Pixysのポジティブライフ

困難に立ち向かうアラフィフの日常
働いて働いて働いて働いて、たまに旅に出る

リラックスタイム

2013-06-30 00:53:26 | 好きな話
家に帰るまで時間はなく、かといってそのまま行っては早すぎる。そんな時、次の仕事まで30~1時間ほど時間が出来た時は、近くの大型スーパーの駐車場でよく休憩をする。無料だし、夏場は太陽を避けられる。それでも最近は結構暑いので、少し上層階にあがり、風通しの良い場所に窓を開けて駐車する。トイレも近くにあるし、実際どうしようもなく暑ければ店内に入ればいい。

何して時間を過ごすかというと、主に本読んだり、パン買ってきて食べたりとか。結構時間ある時は、携帯で動画見たりも出来る。これ、最近の私のリラックスタイムになりつつある。

ところが最近気がついたんだけど、そういうサラリーマン風の人が結構いるのだ。止まっている車の殆どに、誰かが乗っていて、それぞれ車の中で何かしている。電話をしている人もいれば、書類を書いている人、パソコン操作している人、椅子倒して寝ている人・・・。

「まるで新興住宅地のようだな・・・」と思う。ふと頭のなかに「ハウルの動く城」が浮かぶ。走っている時は車だけど、止まっている時は、みんな自宅にいるようだ。その動く家が、同じ時間に同じ場所に集まってくるわけで・・・。そしてしばらく休んで、時間になると、1台、また1台と車は出て行く。

自分も駐車場を出る時、「今日もリラックスできました。ありがとさん!」と思う。1日14時間働く日が続いても事故を起こさないのは、この休憩時間のおかげかもしれない。毎日感謝しておりまする。

運転で疲れた時

2013-06-13 23:36:14 | 好きな話

運転してつかれた時、こうやって、休んだことある???

靴下を脱いで裸足になります。身体は運転席のドア側に寄りかかって(背中がドアの出っ張りに当たる時は、座布団やクッションあてるといい)足は自然に助手席側に伸ばします。この時、少しシートベルトの受け口に足が当たる時は膝を少し曲げるとよいです。車の横向きに座るわけです。私は、運転して疲れて休憩するとき、いつもこの体制になります。

これ、一見何でもないようだけど・・・実際やってみっ!!不思議なくらいにすっごいリラックス出来る!油断してると眠ってしまいます。だから、この体制になる前に、私は携帯でタイマーかけておくことにするって位。めっちゃいい気持ちになってしまうのです。なんだろ、、、少し体制が後ろに傾き、今まで下に落ちて停滞していた血流が上がってくる感じ。
足が自由になって、風を通す感じ、、、ですかね。

これから夏。海とか山とかへ長時間運転して、頭も足も疲れた時には、駐車場でこうして休みましょう!
・・・・マジ、寝ちゃうからね、特にお腹がいっぱいな時はそのまま朝・・・なんて事にならないように気をつけて下さい。

相棒

2013-06-11 23:38:46 | 好きな話
ガーン!!!カメラ査定してもらったら、売れないって・・・・(T_T)

ちくしょー!!どうせ売れないなら、どこまでも使い込んでやろうと、カメラバックから出したら、レンズグリップの回りがベタベタして、「ゲゲっ!!」加水分解でゴムが劣化したようだ。

何で拭けば綺麗になるかネットで検索すると、どうやらエタノール染み込ませたダスターとかが良いと書いてあった。「エタノールなんてうちにあるかい?」と探したけどやっぱなくて、パソコン用に買ってあった、テレビとかの液晶画面の激落ちウェットシートで拭いてみたら、あーら不思議!ベタベタがキレーになっちゃった。

ちょっと時間は掛かったけど、根気よく全くベタベタしないまでやったら、まるで新品のように綺麗になったので、大満足!

せっかくだからと、望遠レンズも、本体もピカピカになりました。
見て見て・・・!





右腕負傷

2013-03-10 21:55:21 | 好きな話
転んだぜ・・・・。

普通に歩いていただけなんだけど、左側に止まっていた自転車を避けようとしたら、足が絡んでそのまま右側にスコーン!!と体が飛び、倒れてしまった。

花粉症の時期は、何するにも判断が遅れる。しかも今年は恐ろしいほどの黄砂、PM2.5も一緒に飛来。

いつも以上に、なんてことない段差に躓いたり、壁に肩ぶつけたり。

それでも今回は受け身の体制で転んだので、見事に右腕のみの負傷ですんだ。

左腕に持っていた荷物は無事であり、右肘は少し流血と打撲。骨は異常なしと思う。

年々、鈍くなる運動神経だけど、反射神経は「まだまだいける、戦えるな!」と思った(笑)


・・・なーんて思ってると、またやっちまいそうだしーーー。

花粉症の薬飲むとボーッとしてしまうので、気をつけてこの時期を乗り越えなければ。

あと1ヶ月位の我慢ですね。

(確定申告終わった)

たいへんだ。

2013-01-29 20:11:58 | 好きな話
何とか志望校に合格したものの、入学までにはやることがいっぱいある。
こんなに大変だったっけ?高校受験って。

私が中学生の時は、学年でも一番早くに受験終わっちゃて、一人浮かれているのもなんだし、他の人達が終わるまで、じっと息を潜めて待っていた記憶しかない。
制服採寸にも行ったけど、普通にブレザーであっという間に終わった。お金の心配、全く無かったしな。

高校の入学式?体育館に向かう風景・・・・いや、あれは、卒業式だ。
えっと・・・・、ああ、サクラ。サクラが散っていた。
まあ、そんな程度だよね。写真もないし、親は来たんだっけか?

