荻原 久雄   おぎわら ひさお

足利に元気を
  そして新しい未来へ

足利市議会議員

柔道とJUDO

2023年04月04日 | コラム
 




 2010年9月、日本の柔道界にとって衝撃的なことが2件起きた。それは国際柔道連の総会で山下康裕氏がIJFの教育・コーチング理事に落選した。理事がいなくなることは加盟依頼初めてのことである。もう一件は世界選手権で、日本サイドから見れば勝っていた試合が、まったく逆の判定になったことである。

 これらの背景にあるのは、柔道とJUDOの違いである。しっかり組む柔道と組み手争いから始まるJUDO、更に判定の基準も違う。また、柔道を取り巻く環境も違う。「海外は柔道がわかっていない」 「こんなのは柔道じゃない」という発言が聞かれた。世界に普及した、柔道。それはJUDOとして、それぞれの国で形を変えて普及し始めた。日本人には残念であるが、それが世界基準だと思う。その基準にあわせて戦うしかないと思う。しかしながら、個人的には柔道を守って欲しい。それは説に願うことである。


 1980年代、エズラ・F・ヴォーゲル氏著の「ジャパン・アズ・ナンバーワン」がベストセラーになった。これは戦後、日本が発展したことを称える本だった。終身雇用と年功序列、そして道徳観が日本人はすばらしいと。読んでいる私が恥ずかしくなるほどであった。
 それ以前は、イザヤ・ペンダサン(山本七平)著の「日本人とユダヤ人」、もっと前は「菊と刀」、更には日本のプロ野球会のこと書いた、「菊とバット」Etc. 日本人の特異な文化を書いた本がたくさんある。私はどれも正しい日本人論だと思う。反面、それが正解だとは思わない。


 柔道とJUDOと同じ思いで、見ていたことが野球とベースボールだと思う。一昨年、世界選手権で野球がベースボールにアメリカで勝った。アメリカ人はそのときにどう思っただろうか。発祥の地のベースボールが負けたことを悔やんだ。しかし、そのスポーツの中に、それぞれのお国柄、文化が染み渡っているように思える。同じスポーツでも、戦略によって勝ち方が違ってくる。更にはスポーツマンシップの考え方も違ってくる。
 

 それは多様な社会、国を容認する包容力が必要なのではないだろうか。それを乗り越えることが本当の相互理解であり、その国の文化と国民性を尊重できるのだと私は思う。世界で日本の基準が正しいとは限らないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル田園都市国家構想 3

2023年04月04日 | コラム

 サンドボックス制度、スーパーシティ型国家戦略特別区域及び革新的事業連携型国家戦略を経てデジタル田園都市国家構想が導入されました。

 

 デジタル田園都市国家構想推進交付金に関して、令和3年では都道府県分として7事業件数、市町村分として20事業件数が採択されました。

 

 これからのデジタル田園都市国家構想は一極集中から多極集中へ転換を図るために、日本の地方が直面している少子化や高齢化、過疎化の課題を解決するためにDXを利用しようと考えています。

 

 新しい資本主義の実現のために2018年6月に規制のサンドボック ス制度が創設されました。

 

 

 また、国家戦略特別区域諮問会議におい て、スーパーシティ型国家戦略特別区域及び革新的事業連携型国 家戦略特別区域の指定が決定されるなど、着実にデジタル田園都市構想が推進されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする