ここ数日、急に季節が進んだようで肌寒いですね。
今日は午後から雨の予報が出ていました。午前中に庭仕事を終わらせようと思い、庭仕事用のお支度をして庭へ。動けばそんなに肌寒くはないかな~。
予定した作業はふたつ。
*【D】エリアのクリスマスローズの古葉切りと肥料を与える。
*全エリアにバーク堆肥でマルチング。
もう、新しい葉が出てきているので、古い葉は株元からカットします。古い葉は固くてギザギザしているので、長袖と手袋をしていないと肌がちくちくしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/f13b3c634912603fa3cfa7e8c16c751c.jpg)
新しい葉です。まだ柔らかくて綺麗なライトグリーンをしています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/f4531efe5a6a4c8369b6eae61b2077d6.jpg)
古い葉です。色はダークグリーンになり、固くてごわごわしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/87/b219e75d33ac3a7c3194337674e3649f.jpg)
ハサミは殺菌剤をスプレーしてから使います。
殺菌剤は日本薬局方の塩化ベンザルコニウムを規定どおりに希釈したものです。スプレーボトルはリユース、日本薬局方の塩化ベンザルコニウムは薬局やドラックストアで購入できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/eab1e5966a960eaf970f3770caaacd92.jpg)
株元から5cm位のところでカット! あまり地際だと枯れ込むことがあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/0b5681d43762b0adf4b57796e4021cd6.jpg)
はい、古葉切りが終わりました。すっきり~♪
風通しと日当たりもよくなりましたね♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ac/3a9560d3b2e119d70d22ac964f4aab03.jpg)
クリスマスローズに肥料を与えます。花ごころの固形肥料です。
規定量は1株に20個となっていましたが…。そんなに~?という感じなので、半分の10個を与えることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/481850281792687c77515ce67c17ac1b.jpg)
株元を数ヶ所、根に触れないように浅く掘って埋めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/17/4ce4982c5a0cdac4cc14a7efcda19eba.jpg)
次はバーク堆肥で全エリアにマルチングします。
ソラニワで[自然応用科学]バーク堆肥20L×3袋を3セット購入しました。足りなくならないように多めに購入しておきます。
自分で持ち上げて移動させる限界がこの20Lですね。これ以上は無理~。
全エリアにマルチングして6.5袋を使いました。残りは雨のあまり当たらない東側の犬走りに保管しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cd/85891971fddaede02bbfbd7679a2546a.jpg)
こんな感じです。ほぼ真っ黒でふかふかないい堆肥♡
厚さ2~3cm位に全エリアに敷き詰めてマルチングします。マルチングは雑草防止、泥はね防止、温度変化からの保護になります。
このまま自然に土に還っていくので、土が豊かになります。一石四鳥♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2a/a0a526de59ed3e5bc636b832b60c7675.jpg)
【D】エリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/5724161cce95270b24981f9b54ce7484.jpg)
【F】エリアから【C】エリアを観たところ。
今年の過酷な夏をがんばってくれた植物たちです。お疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/25/2478b6a1ee2aba5375b03f43b6b5e384.jpg)
まだギボウシがぽつぽつと咲いていますが、そろそろ葉が寒さで枯れていくでしょう。他の植物たちも多年草は新葉が出なくなり、宿根草は葉がなくなり、花木も葉を落とします。
淋しい冬枯れの季節まで、もう少し秋を楽しみたいと思います♪