今後、入学までに何度か保護者同伴しなきゃいけないらしい。
親が入学するわけじゃなし、なぜ同伴なのかいな。

そういう高校なので、授業で使う靴を何足も買わなきゃいけないんだけど、1足がめっちゃ高い。そんな高価な靴、私ゃ履いたことねえっす。・・・つうか、私いつも1000円靴。
入学前の準備用品だけで、軽く10万超えてっから・・・。(_ _;)
これから定期券だのお昼代だの、何だのって、しんどいっす。

ドテッ・・・しんだフリ・・・・・・・・。




遅れすぎですが・・・

2013-01-23 21:12:57 | 好きな話
テンプレートは、バレンタイン。

だけど・・・・

あけましておめでとうございます。(いまさら)

年賀状、切手くらいは当たったかな?まだ見てないけど。


今日、やっと子供の受験が終わりました。

今年になってから、毎日忙しかったけど、なんか、やっと一段落した感じです。

まだ合否は分かりませんがね・・・。

もう結果を待つしかしょうがないし、ダメだったら次考えればいい。


ホッとしたのもつかの間、これからまた忙しい季節になる。

もう花粉散布予想も出ているし、確定申告しなきゃなんないし、つらい季節だよー。

今年は雪もたくさん降ったね。頼むから、このまま、春になっておくんなせえ~。




寒くなってきたし・・・。

2012-11-04 21:04:01 | 好きな話


うちのスカイツリーです。これ、立体パズルなんだよ。去年、まだ本物スカイツリーが出来てない時期に、某ファミレスで買って作ったのだ。下からライトアップすると綺麗だよ。紫(雅)が江戸感が出ていいよね。

そして、



東京タワーです。子供の頃から思い出があるせいか、私はやっぱり東京タワーの方が好きだな。大好きだったおじいちゃんと出かけた思い出、その頃、蝋人形の展示をやっていて、フランケンシュタインの蝋人形と写真とった。私は一番のお気に入りパンタロン(・・・て知ってる?)で写ってるのだ。東京タワーには、なんでだかよく行ってた。

母と最後に遊びに行ったのも東京タワーだったし、「ALWAYS 三丁目の夕日」の映画も、母と最後に観た映画だった。東京タワーは、やっぱ赤が一番だな。

もうすぐクリスマスだなあ~と思ったら、これらタワーが思いつくのはなぜだろうか。そして季節はいつも冬を感じる。私の中で東京のイメージは、「冬」なのである。カラーは白黒で、匂いは木造平屋で、畳で、すきま風で、トックリセーターなので、いつも何だか寒いのである。

もちろん子供の頃、クリスマスなんぞ、今のようにおしゃれなものではなかった。大体、エントツがある家なんて銭湯ぐらいしかなかったから、「サンタさんは銭湯の煙突から、いったいどうやって降りるのかな???」って、一生懸命に考えていたりした。

比べてみると、昭和は、今よりもっといろいろな面で、重たい時代だったと思います。

編みもの効果

2012-10-27 23:49:41 | 好きな話


最近は、マフラーとか帽子とかバッグとか、小物しか編んでなかったんだけど、今年は、ちょっと頑張って、カーディガンを作ろうと思っております。まだ、始めたばかりなのですが、結構シンプルなタイプだから、わりと簡単だ。できたら完成品を公開しよう。売ってやってもいいよ。(笑)

それでも、のんびり編むのが好き。
仕事1件、終わって2段編んで、また仕事1件やって、2段編んで・・・って感じで、合間に休憩しながら、いや、正確には編みながら、いろいろ考えている。
そうして考えながら編んでいると、良いひらめきがあったり、いい事思いついたりする。
ああ、ユザワヤが大宮にも出来たので(丸井の中)、浦和まで行かなくて済んで超うれしい。
編み物以外にも、ユザワヤにはいろいろ楽しいものがあるし。クリスマス用品とか、お正月はジグソーパズルでもやろうかなと思っているので、近いうちに遊びに行ってこよっと!

