気づきや役立つ情報まとめ

日々の気づきや、役に立つ情報を発信します

やる気の出し方とは?

2022-12-17 05:43:19 | ブログ

こんにちは、おこめです!


みなさんは自分のやる気の出し方を持ってますか?


私は動き出しが遅く、もっと早く動けばよかったと反省することが時々あります笑

そこで今日はやる気を出す方法について調べてみました!


【やる気を出す方法その1 向上心がある人と一緒にいる】

向上心がある人やポジティブな人と一緒にいると、自然とやる気が沸いてきますよね。

また、思考や行動も一緒にいることで似てくるためいい影響を受けるようです。

一人だとなかなか動けない人は、サークルや習い事に参加するのも良さそうですね。


【やる気を出す方法その2 目標やゴールを設定する】

人は目標やゴールがないと動き出すのも継続するのも辛いものです。

明確な目標を中期長期的に設定することで、直近の行動が具体的になるため動き出しやすいようです。


【やる気を出す方法その3 とりあえず動き出す】

考える前にまず行動してみるのも一つの手ですね。

考え込んで動けなくなってしまうより、とりあえず動いてみる。動いてみるからこそ、面白くなってやる気が出てくるかもしれません。


早速これらを試してみようと思います!

みなさんも自分に合うやる気を出す方法を見つけてみてはいかがでしょうか?


https://smartlog.jp/147939#S63396735




真穴みかんとは?美味しいみかんの見分け方

2022-12-17 05:17:59 | ブログ

知人が愛媛にいるため、

愛媛のみかんを送ってもらいました🍊

送ってもらったみかんは「真穴みかん」





愛媛県八幡浜市の真穴地区で作られるみかんで、おいしさの秘密である、3つの太陽「太陽の光」「海からの反射光」「石垣の照り返し」をたっぷりと浴びて成長したみかんの中から、厳しい出荷基準に合格したみかんだけに赤いシールが貼られ、《真穴みかん》として全国へ出荷されるとのこと。


真穴みかんの特徴は、皮の薄さと甘さ、その食感です。

みかんの甘みが濃く、甘みの後にほどよい酸味がとても美味しいです。


また、果肉を包んでいる皮が薄いため、食べていて皮の食感が気にならず果肉を楽しむことができます。


真穴地区は過去にみかんの産地としては初の「天皇杯」も受賞しており、歴史の長さと先人の方々の努力がうかがえます。


https://www.maanamikan.com/


【美味しいみかんの見分け方】

①色の濃いもの

品種にもよりますが、基本的に濃いオレンジ色のものが、熟しているため、甘い傾向にあります。


②形で見分ける

みかんは最初丸く成長しますが、熟すにつれて少し平らになっていきます。

横から見てな平ら(扁平)な形のものを選びましょう♪


③皮の薄さ

みかんの外側の皮は薄い方が美味しいと言われています。

果皮が薄い方が、みかんの水分量が少なく糖度も高い傾向にあり、身が詰まっているものも多いようです。


みなさんも、美味しいみかんを食べて今年の冬も乗り切りましょう♪