
オオゾウムシ
2023年7月 北海道


キノコヒゲナガゾウムシ
2023年7月 北海道

キマダラヒゲナガゾウムシ
2023年6月 北海道

クリアナアキゾウムシ
2023年7月 北海道

ノヒラカレキゾウムシ
2023年7月 北海道

ホホジロアシナガゾウムシの幼虫
2023年9月 北海道


ナガコガネグモ
2023年8月 北海道

ホソヘリカメムシ
2023年8月 北海道 今まで北海道南部で良く見かけていたホソヘリカメムシ。
今年は札幌市内でも各地で普通に見ることが出来ました、温暖化の影響なのかなぁ。。。



マツヘリカメムシ
2023年11月 北海道 札幌市内で初めて見たマツヘリカメムシ。
北海道にも分布を広げているのでしょかねェ、今後の調査が求められます。




マダラアシゾウムシ
2023年7月 北海道 ヌルデの衰弱木で見つけたごつごつとした大きなゾウムシ。
今後北限を調査して見たいです。



2023年12月 市内の公園で撮影した札幌市内の冬景色
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・



私も、今までは カメムシは臭いとか・・
少し遠ざけていましたが・・見直しますよね
来年は、蛾ばかりを追いかけていないで・・
ゾウムシやカメムシにも注目したい・・
でも、蜘蛛は・・未だに苦手です (≧ω≦)
コメントありがとうございます。
こうして見るとやはりゾウウシもカメムシも
意外と写真映えしますね。
昨年からゾウムシ・ハムシが好きになりました。
来年は何を追いかけようか今から楽しみです
昆虫に疎い私なので、ゾウムシも
初めて聞く名前です。
口が長く象のようにななっている
ので、ゾウムシなのですね。
調べたら凄い虫なのだとわかりま
した。地球に生息している生き物
の中でも最大級の種類の数がいる
昆虫だそうでうね。
世界には6万種以上、日本国内だけ
でも1,000種類以上も生息している
とはビックリです。
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
そんなにいるんてすかっ!
実は調べたことが無くて😭
ワイコマさんや、ninbuさんは逆に
全く知識が無いから調べるのでしょうね!
関心するのと同時に僕も勉強をしなければ
なりませんね☺️😆
おはようございます。
オオゾウムシとホソヘリカメムシは木曽の我が家で見かけます。
今年はカメムシの侵入が少なくて済みました。
ただ、薪と一緒に入って来るカメムシは防ぎようがありません。
コメントありがとうございます。
薪に付いてくるカメムシ。
家に侵入してくると匂いもあってやっかいですね。
刺激しないようにそっと外に出してあげて下さい。
此方は今日も雪降りです
こんにちわ!
しかし沢山の種類があるのですね
びっくりしました!
そして虫を知らない私にとっては
とても色味が面白いです
クモもきれいですね!
ここにきてちょっと虫を知ることができるので大収穫です
ありがとうございます。
ちょっとした違いで名前が違うって
凄いですよね
海の中でもそうです。
知らない人からみたらすべて一緒なのでしょうが
そのちょっとの違いがあるんですよね~
興味深いです。
雪の公園も綺麗です。
こちらは雪はほとんど降らない地域ですので!
また遊びに来ます(^^♪
コメントありがとうございます。
今日も雪でしたか。
札幌は晴れて落ち着いた一日。
今日は家族のあちこの送り迎えで何度もアッシー君になりました
コメントありがとうございます。
虫の写真ばかりで恐縮です。
初夏になったら植物も掲載しますので
たまに覗きにきてくださいね。
織さん会社の洗濯機新しくなって良かったですね、5㌔から7㌔ならかなり大きく
使いやすいでしょうねエ