前回、加熱して融解し、冷えると固まる樹脂で作る方向、
と申し上げましたが、その後、別のUV凝固パテを試したところ
良好な結果が得られたので、天板に関してはこれを
使用しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/ef5b6fea19a553bd3f5d30dd619f74cc.jpg)
だいぶ完成形に近づいた「インスタント・ステーション」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/d79ace68ca937b0f91646a41ff67f869.jpg)
ちなみに3か所の駅名は起点駅の斜里側から
「西二線」
「14号」
「16号」
と言いました。
「鉄道ピクトリアル」に掲載された写真は駅名が書かれていません
でしたが、文脈から見て一番斜里寄りの「西二線」であろうと
思います。
一方、NHKなどの映像に出てくるのは「14号」や「16号」なので、
微妙に形は違うようですが、資料があまりに少ないので、
「西二線仮乗降場風の」フリーランスということで温かい目で
見てやって下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/807a1fb9082853725c37717ff6ee36b7.jpg)
根北線ではこういう光景が日常的に見られたのでしょうか?
と申し上げましたが、その後、別のUV凝固パテを試したところ
良好な結果が得られたので、天板に関してはこれを
使用しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/ef5b6fea19a553bd3f5d30dd619f74cc.jpg)
だいぶ完成形に近づいた「インスタント・ステーション」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e7/d79ace68ca937b0f91646a41ff67f869.jpg)
ちなみに3か所の駅名は起点駅の斜里側から
「西二線」
「14号」
「16号」
と言いました。
「鉄道ピクトリアル」に掲載された写真は駅名が書かれていません
でしたが、文脈から見て一番斜里寄りの「西二線」であろうと
思います。
一方、NHKなどの映像に出てくるのは「14号」や「16号」なので、
微妙に形は違うようですが、資料があまりに少ないので、
「西二線仮乗降場風の」フリーランスということで温かい目で
見てやって下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/807a1fb9082853725c37717ff6ee36b7.jpg)
根北線ではこういう光景が日常的に見られたのでしょうか?