今日は、子供の学校の合唱祭、見に行ってきましたが、どの学級もすごい上手だった。

そういえば、私も小学生の頃、合唱クラブで、なにげにNHKの合唱コンクールに出てたりする。
編み物しながら、遠い少女時代を思い出す。

合唱教えてくれてた先生が、「ピンクレディの歌など歌ってはいかん!実にいやらしい歌だ。」と教えてくれた。でもその頃、友達と一緒に、ピンクレディの歌で紅白歌合戦のオーディションに行っていた過去がある。内緒で・・・。

「ふっふっふ・・・・。」と一人思い出にひたり笑いながら、編み物の手も進み、気分が良くなるのである。

何かいる・・・。

2012-10-15 17:58:58 | 好きな話
毎日、いろいろなお宅を回っていると、たまに「あれ・・・?」と思うような事がある。
その時間だけ、「世にも奇妙な物語」のような瞬間に、落ちてしまうような感じ。

最近、午前中に行っているお宅の話です。
そこは、結構な旧家で、やさしそうな老夫婦が住んでいます。娘さんが私と同じ名前だそうで、それだけでも結構珍しい偶然と思うのですが、奇妙な事はそんな事ではありません。

その家には結構な大きさの庭があって、黒い門を開けて入り、入り口まで歩いていきます。昔からある作りで、石畳が玄関ドアの前まで続いています。

ある日、黒い門を開けて入ってしめ、2~3歩あるくと、自分の右側で「ガサガサッ・・」と音がしました。「へっ?!」と思い、音のした方(木の辺り)を見ましたが、何もいません。

また、数日後、同じように黒い門を入ると、右側の木の方から「ガサガサッ・・」と大きな音がしました。そんな日が3~4回ありました。最初は、「風かな・・?」とか「トカゲかな?」とか思っていたのですが、ある日、「うわっ!何?絶対なんかいる!!」と思うような大きな音が聞こえたのです。その音は、もしトカゲだとしても、かなり巨大なトカゲじゃないかと思うような大きな音でした。それで、勇気を出して、周辺を覗いてみたのですが、何も見当たりませんでした。

次の日、土日にその家へ行っている人に、「あの家、門入ったところで、ガサガサって音聞いたことない?」と聞いてみました。すると「ああ、ある。風かと思ってた」とその人は言いました。

トカゲ程度ならば避ければすみますが、マムシとかだったら、噛まれたら死ぬかもなので、間違いなく「なんかいる」と確信した私は、次の日、その木の奥深くまで、何かいないかよく見てみました。

すると、今までは木に隠れていて分からなかったのですが、その木の下に、たぶんもう使われてはいないだろう古井戸が白く浮かんでいました。「うえっ、こわっ、貞子かい・・・・。」とつぶやきながら、周辺をくまなく探してみました。・・・が、やはり生物らしきものは、虫一匹見つからず、でした。

それから数日たちますが、不思議な事に音はパタリとやみました。いったい、何だったのか・・・。謎を残したまま、未確認生物は、どこかへ行ってしまったようです・・・・。

映画鑑賞

2012-10-02 22:15:10 | 好きな話
最近、久しぶりに映画を見に行った。
お誕生日に、ひとり映画を見るのが最近のお約束。
それを自分へのプレゼントとしている。

観たのは、「踊る大捜査線THE FINAL」と「天地明察」

「踊る~」は、公開してすぐは混むだろうから、すこし待って平日の夜に見に行った。レイトショーは、人少なめで静かで良い。しかも1000円だし。

感想ですか?3より面白かった。・・なんつうか、キャストがみんな大人になってしまったので、以前の「踊る~」とは、少し様子が違う。もちろん、コミカルさは満載なんだけど、今までで一番シリアスな感じ。誘拐という事件も、復讐というテーマも重いし、俳優の演技も深い。たぶん、監督自体が歳をとったのだな・・・という重みがある作品になっている。見終わったあとに、悪いことをした後のように心が痛い感じ。私は結構この感じ好きだわ。

相変わらず良かったのは、オープニングの映像。あのテーマソングとオープニング映像が流れると、なんでだかドキドキする。小栗旬くん相変わらずかっこいい。(ただの好み)ネタバレするので書かないけど、スミレさんが最後、ありえないことするのも面白かった。

「天地明察」は、最近、時代小説にはまっていたので、見てみたんだけど最初難しかった。さらに困った事に、隣に変なおじいさんが座っていて、「ほおーーー!!」とか「ぶおっ!」とか「うぐっ!」とか観ながら奇声を発するので、いまいち集中できなかった。せっかくひとりで静かに観たかったのに、落語や歌舞伎じゃないんだから黙ってみろや!

主演が岡田くん、宮崎あおいちゃんと若いので、どうかなと思ったのですが、周りを囲むベテラン俳優陣がすっごく良かったです。特に友麿役の市川染五郎さんと、水戸光圀役の中井貴一さん、あっぱれですな。すごい役者の揃った映画で、私的には、ストーリーより役者を楽しむ映画となりました。日食や星は映画館で見るものでもないし、この話は本で読んだ方がストーリーはイメージしやすいと思います。でも、幕府(武士)と朝廷(公家)を視覚的に見ると、まるで人種が違う人間に見える。この両方が同じ時代に生きていたなんて、とっても不思議な感じです。(変な感想かな)

次回は、「のぼうの城」行ってみたいと思っています。