スマホ・タブレット教室講師「R先生」のひとりごと

スマホ・タブレット教室での日常をつぶやいています(^_^)

病院予約もスマホで…の時代

2022-07-30 19:06:00 | 日記
先日、突然背中が痛くなり
整形外科を受診しました(^_^;)


私の受診したのは
長年がんばって診察されていた先生が
建物はそのままで
若い先生に引き継いだ病院…
ということらしいです


中身はかなりデジタル化していて
最初の予約もネットからOKで
自分の番号の5つ前に
病院に来てくださいというシステム。


ただ、私の場合は初診だったので
問診票などを書かなくてはいけないため
病院についたら、まずは受付に
声をかけてくださいということでした



知らずに、しばらく座って待っていた私…



まぁ、かなり早めに着いていたので
良かったのですが…





ネットで予約というと
かなり身構えてしまうかもしれませんが
これがそのまま待つより
かなり待ち時間も少ないし
とてもスムーズに進むんですよね


便利なシステムがあるので
スマホを使って予約している方も多いようで
待合室の平均年齢も
少し低めだったような気がします


待っている人のスマホ率がかなり高め!
ほとんどの人がスマホを触りながら
長い待ち時間を過ごしていましたが
文庫本を持ち込んでゆったり読んでいる
常連さんっぽい患者さんも
何人もいらっしゃって、本当に様々です


土曜日の診察だったので
親御さんと一緒に来ていた小中学生や
まさにその日の試合で怪我をしてしまった
サッカー部の部員さんなど
若きアスリートもたくさん来ていて
「整形外科は年齢を選ばないなぁ…」
と思った次第です


今回の整形外科は
アプリを使わないタイプの
予約のシステムでしたが
他にもアプリを使うタイプがあったり
病院によってまちまちで
統一されている訳ではないので
その辺が少しわかりにくいのかな…


そのうち、オンライン診察も
ポピュラーになってくると思いますが
システムを統一して
わかりやすくしてくれたら
いいのになぁと思う出来事でした


あ、受診からちょうど2週間経ちましたが
処方されたお薬を飲み続けています
お薬は3週間分の処方でしたが
結構痛みは改善されて
かなり楽になってきました


先生からは
「痛みが続くようならまた来てください」
と言われましたが
この分なら次の診察は受けなくても
大丈夫かな



しばらく様子を見ようと思っています!

最近の傾向として

2022-07-17 20:04:00 | 日記
またもやコロナの流行が
連日ニュースで報道されていますが
皆さんがお住まいの都道府県では
いかがでしょうか?


私が住んでいるところも
もれなく感染者数が急増中で
ちょっとすごいことになりそうだ
と思っているところです


しかしながら、おかげさまで
教室の生徒さんが、少しずつ
増えてきました
(ありがたや~)


最近の生徒さんの傾向としては
今までの年齢層とは違って
30代・40代・50代の方も
結構多くなってきました


AndroidスマホからiPhoneに
機種変更された方や
今まであまりSNSなどに
触れてこなかった方
それから、スマホに頼らず
電話とメールくらいしか
使ってこなかったため
いろいろと使いこなせるように
なりたいといったご要望…


多分、それぞれのご希望に合わせた
内容を教えてくれるところが
無いんですよね


キャリアのショップでも
一人一人に合わせた教室ではなく
シニア向けの3~5人くらいの
グループ向けに
テキストを作っているので
「そうじゃないんだよ~(^_^;)」
みたいな内容っぽいです


いろいろな世代の方が
使い始めたのに
それを教えてくれる場所がない…





だから、私の教室は
隣の街から来てくださる方も
いらっしゃったり
最近は、久しくご連絡のなかった方が
「以前は必要ないと思ってたけど
最近はスマホがないと何もできない」
と言われて再度通ってくださったり
ちょっと幅広い年齢層の方から
注目していただけるようになったので
それぞれにお悩みがあるんだな~
と実感しています


あとは、都市伝説みたいに
スマホがちょっと使える
という方からの
ウソ情報も結構広まってます


「◯◯らしい」
「◯◯の使い方はこうやるといいらしい」
みたいな雰囲気かな?


もちろん、ちゃんとした使い方を
教えてくださる方も
たくさんいらっしゃると思いますが
そうじゃない方には
本当に注意してください


「若い人はスマホを使いこなしてる」


そう思っているあなた!
それは違いますよ~


若い方でも、わからずに
何となく使っている人も多いですから
教えてもらうときは
気を付けてくださいね~(^_^;)

複数回線を考えてみる

2022-07-02 18:54:00 | 日記

2022年も半分が過ぎまして…

早くも7月に突入ですね

ブログの更新がなかなかできず

困ったものです


それにしても、毎日暑いですね~

梅雨がびっくりするくらい短かったので

「もしかしたら秋が早く来るの?」

と思いましたが、まさかそんなはずもなく


さて…

タイトルの「複数回線を考えてみる」ですが…

今朝早くから

ネットニュースで取り上げられている

通信障害です




と~きどきあるのですが、大手キャリアでも

数時間の電波障害というか、通信障害は

数年に1度くらい発生して

そのたびに問題になりますね

今回のau回線の通信障害は

ちょっと復旧までに時間が

かかっているようで

au回線をお使いの方には、お困りの方も

多いんだろうなと推察されます



私の場合、以前から

仕事やプライベートで使うメイン回線と

仕事のみに使うサブ回線がありまして…

(サブ回線も4回線あります)


たいした仕事ではないのかもしれませんが

自営業ということと

仕事の内容が3種類あるということで

それに応じて、電話回線を使い分ける

という、収入も本来ないのですが


ランニングコストを抑えて

サブ回線には、4回線の合計で

1,500円ほどしか支払っていません


今回のau回線通信障害には

povo(au回線)を2回線持っているので

全く使えないという状況になりましたが

こちらはWi-Fi環境下ならSNSも使えるので

普段電話を使わないスタイルで

サブ回線を利用している分

とりあえずは大丈夫です


メイン回線は、docomo回線なので

もちろん今回は影響はありませんが

通信障害はどこの携帯会社でも

無いとは言えないので

docomo回線に通信障害が

あったことを想定しているので

au回線の契約もしています

(+楽天回線も1本あります)


ということは、docomoがダメならauか楽天

auがダメならdocomoか楽天

といったように

別の携帯会社の回線を使うことができるので

データ通信を使ってLINEくらいなら

常時返信できるようにしている

ということですね


「1つしかスマホがないから

番号は1つしか持てないでしょ?」

と思われたあなた!


最近のスマホは、2回線を使えるような

仕様になっているスマホもあるので

連絡がつかないとまずいという方には

1回線は従来からあるSIMカードを

利用した物理SIMの契約を、

そしてもう1回線はeSIM(イーシム)を使った

契約をオススメします!


もちろん、eSIM対応のスマホでなければ

それもできないのですが

ご自分のスマホが対応しているものなら

是非もう1回線契約することをオススメします!


今は、月額料金の安いプランも

たくさん出ていますので

お守り代わりに考えてみるのも

いいかもしれませんね


しかし、手続きはWebのみという

ちょっと普段とは違う契約の仕方なので

戸惑われる方も多いかもしれません


便利に使えるのですが

ちょっとした手間や知識は必要ですね


au回線が、早く復旧することを

願っています