小学校の頃、読んでいたマンガは? - gooランキング
[以下は、おやっさんの話しです。]
漫画と言えば、月刊誌でした。週刊誌と違って、月刊誌には、いろいろと付録も付いていましたから。
印象的だったのは、手塚治先生の漫画を見て、「こんなに足の長い人がいるだろうか?」と思えたことでした。
作者にファンレターを送ったこともあります。1人は、その後もずっと有名人で、数年前に新聞で見たところによれば、漫画家としても高額納税者になっているようです。
もう一人は、多分に無名の方で、もう漫画家としては活動されていないのではないか、と危惧されます。「がらくた君」というタイトルで、《ものを大切にしよう!》とか《下水とかゴミ処理とかの問題性》とかのタイトルに収斂する漫画でした。更に広く見れば、宇宙船地球号とか、環境問題とか、など、教育的効果もある漫画でしたね。又、絵がとても綺麗だったように思います。
有名人の方からは返事も来ませんでしたが、無名の方からは返事をいただけました。せっかくのお返事なのに、どこかで散逸してしまったようです。
それで、再度同じ漫画を買いに行って確認したのですが、もう数ヶ月経過していることもあってか、その漫画は掲載されていませんでした。
当時思ったのは、「がらくた君」の漫画は、掲載雑誌とはレベルが違い、より教育を正面に打ち出した雑誌に掲載すべきではないか、ということでした。まあ、小学館の小学何年生シリーズとかですね。
絵も綺麗だし、ストーリーもすばらしい漫画に思えたのに、消滅してしまったのは、小学生から見ても、とても残念でした。
あの無名漫画家が、どこかで活躍されていることを祈りたい、と思います。
[by おやっさん]
[以下は、おやっさんの話しです。]
漫画と言えば、月刊誌でした。週刊誌と違って、月刊誌には、いろいろと付録も付いていましたから。
印象的だったのは、手塚治先生の漫画を見て、「こんなに足の長い人がいるだろうか?」と思えたことでした。
作者にファンレターを送ったこともあります。1人は、その後もずっと有名人で、数年前に新聞で見たところによれば、漫画家としても高額納税者になっているようです。
もう一人は、多分に無名の方で、もう漫画家としては活動されていないのではないか、と危惧されます。「がらくた君」というタイトルで、《ものを大切にしよう!》とか《下水とかゴミ処理とかの問題性》とかのタイトルに収斂する漫画でした。更に広く見れば、宇宙船地球号とか、環境問題とか、など、教育的効果もある漫画でしたね。又、絵がとても綺麗だったように思います。
有名人の方からは返事も来ませんでしたが、無名の方からは返事をいただけました。せっかくのお返事なのに、どこかで散逸してしまったようです。
それで、再度同じ漫画を買いに行って確認したのですが、もう数ヶ月経過していることもあってか、その漫画は掲載されていませんでした。
当時思ったのは、「がらくた君」の漫画は、掲載雑誌とはレベルが違い、より教育を正面に打ち出した雑誌に掲載すべきではないか、ということでした。まあ、小学館の小学何年生シリーズとかですね。
絵も綺麗だし、ストーリーもすばらしい漫画に思えたのに、消滅してしまったのは、小学生から見ても、とても残念でした。
あの無名漫画家が、どこかで活躍されていることを祈りたい、と思います。
[by おやっさん]