Pochi's Diary

Pochiの趣味に関することや気になったことを、気まぐれで書いていきます!

DIGA DMR-4W201

2022-05-05 20:50:59 | オーディオ・ビジュアル

長年愛用してきたDIGA DMR-BZT600のドライブの調子が悪く、BDを認識しなかったり、書き込みエラーが発生したりすることが多くなってきたので、新しいブルーレイディスクレコーダーを購入しました 購入したのは、Panasonic DIGAの2020年秋モデルのDMR-4W201です

 

 

今月は自動車税の支払いがあり急な出費は痛いので、手頃な価格で性能的にも満足できるものを検討し、現行モデルの1世代前ではあるものの、まだカタログには掲載されているトリプルチューナー(4K対応は2つ)でHDDが2TBの本機種を選びました。現行モデルのDMR-4W202と比べると、15,000円くらい安かったです
 
DMR-BZT600は11年前の機種(2011年春モデル)ですが、DMR-4W201でも操作方法は大きく変わっておらず、特に違和感なく設定などは行えましたが、アナログ入力端子が無くなっていました。DMR-4W201のデザインはシンプルで、少々物足りないような気もします

 

 

DMR-4W201の方が少し高さがありますが、DMR-BZT600と幅や奥行が同サイズなので、重ねてもしっくりします。ちなみに一番上に置いてあるのは、リージョンフリーのDVDプレーヤーです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHURE RMCE-BT2

2020-12-20 21:13:00 | オーディオ・ビジュアル

SHURE SE215に付けているRMCE-UNIの耳に掛ける部分の針金?が折れたのか、耳へのフィット感が悪くなってしまったので、リケーブルすることにしましたheadphones 今回もSHUREの純正で、Bluetooth接続のRMCE-BT2ですkirakira



ケーブルレスではなくリモコン付きで、充電用のUSBケーブルが付いています。



SE215に装着するとこんな感じ↓になりますが、独立した専用ヘッドホンアンプの部分がクリップになっていて、通勤時にはワイシャツの襟に付けると良さそうです!



Bluetooth接続のイヤホンは初めてですが、予想以上に高音質でビックリですexclamation2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHURE 交換用ケーブル

2019-05-18 15:24:00 | オーディオ・ビジュアル

愛用しているイヤホンSHURE SE215m+ Special Editionのケーブルが、断線してはいないのですが、耳に掛けるケーブルの形状を保つための針金?が外に飛び出してしまい、これが原因なのか不明ですが音揺れをするようになってきたので、リケーブルをすることにしましたhekomi



SE215 SPEの時のリケーブルは他社製を選びましたが、今回はリモコン付きなので、純正品のRMCE-UNIを購入しましたheadphones



元々付いていたケーブルはiPhone(iPod)のみ対応のリモコン付きでしたが、新しいケーブルはAndroidにも対応したものになり、価格も安くなっていますpeace

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Panasonic SC-HTB200

2019-03-03 19:20:00 | オーディオ・ビジュアル
テレビ(VIERA AS650)の音に物足りなさを感じていたので、Panasonicのシアターバー SC-HTB200を購入しましたsymbol5



家電批評という雑誌で、1万円代でオススメできる唯一のサウンドバーとして紹介されているのを見て、ダメ元で買ってしまいました。

テレビのスピーカーは構造上、裏(下)側に向いているので、声が聞き取りにくいという弱点がありますが、このシアターバーを付けたおかげてかなり改善されました。



HDMI CEC対応なので、テレビのリモコンで音量調節ができ、電源も連動するので便利です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ修理完了

2018-08-25 18:21:00 | オーディオ・ビジュアル
VIERA AS650の修理が完了しましたexclamation2 サービスマンがテレビの状態を確認した後、一つの基盤を交換して終了。作業時間は30分程度でしたbikkuri

覚悟はしていたのですが、SeeQVault対応ではないので、基盤交換をすると既存の外付けHDDは初期化しないと使えず、溜まっていた録画は全て削除されてしまいました。未視聴のものや、保存版にしたいものがあったので、ちょっとショックでしたhekomi

簡単に故障するものではないと思いますが、保存版にしたくなった番組は、細目にBDレコーダーにコピーしないとダメですねsymbol5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする