てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

不明だった虫 クロマダラシロヒメハマキ

2025年02月03日 21時52分00秒 | 日記

この蛾は、2017年6月11に狭山丘陵で撮った。

今調べてみると、クロマダラシロヒメハマキだという。

 

開帳 16~18mm。

幼虫はバラ科のミヤマザクラ,ナナカマド,ソメイヨシノなどの葉を食べる。

細くて小さいヒメハマキガの仲間。
白地に黒褐色の斑模様が特徴的な小さな蛾である。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-ga_hamaki_kuromadara.htm

 


不明だった虫 ヤマハリゲコモリグモ

2025年02月03日 19時25分28秒 | 日記

 

 

このクモは、2016年7月13日に伊東市の遠笠山で撮ったもの。

今調べてみると、ヤマハリゲコモリグモではないかと思う。

背中に子蜘蛛を背負っているのが見える。

 

山地や丘などの高地に生息するコモリグモ。
頭胸部の淡褐色の縦条に1箇所ある小さなくびれや、腹部にある尖った黒紋も特徴的。

等とある。
 
 

早春の蛾 シロフフユエダシャク ♂

2025年02月03日 18時44分23秒 | 日記

 

 

公園の建物にいた、シロフフユエダシャク ♂。

 

2月から3月の梅の花の咲くちょっと前に出てくる。最近関東では1月終わりから見られるようになってきた。

等とある。

http://www.jpmoth.org/Geometridae/Ennominae/Agriopis_dira.html

 

 


ツグミの採餌

2025年02月03日 18時39分21秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツグミが何かを捕らえたようだ。

ツグミの数は依然として少ない。

 

 

 

 


コジュケイ一家

2025年02月03日 18時33分16秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暫く見なかったコジュケイ一家が遠くに見えた。

数が減っているようだ。

 

 

 


ミヤマホオジロ ♂  ⑤

2025年02月03日 18時19分16秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、午後3時30分にやっと現れたミヤマホオジロの♂。

待ちきれないで帰った人がたくさんいた。

 

 

 


カワウ

2025年02月03日 18時12分35秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池で漁をするカワウ。

魚を獲るシーンを期待したが叶わなかった

 

 




 


不明だった虫 マダラオオヒロズコガ ♀

2025年02月02日 19時28分27秒 | 日記

この虫も、2016年7月12日に伊東市で撮った小さな蛾。

今調べてみると、マダラオオヒロズコガだという。

 

♂の触角はやや長い刺毛を伴う繊毛状、♀は微毛状。
前翅長7.5〜11mm。

寄主植物:マンネンタケ、エビタケ、カワウソタケ

等とある。

https://photozou.jp/photo/show/1433095/271630656?lang=zh#google_vignette

 

 


不明だった虫 コンボウナガハリバエ

2025年02月02日 19時12分51秒 | 日記

この虫は、2016年7月16日に伊東市で撮ったハエの仲間。

今、調べてみるとコンボウナガハリバエだという。

 

体長 10~13mm。

樹液,花の蜜などをたべる。

脚は長く、体型はスマート。
腹部は光沢のある黒色でこん棒状。体節沿いは白粉で縁どられる。
胸部は腹部よりも幅広く白粉で覆われ、白粉がない部分が黒い縦帯となって見える。

等とある。

https://mushinavi.com/navi-insect/data-hae_hari_konbounaga.htm

 

 


トラツグミの採餌 ④

2025年02月02日 16時41分44秒 | 日記

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このトラツグミは、伐採工事が入ったので一時居なくなったのだが、また来ているという。

また会えるかもしれない、