てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

ホウチャクソウ

2025年04月04日 21時16分03秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

昨日の植物園で。

ホウチャクソウが花をつけていた。

 

花期は春から初夏にかけて(5月 - 6月中旬)[5]。上部で分岐した枝先に、長さ2 cmほどの細長い筒状の花が1 - 3個垂れ下がって咲く[5]

花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリD. smilacinum)のようには開かないので筒状に見える。

花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属 Polygonatum と見分けることができる。花の先端ほど緑色が濃い。花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%A6


賢いコガタコガネグモ

2025年04月04日 20時58分48秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

地上2.3mぐらいのところにクモの巣を見つけた。真ん中にクモが小さく見えた。

向きを変えてもクモの種類はわからなかった。

棒でつつくと、スルスルと糸を伸ばして地面に降りた。

そしてピタっと止まって動ない。動くと目立つのを知っているのだ。

 

 

 


ツバメシジミの開翅

2025年04月04日 20時45分14秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辛抱強く待っていると、綺麗な翅を開いてくれた。

幼虫で越冬するという。

 

 

 

 

 

 


ノジマモリヒメグモ ??

2025年04月04日 20時29分48秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて見るクモだが画像検索すると、ノジマモリヒメグモに似ている。

 

https://spidersasagani.blogspot.com/2019/01/blog-post_51.html

 


マルムネチョッキリ ♂

2025年04月04日 20時06分46秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

これまた小さい甲虫を木柵の上で見つけた。

調べてみると、マルムネチョッキリだという。これも初記録だった。

 

体 長 3~4㎜。本種は口吻が短いことも特徴の一つ。

等とある。

https://kisar.sakura.ne.jp/insects/1726marumunechokiri.html

 

 

 

 


ヒメナガエンマムシ ??

2025年04月04日 19時42分29秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り株の上を見ると、キラッと光るものを発見。

虫ではないかとカメラで見るとアゴのある小さい甲虫だった。

調べてみるとヒメナガエンマムシではなかろうか。だとするとは初めての記録。

ニセヒメナガエンマムシの可能性もある。

ピンク色のものは桜の花びら。

 

大あごのさきからお尻まで約2.7mmと小さい。

参照したページ。

http://nagaike.blog1.fc2.com/blog-entry-331.html

 




 


モズ♂の採餌

2025年04月03日 19時13分28秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くに♀がいるのに、自分だけで食べていたモズの♂。

もう、すでにプレゼントの必要がないのかもしれない。

 

 

 

 


キセキレイの採餌

2025年04月03日 19時05分55秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

キセキレイが細い渓流でエサ獲りをしていた。

3月17日に撮影。

 

 


カワウの漁 ③

2025年04月03日 18時57分12秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の日が続いて、写真の在庫がなくなってきた。

この時のカワウの獲物はドジョウだったようだ。

 

 


キブシの花

2025年04月03日 18時44分37秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はキブシの花が豊作?で、たくさん咲いている。

昔、この果実を黒色の染料(お歯黒)を作るのに用いたという。

 

花期は早春(3 - 4月)[11][9]雌雄異株[9]。葉が芽吹く前に淡黄色の総状花序に、スズランの花をクリーム色にしたような可憐な花を密に垂れ下げてつける[9][10]。長さ4 - 10センチメートル (cm) になる花序は前年枝の葉腋から出て垂れ下がり、それに一面にがつくので、まだ花の少ない時期だけによく目立つ[9]

等とある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%96%E3%82%B7