#禅僧 新着一覧
鎌倉時代の禅僧達に於ける出家受具への雑考
出家の方法について考察してみた。-出家受具というのは、出家して、具足戒を受けたことを意味し、いわゆる正式な比丘になったことを指す言葉なのだが、日本の場合、奈良時代中期に鑑真和上が来日して構...
白隠慧鶴の「隻手音声」で本来の自己を究明 【禅問答シリーズ2】
昨日、図書館で日本画の美術全集をめくっていると白隠慧鶴(はくいんえかく/1686~1769)の「...
第3311話 怒りの炎を抱きしめる
怒りを いかに静めるか心の中から平和を作る マインドフルネス。自分自身に立ち返る、自分の心の声に耳をすませる、瞑想。...
「常持一木叉」への妄想的記事
「常持一木叉」への妄想的記事である。-「常持一木叉」という言葉を見付けたので、記事にして...
何故、出家者は髪を剃らねばならないのか?(4・禅僧編)
何故、出家者は髪を剃らねばならないのか?-連載記事というほどでも無いのだが、とりあえず出...
中国仏教で認識されていた禅僧の衣服について
ちょっとした確認である。-以前、「緇白」という言葉を探っているときに、ふと、中国仏教の文...
9月21日 中秋の名月(令和3年度版)
9月21日 中秋の名月に因む記事である。-今日は中秋の名月である。それは、旧暦の8月15日に当...
人の振り見て我はどうする?
人の振り見て我はどうするのか?-日本でも、鎌倉時代に成立した『沙石集』などを見てみると、...