イザ!より引用。
友達と再会「安心した」被災地で新学期 石川県内約3割の学校は延期
地震が続く中、避難所で不安に暮らす児童生徒は多いが、
えっ?
避難所に暮らしている児童は、多いのですか?
しかも避難所なのに、不安に暮らしている児童が多いのですか?
それって、児童虐待には該当しないのかね?
能登半島による児童虐待w
能登半島は悪い奴ですw
友達との再会で「少し安心した」と笑顔を見せる子供も。
つまり、少しだけ安心したw
少しの安心が 5% と仮定すれば、不安は 95% という事にw
被害が深刻な地域では、避難所となったり、
一般的には…。
避難者たちが、いつまでも居座っているからでは?
特に高齢者たちがw
高齢者たちは、時間が余っていても勉強しない癖に、勉強しようとする児童たちの邪魔をするw
東日本大震災で判明したように…。
・仮設住宅を用意してあげるまで、ずっと避難所に居座り続けますw
・仮設住宅の期限が2年間の予定であっても、ずっと仮設に居座り続けますw
・期限を延長したら、延長した分だけ居座り続けますw
地震の避難の心得について説明した。
× 説明した
○ 説明を受けた
| Trackback ( 0 )
|
|