PING-PONG矢掛スタジオ

中級者、初心者の方でも解りやすい技術論、動画を紹介しています、年配者も新たな技術に挑戦する練習場です。

Nittakuプラ対策・・SPIN ART

2015年05月23日 | 卓球情報

Nittakuのプラボールの公式戦に参戦したのは今年の東京選手権が初めてでした・・・練習をTSPのプラで30分、1回戦はじゃんけんに負けNittakuプラを相手の方が選択され、止まるので空振り・・下がりすぎて自分が攻撃できずスマッシュを思いっきり打たれました・・・・2回戦はカットの名選手、じゃんけんに負けNittaku・・・勝ち負けよりプラのカットにびっくり・・今までのボールだと、飛んでくる雰囲気で回転、高さが判断できたんですが、カットが以前よりも遅くなり、ツッツキは止まり、タイミングが合わず全く試合になりませんでした、今も練習場でバック表の方のカットを打つと変化が・・私だけなんでしょうか・・判りづらくなりました

・・・男子50代のN選手は、ほとんどプラで練習せず参戦、初戦敗退・・・後で聞いてビックリ・・

先日の新日本全国大会予選もNittakuでした・・サーブ切れない、ドライブの回転がない(ラバーは翔龍)・・・戦術は今までのままなので、相手の方のペースから抜けられず2敗、今週が団体戦の予選会なので勝っても負けても・・・今までと同じ展開にならないように、緩く高いボールはスマッシュで決める・・下がらない・・ドライブに強、弱をつける様、取り組まないと参戦する意味がないです(ラバーは硬いSPIN ARTで弾道の低いドライブになると期待してます)

同じプラ対策でSPIN ARTに変更したOG野さんは好調です、ドライブの弾道が低くスマッシュもやり易いようです・・・下がりすぎると威力がなくなりますが・・・最近はやり難いタイプに変身してます・・・今日は丸亀オープンに参戦

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今日は14時から18時まで やってます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中学生からおじさんまで卓球情報満載