#本居宣長 新着一覧
書道教室 2月号 条幅 大人(高校生以上)の課題 ~日本書学館・真支部~
ブログにお越しくださりありがとうございます。いいね、フォローをありがとうございます。数日前までは曇りの予報でした。朝からいいお天気。ただ夕方近くになったら、空は灰色に。明日は雪…;s2月
冬になるとなおさら読書三昧
12月に入ると小林秀雄の『本居宣長』です。本物かどうかを見分けることの大切さや、常識...
本居宣長の墓
(松阪市の樹敬寺境内の案内板)(樹敬寺内墓地に有る本居宣長の墓)秋晴れの先日、松阪市で6時間の空き時間...
373 夢幻の中世和歌(結)
もともと温暖な鎌倉では秋が遅く12月末まで紅葉が残るほどで、暦の上では立冬後の11月か...
松阪城に登ってきました
2024年9月7日松阪城に登ってきました。3回目ですかね。お城カードを手中にしたく、行ってきま...
365 神域の調べ
およその歌学書は詰まる所みな和歌の夢幻界へ至る道筋を示していて、古語による典雅な韻律や...
【行くぞ三重ひとり旅】その7.松阪城
日本100名城、松阪城にやって来ました🏯。蒲生氏郷が建てたのに、氏郷はすぐ会津へ移ってしまい、いろいろ数奇な運命となるお城。街中にドーンとそびえる平...
国学者、本居宣長
【もののあわれ】 本居宣長は「もののあわれ」を日本の文芸の本質だとしました。もののあわ...
松阪・伊勢・鳥羽旅行2 本居宣長記念館
5月9日から11日まで、三重県の松坂・伊勢・鳥羽へ旅行に行きました。今回はその2回目で...
松阪・伊勢・鳥羽旅行1
5月9日から11日まで、三重県の松阪・伊勢・鳥羽へ旅行に行きました。実は、昨年もまった...
347 神侶美(かむろみ)の歌
隠者がこの春に得られた古歌古歌学の書と、それらに学んだ成果は大きかった。これらの古人の...