最近『7つの習慣』という本を読み始めました♪
読もうと思ったきっかけは、最近仕事がマンネリ化しているように感じており、7つの習慣は価値観や考え方が広がる本だと聞いていたからです。
「提案の仕方が毎回一緒になってきたな」と感じており、知らないうちに慣れてきたからか考えが凝り固まってないかと思って読み始めました。
7つの習慣はスティーブン・R・コヴィー著の1990年代に出版されたビジネス書です。
読んでみると、ビジネスに役立つことはもちろん、道徳や信念、自分自身の成長や人生論についても書かれています。
文字がびっしりなので、読むのに根気がいります。
しかし、読み進めるほど「なるほどな!」と思うところがあり、次のページが早く読みたくなっています笑
本の中で「パラダイムシフト」という聞きなれない言葉が出てきました。
パラダイムシフトとは?
パラダイムが変化していくことをパラダイムシフトと言います。
そもそもパラダイムとは、
「ある時代に支配的なものの見方、考え方、認識の枠組み」という意味です。
自分は「常識」に近いものなのかなと思っています。
自分の過去の経験を振り返ると、自分の立場や経験からだけで物事を見ていたことに気づきました。
「あの人はこうだろう」や「こうなるに違いない」等。
自分の今までの経験からくる常識で判断していたから、ものの見方の幅が広がらなかったんだと思います。
私自身も「パラダイムシフト」していかなければなと思いました。
「でも考え方や感じ方を変えるのってどうやったらいいの?」
「そもそもどういう考え方に変化したらいいの?」
その価値観や考え方を変えるのに有効なのが「7つの習慣」
読み進めると、単なるおすすめの習慣を紹介する本ではなさそうでした。
まだ読み進め途中ですが、7つのステップを実践していくと仕事のマンネリ化が解消されそうな気がします♪
今後、やりがいをもった仕事をしていきたい人にとってぴったりの本だと思います。
是非、読んでみてください!
引用・参考
アマゾン
https://www.hr-doctor.com/news/management/engagement/management_7habit_principle-7
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます