#権力 新着一覧

【権力と戦争が国家の起源 日本列島37,000年史-34】
弥生の水田稲作はそれまでの縄文の世の人口密度を一変させた。食糧生産の究極的な「効率化」が計られたのがアジアでは水田稲作であり、その最適な環境のひとつとして日本列島があった。土地利用の観点か
青木理さんの志しに感動
11月26日(土)、国民救援会鶴岡支部を始めとする鶴岡市の市民団体共同の実行委員会による...
裁判官ってナンですか? 検察官ってナンですか?
ニッポンって、滑稽な権力をもつ国。 僕の友人が、軽犯罪で留置された。もう、何十年前だろう、か。...

DVD「VICE」
ジョージ・W・ブッシュ下の副大統領、ディック・チェイニーが主人公。大学をお酒が原因で退学...
古い理想と今の失望する車内
日本の人口の半数以上の支持を得るという時。大概はその半分からは、何らかの否定を受ける、...

「お役所の壁」に思う
【時代遅れも、たいがいにしてほしい~〝セルフサービス〟にも工夫と配慮を!】 公民館の貸室を利用した囲碁同...
祇園祭は誰が為にある〜権力と金儲けのお祭りと神格化への情動と
"京都人ですけど、何を祈っても無駄です。 金儲けのお祭りですから" "金儲け、人集めのイベント。 京都は観光客に汚染...
つれづれ日記・2022.7.9.
【痛ましい事件】昨日の正午くらいですか、スマホの速報ニュースで安倍元首相が銃撃されたと...

小説感想 「三たびの海峡」 帚木蓬生
文庫本の奥付きをみると1992年とある、30年の風月を重ねた作品だ。釜山でスーパーマーケット...
教師も生徒も人間。
人間として全ての人を認めないといけない。そして、優しく。そして、権力には厳しく律せよ。

なにゆえ「クジ引き」か
【歴史を知らねば深層を理解することは出来ない】 これはフィクションです とある新興住宅街のはなしバブル経済と破...