未来をよむ えびせん塾

理科好きっ子育成の一役を担えたら..。

水道水から放射製セシウムを取り除く方法の考察

2011年08月05日 | Weblog
水道水から放射製セシウムを取り除く方法の考察

色んなブログを見ていると、セシウムの取り除き方には色々説がありますね。原発から排出されたセシウムは、核分裂によって生成されたものですから、はじめは純粋な金属元素です。セシウムはイオン化傾向(イオンになりやすさ)が強く、他の陰イオンとイオン化合物を形成します。イオン化合物は一般的に水に良く溶けて、水中で再びイオンになります。金属そのままでは自然界に存在しにくい元素です。
セシウムの化合物は水に溶けると、空気では粉塵であっても、水に溶けやすい化合物となります。

従って、理論的にはセシウム除去にはイオン交換樹脂でも良い筈だし、逆浸透膜(RO膜)でも殆ど除去できる筈です。

逆浸透の原理は、簡単に言うと、イオンを含んだ水の方が、含まない水より浸透圧が高い。そこで、浸透圧と逆の方向に圧力をかけて、半透膜を通過したイオンの少ない水を得る方法です。微粒子はこの逆浸透膜(RO膜)を通過できません。したがって、たとえセシウム化合物が水溶性でなくても、この膜は通過できませんし、セシウムイオンもこの膜濾過で除去出来ます。従って、イオン交換でも逆浸透でも、セシウム汚染から逃れる事ができる筈です。

イオン交換樹脂のやばいところは、イオン交換樹脂にセシウムイオンが吸着して蓄積するということ。下手すると、このカートリッジは放射製物質として廃棄しなくてはならなくなりるほどに、セシウムが溜まる筈です。こわ-!
職場の純粋作製装置担当者様、用心です!
カートリッジの廃棄を考えると、逆浸透の【勝ち】かなぁ?

バーイバイ

【PR】
今、アスリートと40~50代サラリーマンに大人気の
 必須&非必須アミノ酸サプリメント
 
米国GNLab社エッセンシャル・スクエアー
☆今、ポイント5倍キャンペーン実施中☆


家庭菜園でも、放射能に汚染される

2011年08月05日 | Weblog
家庭菜園でも、放射能に汚染される

野菜の放射能汚染が怖いからって、自宅で栽培すればOKなんて思わないでくださいよー。水道水が汚染されているからです。
浄水場にセシウムを取り除く装置はありません。活性炭は放射性ヨウ素除去には有効でしたが、放射能の半減期が短いヨウ素は、もう、心配いりません。

山々に降り注いだ水で農作物を育てるように、山々の水から水道水が作られます。この点、熊本県のように地下水が水源だと良いですね。でも、セシウムが地下水に降りてくるまでですけどー(汗)

もう、関東、東北では大気中にはセシウムは殆ど漂っていないようですので、大気は心配しないでよいとして、あとは食べ物と水道だけです。水道はイオン交換装置を付ければセシウムは除去出来ます。活性炭では取れません。

食肉と野菜、どうしましょうかね?私のブログも、最近は読んで下さっている方が多いので、あまりいい加減な、根拠のない事は書けませんが、個人的には、あまり私的には美味しくない海外製お肉を好んで買ってきます。野菜は南の地方産。

関東もお肉は全頭検査?

私は以前のブログで、その汚染範囲の広さを警告しました。福島原発から最低でも半径50km圏内は即刻避難するように、お国の政府にも電話しましたよ(汗)。

夜間は地表面の空気は上昇しないので、高度が低い領域に停滞し、拡散しません。でも、汚染地期は予想以上に拡大!

もう、この際、非放射製セシウムを極微量、上水道に入れちゃいましょうよ-(半分本気の冗談半分、いや冗談4分の1 ??)

バーイバイ


【広告】
e-ショップ ブルーラグーン
ショッピングモール メルバ

取扱商品:

母乳の出が足りない方への応援ハーブティー『授乳中のママブレンド ハーブティー』
必須&非必須アミノサプリメント GNLab社 エッセンシャルスクエア
温度を熱画像でみる、FLIR/チノー 熱画像カメラ、赤外線サーモグラフィー
水耕栽培液体肥料 ハイポニカ
ストーマケアにはセキューラ シリーズ
野菜・果物乾燥機なら 静岡製機 DSJ-3, DSJ-7
自宅で自分でできる郵送健診キット デメカル社、日本医学社
ハーブコーディアル
真空凍結乾燥機
アロマエッセンシャルオイル
アロマ・ディフューザー



【PR】
家庭菜園は水耕栽培で ホームハイポニカ(家庭用水耕栽培キット)
ホームハイポニカ601 1台で、バルコニーでミニトマトが1万個も夢ではありません♪
e-ショップ ブルーラグーンがご提供します。



節電対策で鬱が増える!?

2011年08月05日 | サイエンス
節電対策で不眠症が増える。それで、鬱が増えまする!

みなさん、こんにちは。
最近、どこもかしこも暗くて、見づらくて危ないくらいです。
部屋も廊下も暗めな昨今。視力が悪い方々にとっては危険がいっぱいです。

でも、他にも深刻な問題があります。昼間、部屋で作業する人は、本来は外と同じ明るさが必要で、その光が目から入ることが刺激となり、脳内のメラトニン分泌がコントロールされます。したがいまして、昼間明るくないと、夜に熟睡ができなくなります。メラトニンは増えたり減ったりと、日内リズムがあります。

ということで、次の連鎖をみて下さい。

節電対策→昼間の室内が暗い→昼間の覚醒が不十分→夜眠れない(不眠症)→鬱→心療内科

これはいかんです!

また、こんな連鎖も考えられます。

節電対策→どこもかしこも暗い→40代後半の人は老眼を感じる→メガネ屋さんが儲かる

節電対策→夜道が暗い→犯罪増加→セキュリティー商品が売れる 

暗い夜道、今、地域によっては女性は困っていますよね?小型CED懐中電灯も売れます。

皆さん、夜のご家庭の電気を暗くする事は、眠り誘導にはプラスですよ。適度な運動も快眠につながり、鬱を予防します。

バーイバイ


【広告】
夜はアロマとハーブティーでゆったりとおくつろぎ下さい。
 快眠で心地よい朝を...
アロマな世界は、ショッピングモール メルバ でどうぞ