と言っても

岐阜県不破郡垂井町(ふわぐんたるいちょう)の駅を降り
渡されたコース表に従い 自由ななペースで
要所をめぐってくる およそ11キロのウォーキングです

写真重視で つづります・・・

まずは 相川にかかった こいのぼりの吹き流しです
    

少し歩くと 麦畑が広がってます 
     

竹中半兵衛と陣屋跡です
美濃地方で 織田信長に仕えた後 木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)の与力となり
用兵術と心理術に富む天才的な武将と呼ばれています・・・
    

さて曳軕祭り(ひきやままつり)の会場です
    

ここに御当地のケーブルテレビ局 そう一宮の浅井公園に取材に来ていた あの
「大垣ケーブルテレビ」が取材に来ていました・・・
        

浅野公園の取材分を今週あたりに ケーブルテレビで1週間放映されるとのこと
残念ながら 一宮では見ることができませんが・・・


「ここの祭りは凄いですよ!!」との情報をもらい
「とにかく子供がフラフラになりますから」と・・・・???

パンフレットを見ると
南北朝時代(1353年)北朝の後光厳天皇が京から逃れてきた折
天皇の安泰祈祷と里人が花車三台を作り曳廻しお慰めしたのが始まりとされ
その後江戸時代に子供による能狂言を演じるようになり
さらに演劇化し芸術性を高めたのです
現在の三台の軕は 岐阜県重要有形民俗文化財に
子供歌舞伎は 垂井町無形民俗文化財にそれぞれ指定されています
 (「垂井町曳軕祭り」パンフレットより抜粋)

情報を元に「古式練込み」を観るために移動しました
簡単にいえば 歌舞伎を演じる 役者のお披露目です

先導する 榊を持つ子 弊を持つ子とともに 
役者も 大切に扱われ それぞれに付き人が付いています
        

看板には「役柄 本名 父親の名前と年齢 出身町名」が
記入してあります
こんなかわいい女性も すべて男の子ばかりです

奉納する神社へ向かうのも 歌舞伎を演じるのも 
各町内ごとに 休憩所や芸の練習所として 解放されていることも
すべてが 町内であり その家の名誉である
欲得なく 純に祭りを受け継ぐ気概が感じられる

そして法被にも 小学校の名前が刷り込んである・・・・
    

二月から演目と 芸児集めをし四月末まで稽古を積む・・・・
街・学校を含めて大切に大切に次代に伝えていっている
見てるうちに その重みが伝わってきます!!!

そして カメラを持った中年の女性が お練りの間を横切ると
初老の黒紋付の男性から「渡っては だめですよ!!」と声が掛ります・・・・

この祭りは ただの祭りではない!!!!
そして完全に 女人禁制なのです

歌舞伎が始まる前には 軕の中心と 神社の鳥居の中央が
一致するまで何度も何度も 引いては押し 担いで右へ左へ・・・
繰り返すこと4度5度・・・総代の長なる若者が指図する
    

さらに引き手の長が 確認に来る やっとOKが出る・・・
さらには 次なる総代候補?が2人・3人と順番んに
総代と同じような動きの中 確認していく
恐らく 何年後に役が回ってくるであろうその日の為に・・・・

    

1番軕 演目「鎌倉三代記」 
    
40分を越える演目 5人の子供が演じる
だが ピンマイクを襟元に付け しっかりとした発音で歌舞伎の口調
そのままに・・・
脇には 町内の若者が 演技の中 怒りを表す 力強い足の動きに合わせて
拍子木を打ち鳴らす・・・・
そして決めは ちゃんと見得も切リます・・・・すべてが完璧です!!!

2番軕の子達は 1番軕の子が演じている間 じっと待っている・・・
    

私は 1番軕の上演中も 2番軕のお茶目な子が 気にかかっていた・・・
私の周りの観衆も「化粧もそうだけど しぐさがほんとかわいい!!」
ちょっとした 人気者でした

この2番軕の演目は「釣女戎詣恋釣針」 
内容を簡単に・・・
妻がほしい大名はお連れとともに宮参りへ 
2人は一心に妻を授かることを祈る・・・

夢のお告げで 釣り針が置いてあると
大名はこの釣針で見事 美女を釣り上げたのだった
ならばと お連れの者も 釣り糸を垂れると被布を被った女が釣れた
被布をとってみると醜女が現れ 驚いたお連れの者は逃げ回る
それを醜女が追いかけまわす・・という喜劇です

待ち時間中の 美女(岩井友見さん似?)と醜女です
    

この美女 流し眼も結構色っぽいのです!!!

