#哲学の道 新着一覧
![2023京都・秋 紅葉 哲学の道・法然院・銀閣寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/12/ee/23e6e2c02dc0ff49a6af0e5a380f6588.jpg)
2023京都・秋 紅葉 哲学の道・法然院・銀閣寺
2023年11月28日に京都 永観堂から哲学の道を歩き法然院へ歩いて30分くらい。わりと距離ありました。 猫がいて、外国の観光客が一生懸命写真撮ってた。
![南禅寺と水路閣~哲学の道散策](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/53/907a6a4afa63039bd5d43f532d4f9bae.jpg)
南禅寺と水路閣~哲学の道散策
南禅寺は、日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、京都五山の上におかれる別格扱いのお寺です。...
![京都紅葉の旅その2](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/21/60/660e510f49e5c35200fc2e0a082b81e8.jpg)
京都紅葉の旅その2
京都ゆったり旅その2(2023年11月29日水曜日)京都滞在2日目。ホテルを8時30分に出て、...
![【番外編】京都奈良・紅葉の旅② 《東福寺〜南禅寺〜真如堂 編》](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/9e/b54e13dbd9d5fee4e7eedc79794ead10.jpg)
【番外編】京都奈良・紅葉の旅② 《東福寺〜南禅寺〜真如堂 編》
「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン『秋の東福寺 早朝特別拝観』に申込んだ。 宿は東福寺まで歩いて行ける...
![2023秋 永観堂 哲学の道 猫団子](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/c6/b02e01567b34330201da3722e3487305.jpg)
2023秋 永観堂 哲学の道 猫団子
11月19日永観堂の紅葉の状況を確認しにこの時点では まだ見頃前にもかかわらず 大勢の拝観...
![洛東・鹿ヶ谷に佇む法然院~哲学の道散策](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0b/e6/05900b7d7f011e206a2e9ff3776567d4.jpg)
洛東・鹿ヶ谷に佇む法然院~哲学の道散策
哲学の道を銀閣寺から南禅寺へ向かう途中に立ち寄った法然院。法然上人が弟子とともに六時礼...
![2023.11.20(月) 2🐢](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/76/dc/e12d7834f09e443cc7feb020367991b2.jpg)
2023.11.20(月) 2🐢
「京都厳選4名所」嵐山→下鴨神社→哲学の道→南禅寺→大阪市内泊 今日は、月曜日というのに、渡月橋近くの駐車場には、観光バスや車の列が続く。 嵐山...
![陶 花葉菜の箸置き【京都~哲学の道】](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/c5/e6d9de4d1f3017a5f18f6971677500e3.jpg)
陶 花葉菜の箸置き【京都~哲学の道】
哲学の道を散策中にみつけた陶芸工房「陶 花葉菜(はなはな)」。 店内は小さな箸置きをはじめ、小さな器や小皿が並んでいま...
![銀閣寺から南禅寺~哲学の道を散策](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1f/98/4265230df3068093e8e0cbd89e954277.jpg)
銀閣寺から南禅寺~哲学の道を散策
名代おめんでランチを食べた後は南禅寺まで哲学の道を通って往復約3kmの散策です。これがあちこち回ったこの日最後の京都観光。いい年をした私たちにはチョイと過酷な散策になろうとは...
![京都市のマンホール(昭和初期・後期、現在)&ご当地自販機@哲学の道](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/56/b7/062a86e93508ba8f4f991fbf9ab8014f.jpg)
京都市のマンホール(昭和初期・後期、現在)&ご当地自販機@哲学の道
京都市のマンホールです。銀閣寺観光駐車場・哲学の道を通り南禅寺へ向かう途中で昭和初期・昭和後期、現在の3世代マンホールに出会いました。こちらは昭和初期(鉄蓋A型)。...
![自転車でぶらり哲学の道](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/18/56/98531ed9990d4d07e9083fcd27a154bc.jpg)
自転車でぶらり哲学の道
自転車で軽く運動です。白川通りワールドコーヒーあたり。いつもはやっておりまする。銀閣...