#ナガコガネグモ 新着一覧

12月最初の教室 きらめくカワセミ秋の色
爽快に晴れて心地のよい朝紅葉の進み具合を見にミズキの谷へ行くと枝にちょうどカワセミが飛んできてくれました!間近で見るのは久しぶり。。逆光でも美しさはわかりました♪少し見ない間にメタセコイア...

ハンケチ(手巾)の木の実・ゴンズイ(権蘂)の実・カジノキ(梶木)の実・イオウイロハシリグモ・ナガコガネグモ・ハリカメムシ・俳句鑑賞
▲ハンケチノキ(手巾木)の実 <ミズキ科ダヴィデア属>1属1種の樹木葉は互生し、広卵形で...

「バターナッツ」と「狩人さん」達
昨日は、久しぶりの「夕立」がありました。天気予報のレーダー画面を 観ながら 必死に念力...

昨日の散策から。
ミズアオイと一緒の場所に咲いていた、サジオモダカ。花はとても小さいです。セイヨウヒルガ...

目立たない花を。
どのお花も目立つのが嫌いなようです。ミズタマソウ。オオヤマサギソウ。全体です。分かりづ...

ナガコガネグモ(幼体)(隠れ帯)
道のそばの小さなススキ群落に、今までに見たことがない(と思います)きれいなクモの巣がか...

今日 ( 7/17日 ) の散策から。
オニヤンマに逢えました。暑かったから??。オニヤンマ・メス、と思うのですが?。止まって...
![ナガコガネグモ♀(富山県中央植物園/富山市[婦中町]上轡田)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1f/7c/fcd8866d01d407ddae2a3e679e5cb0fe.jpg)
ナガコガネグモ♀(富山県中央植物園/富山市[婦中町]上轡田)
2003~2009年に、富山県中央植物園で見かけた生きものを、紹介しています。今回はクモ類のナ...

2023年に見られた昆虫 ③
オオゾウムシ2023年7月 北海道 キノコヒゲナガゾウムシ2023年7月 北海道 キマダラヒゲナ...

昆虫観察(10月)アケビコノハの幼虫~各種昆虫選抜まで。
明日は、霜降(二十四節気)で朝晩の冷え込みが厳しくなり、朝霜が見られる冬の到来が感じられる時期です。...

ナガコガネグモ
コガネグモ(らしき)クモが乙女高原にいることは認識していましたが、「おかしいなあ、コガネ...