西町だけで これだけの内容が・・・
中町・東町にも 同じだけの内容をこなしていくのです・・・・
やはり 子供がぐったりするのも 分かる気がします・・・・
    
きっとやり遂げたとき 町内に認められ 次には次代の子の面倒を見る
軕を曳く人 総代の役目を見習い 体で習得していく人
そして それらを支える下前の人・・・・
多くの人の力で成り立っている きっと町の絆も強いものでしょう!!!!

凄いものを見せてもらいました 

江南 曼荼羅寺の藤まつり

2010-05-04 07:55:27 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

この日は 江南市の曼荼羅寺の藤まつりに行ってきました
何時ものごとく ちょっと離れたところへ駐車してです

前回のように 車の置き場所が分らない??・・ということの無いよう
しっかりと場所を覚えておいての出発です

ここでの道すがらには 余り草花が見つからず・・・残念!!
すんなりと 目標地点へ行くことができました

ここの曼荼羅寺は いくつものお寺が集まり一つの塊になった
広大な敷地のお寺なのです
境内へ入ると すぐに人の波が襲ってきました
屋台も招き入れるように配置されその狭くなった通りを
先へと進んでいくのです
      
  
まずは お参りをして・・・・

人の流れが滞っている方へ進みます
何故か人が集まっているところへ 吸い込まれていくのは
私の持ち得るDNAそれとも心理がそうさせるのでしょうか???

そこにはTV取材中のクルーがいました
近くには 中継車両も待機してます
良く見ると 「東海テレビ」東海地方では有名なテレビ局
チャンネルは「1」・・車のナンバーも「1」シャレてる!!!

私も身なりを整えて・・・・写る訳ないか・・・・
        
    
この時11時今収録しているのは 12時放映するものとのことでした

そうなんだ カンぺ(カンニング・ペーパー)はあの位置でめくっていくんだ!! 
何と1回のカメリハで 本番を撮り終え 急いで振り向いて走って行く
適度の距離で こちらに振り向いて 両手をひろげ軽く跳びはねている
恐らく 藤並木が遠くまで続いている雰囲気を表現したかったのであろう???
    
    
さて私も立ち疲れてちょっと一服
人波から外れると 手ごろな場所に・・・・
休憩か撮影か解らなくなりましたが
水の流れを観ていると 心が癒されるのは 私だけでしょうか??
    
私が撮影しだすと 同じように撮影しだす人が数人と増えてきました 
今や総カメラマン時代 携帯・デジカメ・一眼レフとそれぞれ持ち歩いてます・・・

海外の人は 日本のように花を愛でる習慣がないとも言われるが・・・
こんなに 花の種類が育たないことにもあるのか
それとも 日地上的に咲き乱れ 単にみ安レ手島ているだけなのか?

日本人は 何故なんだろう? 
四季があるから それとも日本人特有のDNA
花が咲けば 観に行きたくなり 場所を撮りあって食事する
これでうまく回っているのだから・・・・肯定も否定もしえれない


     ほとんどの丈の長い藤は5分咲き
     房が30センチほどの種類は満開なれど・・・ 
        

     ナイヤガラ滝や!!満開ならすごいぞ・・                こちらは手前に 白・紫・淡い藤色に色分けされてます
        

     牡丹の花も満開でした  藤棚をバックに ハイポーズ!
    

とある お寺を覗くと かわいらしい女の子が手を合わせていました
きっと日頃から 手を合わせているのでしょう
カメラを向けようとした時 目を開けるや 跳びはねて行ってしまいました

     それにしてもあいくるしいお地蔵さんでした
    

津島市 藤棚

2010-05-03 05:34:38 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です

4月30日 この日は快晴よって 本日も写新撮影へ
デザインフォトムービーに使用する背景の写真とムービー
1年間に渡って撮りためた 写真はずいぶん増えてきた

これをまとめた花のアップの写真集をつくるのも
楽しみの一つになってきました

さて今日の目的地は 自宅から南西にある
愛知県津島市天王通り・・
通称 「天王川公園」の藤棚へ向かいます

距離にして20km 40分のドライブです

街中にあるこの公園車の駐車場所が少ない・・・を見越して
800mほど離れた場所・・目標の建物は「○○ドラッグストアー」
場所を確認して駐車しました

目的地へ向かう途中 何時もながらの 気に入った花の撮影を
しながら・・・このあたりちょっとした迷路のようなところもあり
それを避けながら 在るであろう公園の藤棚へと向うも・・・

知らぬ間に 斜めに走る道で 目的地よりずいぶん遠回りをしてしまいました
やっと 目的地の公園へ到着

ここでは 幼稚園の子供たちの遠足や 家族連れでのピクニック
屋台も これでもかというほどの数が出店しています

私はお弁当屋さんで「竹の子ごはん」を購入 まずは腹ごしらえです

そしていよいよ 撮影開始です
まずは 程良い大きさで写真に収まる 藤棚を撮影です

    

        
この藤棚は高台から 見渡すこともできるのです
     この位置から左へと そして右には2倍程の大きな藤棚です

    


そして反対側から見渡すと そこには手前側に藤棚を高くし
奥へ行くほど低くいしてある・・・・・
それは 幅広く・奥深く・藤が長く見渡せる効果がある!!!

