![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/46/b05fe3bb25a205bb55b5a4426257500b.jpg)
お弁当を作って30年、ほとんどワンパターンで変わりばえのしないものを作り続けています。
卵焼き、ウインナー、肉か魚、緑の野菜、煮物などの常備菜、だいたいこのパターン。
ちょっとボケちゃってますが
昨日のお弁当は、甘くない卵焼きとウインナー、前の日のちょっと爆発したコロッケ、ピーマンの
おかか炒めに高野豆腐の煮ものでした。
でもこれは最近ではスペシャルなお弁当。なにがスペシャルかというと、ご飯にのった2種類のお
かずが特別なのです。
夫は甘辛く炊いた干しシイタケが大好きで、それは高校生の頃の懐かしの母の味らしく、どうもわた
しの作るものとは味が違うとのこと。
おかーさんは白砂糖、わたしはきび砂糖を使っているのでその違いかなと思い、すこし多めに入れて
甘くしてみました。
それから田作りもお正月以外あまり作ることはないのですが、ストーブがあるうちにと思い(ストー
ブの上で気長に炒るとうまくできるので)作りました。これも夫の好物なのです。
どちらかがご飯の上にのることはあるのですが、ダブルで大好物がエントリーするなんて、ほぼあり
ません。
それで特別なお弁当ということで写真を撮ったのでした。わざわざご紹介するようなものでもなく、
ただの地味なお弁当で失礼しました。
わたしの高校生のときのお弁当は、祖母が作ってくれました。朝6時半に出るのに間に合うように
毎日早起きして作ってくれました。わたしの味付けは祖母の味が基本になっています。
祖母が旅行かなにかでいないとき、一度だけ母が作ってくれたことがあります。
学校に行く前にこっそり、フタを開けてみたらご飯の横に、コンニャクを大きな三角に切って、それ
をカレー粉で炒めたものがドドーンと入っていて、衝撃を受けました。他にはおかずがなかったよう
な…。なんだこれ…。そのまま二階の自分の部屋に隠して、そのお弁当は持たずに学校に行きまし
た。
究極のダイエット弁当。そんな母だったなあと、今ではそれも思い出のひとつです。
卵焼き、ウインナー、肉か魚、緑の野菜、煮物などの常備菜、だいたいこのパターン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/6e2c478ecdb2c248b86d48dd4a518d96.jpg)
昨日のお弁当は、甘くない卵焼きとウインナー、前の日のちょっと爆発したコロッケ、ピーマンの
おかか炒めに高野豆腐の煮ものでした。
でもこれは最近ではスペシャルなお弁当。なにがスペシャルかというと、ご飯にのった2種類のお
かずが特別なのです。
夫は甘辛く炊いた干しシイタケが大好きで、それは高校生の頃の懐かしの母の味らしく、どうもわた
しの作るものとは味が違うとのこと。
おかーさんは白砂糖、わたしはきび砂糖を使っているのでその違いかなと思い、すこし多めに入れて
甘くしてみました。
それから田作りもお正月以外あまり作ることはないのですが、ストーブがあるうちにと思い(ストー
ブの上で気長に炒るとうまくできるので)作りました。これも夫の好物なのです。
どちらかがご飯の上にのることはあるのですが、ダブルで大好物がエントリーするなんて、ほぼあり
ません。
それで特別なお弁当ということで写真を撮ったのでした。わざわざご紹介するようなものでもなく、
ただの地味なお弁当で失礼しました。
わたしの高校生のときのお弁当は、祖母が作ってくれました。朝6時半に出るのに間に合うように
毎日早起きして作ってくれました。わたしの味付けは祖母の味が基本になっています。
祖母が旅行かなにかでいないとき、一度だけ母が作ってくれたことがあります。
学校に行く前にこっそり、フタを開けてみたらご飯の横に、コンニャクを大きな三角に切って、それ
をカレー粉で炒めたものがドドーンと入っていて、衝撃を受けました。他にはおかずがなかったよう
な…。なんだこれ…。そのまま二階の自分の部屋に隠して、そのお弁当は持たずに学校に行きまし
た。
究極のダイエット弁当。そんな母だったなあと、今ではそれも思い出のひとつです。