上からも下からも 良く見えるよううまく設計されている
しかもこの設計は最近ではなく かなりの年数を受けついてである・・・・・

        

この藤棚を成し得ているのは数本の この幹を持つ木です

        

そして ツツジには頭を突っ込み動かない ミツバチが 余程おいしのかな?・・・

    


私には こちらの方がおいしいと思いますが!!

    

これぐらい迄に掘り出すのが良いのですが

    


出荷する竹の子は 土がむき出しではなく やわらかく沈みこくぐらいの
床にしてあるのです・・・

さて 公園を後にして 車まで戻る途中にも
綺麗な花がありました
     スーパーベル                             ラ・ビオラ
        

ここで大変なことに・・・・車を止めた 目印の
「○○ドラッグストアー」が見当たらない

幾度となく通りがかりの人に聞くと 「それは あっち(あちらの方向」」   
「それは こっち(こちらの方向」」・・・で
動き回ること40分疲れました・・・・

住人はあてにならない?・・・
そこで最後の手段 広域に仕事をしているお店なら・・・・
そこは「サッシ」を扱っているお店でした
おかげで無事 車へ戻れました
我がことながら つくづく 方向音痴には困ったものです⇘ ⇘ ⇘




捉えきれない シラサギ

2010-05-02 08:59:11 | 日記
写真は未来への贈り物 「写真好きみんな仲間」
デザインフォトムービー Photo Produce の お茶目な今井です


先日 所用で街並みから外れ 田園が広がる道に差し掛かったところで
シラサギを見つけました
本道からから脇道に逸れ 駐車スペースを見つけ駐車しました

たまたま持ち合わせていたカメラレンズを望遠に取り換え
カメラのファインダーをのぞいてみると
何と
「チッチャ・・」(小さい)
腰をががめ そっとそっとゆっくりとサギに近づいていく・・・

すると左前に白く動く物体が!!!
なんと6メートルほど前に もう一羽居たのだった
さっそく カメラで覗きこむと
そこには もう姿かたちはなく 
50メートルほど離れた所へ飛んで行ってしまっていました

目指していた シラサギも意識しており 
こちらが近づくたびに 相手も少しずつ移動していく
なおもシャッターを切りながら 進んでいくと
溜まりかねたが如く こちらのサギもはるか彼方へ・・・・・

    


幸いにも先ほど 飛び去ったシラサギは 餌をついばんでいる・・・
     どうやら アメリカザリガニ?のようだ    
    

先ほどの 経験から人の体を見せると警戒してしまう
ならば 車で近づき 車内からの撮影をすることにしよう!!!

これも 少しづつ 少しづつ・・・・近づきながらシャッターを切る
帰宅し シャッター数を数えてみると130枚撮影していました

     シラサギの舞                                背中の2本のベールのような羽根に注目    
        

     結構大股に歩きます
    

ところで シラサギといわれる中には およそ4種類
ダイサギ・チュウサギ・コサギ・カラシラサギとあります

判別は季節(夏・冬)とで変わるところから
ここでの判別は難しいのですが 恐らくダイサギかチュウサギだと思われます



シラサギを含め 構図・ピント・ポーズのマッチした写真は
どの鳥でも なかなか撮らせてくれない
さらなる工夫が必要なようだ

何事も金と暇・・・・か?

現在の75~300㎜より望遠の 超望遠レンズになれば
20万円から50万円にもなる・・・・

私のより 大きな望遠レンズを持った人が現れると
つい腰が引けるのも 分かりますか???

一眼レフのカメラの人と 携帯電話のカメラで
写真を撮ろうとしている人との 差・・・てなところです

ついでに 今の携帯電話の画質は デジタルコンタクトカメラより
優れたものもありますので お気を付けください・・・(笑)

そして暇は・・・野鳥が良く現れるポイントで
どれだけ 待っていられるか・・・
と同時に この時という時に シャッターを切れるか???

金と暇の前に・・日頃からの 訓練を積んでからが先立つようです!!!!